goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・松代は、桜の前に、アンズの花です……。

2016年04月05日 | まち歩き
  ここ信州・北信地方にも、やっと桜の季節がやって来ました。


  だが、真田十万石の城下町、信州・松代は、その桜の前に、東条・菅間(すがま)地籍では、有名な「アンズの花」がいち早く春の訪れを知らせてくれます。


  今日はその「アンズの花」をご覧いただければと思います。



photo 1


photo 2



  この松代の東条・菅間地籍からの北アルプスの展望は、この時期、最高な眺めです。


  自分が撮りに行ったのは、お昼頃になってしまい、北アルプス連峰もちょっとかすんでいましたが、白馬三山や鹿島槍ケ岳や五竜岳が見えてきます。



  アンズの花も、桜に負けないくらいに、綺麗な桃色ピンク色で、この後は梅と同じ様に、杏は食することが出来、熟度に依って、これが美味くて、たまりません。



photo 3


photo 4


photo 5


photo 6




  そして、このようなテントも張られて、観光客の皆様をおもてなししております。


photo 7


photo 8



  ですので、この信州・松代、東条・菅間(すがま)地籍で行なわれる「あんずの里祭り」にお越しになられるようでしたら、直ぐ近くに駐車場もありますので、十分楽しめると思います。



  では最後に、信州・松代 東条・菅間地籍のアンズのルーツのうんちくを………。



  この松代にアンズがもたらされたのは、江戸・元禄時代、伊予宇和島藩のお姫様:豊姫が、松代藩主:真田幸道公にお輿入れの際に、故郷の春を忘れないように……、と云う事で、アンズの苗木を取り寄せ、この東条地籍に植え付けたのが始まりと云われているようです。



  松代藩はその後、千曲市・森や倉科地域もへも、この苗木を配布して、栽培を奨励したようでした。



  現在は、本家本元の松代より、千曲市・森のアンズのほうが有名になり、ここが発祥の地と思われて、シーズンになると見物客が大勢来られて、交通渋滞など混雑しているようです。



  それに比して、ここ信州・松代の東条・菅間地籍のアンズは、じっくりと鑑賞したいファンなどで、静かなブームになっています。



photo 9




  やはり、アンズの花を手前に、遥かな北アルプスが望める光景は最高だと思います。








最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンズ畑 (かなこ)
2016-04-06 10:44:39
池千之助さん今日は。
確か有名なアンズ祭りですね。
この風景も度々ブログでも拝見したいます。
アンズと雪山のコントラストがこの時期ならではの風景で感動しました。

帰省した折にそちら方面に出かけると必ずアンズの乾燥した実を買って帰っていましたので こちらに来て早い内に植えました。

信州が産地なので宇和島藩のお姫様が関わっていたとは全然知りませんでした。
伊予は全て柑橘の国になっていてアンズ木自体が珍しいです。
義姪っ子が宇和島に嫁いだので今度その旨調べてみます。
我が家は消毒しないので虫が入ってなかなか綺麗な実が食べられなくなりました。
そちらとこちらが繋がっていたとはビックリポンでした。

ウメの様に意外と大きく木がカットされたいますね。
今後参考にします。
色々お勉強になりありがとうございました
 
返信する
かなこさまへ (池 千之助)
2016-04-06 14:02:04
かなこさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

こちらも、お陰様にて、春爛漫……! と云う感じになって来ました。

この「あんずの里」ですが、現在は、松代の東条・菅間地籍のアンズより、
千曲市・森のあんずの里の方が有名で、
いまや日本一と言っても過言ではないようです。

でも、松代から、杏の花を手前に置いて、北アルプス連峰が望めるので、
最高の景色になっていると思っています。

宇和島藩のお姫様が、真田家に嫁いだ際に、
杏の苗をお持ちになられたと云う話は、地元では有名です。

梅は殆んどが漬け物になりますが、
杏は、ジャムなどに加工されたり、用途は広く利用されています。
ある程度熟んできた杏を、そのまま食べても
凄く美味しいんです。

宇和島と松代は、江戸時代から縁があったのです。


返信する
春がきましたね~ (さなえ)
2016-04-06 14:50:27
こんにちは ピンクの花弁が桜と似てますね!
あんずの里 今が旬なのですね?
あんずの花を手前に遥か北アルプスを望む光景最高です
歴史には、ロマンがあって興味深いです
あんずのルーツのうんちく話をありがとうございました。



返信する
さなえさまへ (池 千之助)
2016-04-06 16:03:01
さなえさん、こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。

アンズの花は、今月に入った途端に、開き始めたようです。
桜の花は、全国至るところで見物出来ますが、
アンズの花は、いっぱい見れるところは限られてきます。
おっしゃるように、アンズの花を手前に
北アルプス連峰を望めるのは、最高な気分です。

上の写真は、ちょっと北アルプスがかすんでしまいましたが、
快晴時にはスッキり見れます。

また、アンズの花も、恐らく今週末頃までだと思います。

歴史的には、
真田幸道公は松代藩三代藩主で、1650年頃でしたので、
逆算すると、300年以上の歳月が流れているのかも
知れません。


返信する
池さまへ (赤ずきん)
2016-04-07 06:00:32
池さま、おはようございます。

アンズの花がいっぱい咲いていますね。
よーくみると、梅の花に似ているような気がします。
甘い香りがしてきそうです^-^

そしてアンズ畑の周りに見渡す山並み。
壮観です@@
ずっと奥に見える白い山並みは神々しく感じます。
相当標高のあるお山なんでしょうか?

アンズのルーツ。
ロマンを感じますね。
勉強になりました。

ありがとうございました。
返信する
赤ずきんさまへ (池 千之助)
2016-04-07 08:29:37
赤ずきんさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。

アンズの花は、おっしゃるように梅の花に似ていますが、
正真正銘、アンズの花です。
と、昔からそう教えられてきました。(笑)

彼方に見える山並みは、北アルプス連峰ですが、
撮った時は、ちょっとかすんでいたもので、
スッキリ見えなくて申し訳ありません。

大体、3,000m級の標高なんですが、
険しい山並みが続くもんで、遭難なさる方もおり、
よく、ニュースで報道されています。

でも、こちらからの眺めは最高で、
何十年も見慣れていますが、飽きがきません。

また、松代の杏ルーツは、江戸・元禄時代にさかのぼるようですが、
本家本元は、四国・伊予の宇和島藩のお姫さまが、
松代藩に嫁がれた時のもののようです。

松代は、小さな町ですが、真田十万石の城下町……、
と、言われるだけあって、歴史の重さを感じています。

有難うございました。

返信する