goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エネルギ-は何とかならぬか

2016-12-07 14:18:41 | 日記
宇宙太陽光発電、藻から石油、高速増殖炉、核融合炉、日本政府も考えられる新エネルギ-に金をつぎ込んでるのですが如何せんどれもまだ有能なエネルギ-源とみなすものが見つかっていません、どれも理論的には有用性が見られますが残念ながらいまだ採算べ-スには程遠い現状です。でも政府は日本の新エネルギ-を求めてそれらの新技術に屋さんをつけてます。私はそれはいいことだと思います。どれが来るかわかりませんがそれらの中から日本がエネルギ-に困らない時代を作るためには少々見通しが甘くても予算を組み研究を続けるべきです。この中で私は宇宙太陽光発電にキョミを持っています。それはロケットの低廉化と太陽光セルが今までのセルより10分の1の重さでできるという記事を見ました。太陽光発電の弱点は宇宙に太陽光セルを運ぶ費用が膨大になり論外だと言われていたのですが、だったら今までの見積もりより費用が10分の1になるので未透視つけれるのではと想像します。それだけではまだまだダメなんだろうけど新しい技術にはわくわくします。

デフレとインフレ

2016-12-05 09:19:33 | 日記
今の世はデフレ傾向です、先ず給料の安いとこへ工場を移し、その地の技術のない人に技術を習得させ安い製品を作り世界に輸出する。だから世界中に安い製品が出回りデフレ圧力となる、また技術が進み機械化が進み生産性が上がるだから安く品物を作ることが出来これもデフレ圧力です。一方世界的にどの国の政府も金余り現象が出るくらい紙幣をすり国内にばらまいています。これがインフレ要因です。日本も他国に負けず国債を日銀に買わせ紙幣を刷らせて金余り現象を演出しています。そこで先のデフレ要因とインフレ要因を比較すると今は日本ではデフレ要因が勝ってますが、国債の垂れ流しは日本国が支払い能力がないと見たらハイパインフレになります。その時は何時かと言えばそれはわかりませんが日本は毎年赤字国債を積み重ね国債が膨大に膨れています。もし今1%利子が上がれば10兆円の利子が必要になります。その時消費税を5%上げなくてはそれを払えません。それに今は毎年プライマルバランス迄20兆円の赤字が出てるのでこれを治すためには10%の消費税を充てなければプライマルバランスは維持できません。だから毎年赤字国債を20兆円出していたら10年で200兆円、今の国の借金1000兆円に200兆円、10年後には1200兆円これでは国債の支払い能力がない事を証明しています。だからこれから円は大きく円安に振れるでしょう。円安に振れると石油やガスの輸入資源は暴騰します。すると日本で作る製品も暴騰し、インフレに向かいます。その時はハイパインフレです。でも日本がそのままポシャルかと思いきや、円安で企業は輸出しやすくなって輸出企業は生き残れるでしょう。でも給料や年金はその上がり幅には追い付きません。だから庶民は食っていくのが精一杯で特に年寄りは餓死する人続出でしょう。私はそのハイパインフレは近いと思います。例えば水が0度以下になってもコップの中の水が凍らない事がありますが何らかのショックがあった時いっぺんに凍るという話を聞きまし。今日本の財政事情も同じで何らかのショックが当たっときハイパインフレになる恐れがあると思います。そのショックはなにでいつ起きるかはわかりませんがいつ起きても不思議ではない状態なのではと思います

日本の経済対策で重要な物は

2016-12-04 06:25:38 | 日記
日本経済の減速は人口減に尽きます、しかし人口減現象は急速には収まりません、そこでどうするかその対策は人工知能とロボットによる生産性向上しか対策はありません。その就労者減少で最も困ってる職場は運輸です、物流の担い手不足は深刻です。それらを解決する方法は自動運転しかないのにその進みぐわいは遅々たるもので、自動運転では完全を求めるのではなく人間の起こす事故率より低くなればそれでよしとして世に出さないといつまでたっても自動運転自動車が街を走ることはないでしょう、人間よりましであれば世に出すべきです。そうしてデ-タ-を集めて理想的な運転を極めれば自動運転は良いものになります。次に介護ですが介護はきついと人が寄り付きませんだからと言って給料を上げれば要介護人は支払えません、そこで介護者を助けるロボットが必要でロボットが相棒として使えるようもっとAIを組み込んだロボットが出れば介護も使い物になると思う、それに年金機構等では年金支給は機械で自動的にやれるはずで人間はいらないはずなのにいっぱい人がいるのに私は疑問に思っています。あんなこんなで機械を使えばスム-スに動くのでもっと機械化を進めるべきで。日本経済の発展もAIとロボットの導入がもっと早くすれば日本経済は発展していくだろう。日本経済尾の先は明るい。