台風25号は、日本海を北上し、ここ長野には大きな爪痕を残さず、去って行ってくれました。
でも、県南部の方では、一部地域で停電が起きたようで、電力会社も今後の対策を迫られそうです。
この三連休は、風は強かったものの、好天気に恵まれ、色んなイベントが無事行われていたようです。もっとも、今日も体育の日で、運動会が行なわれていると思います。
さて、今日の写真は、ながの善光寺表参道を北へ向けて進んで、千社札がキレイに剥がれた仁王門をくぐったところからです。
その先には、約120~130mの仲見世商店街が拡がっています。
photo 1

奥に見える建造物は、「善光寺・山 門」です。
その前に、仁王門をくぐると直ぐクルマも走る一般道がありますが、この日は、お彼岸の中日と云う三連休も重なり、もの凄く渋滞していました。
photo 2

photo 3

普段のここの道路は、タクシーか地元の商売の関係のクルマが殆んどだと思うのですが、恐らく善光寺さん裏側の駐車場が満車状態だったのか、こちらの道路へ迂回したような感じでした。
そして、仲見世通りを行きますと………、
photo 4

善光寺・大本願の御上人様の代理か見習いかちょっと分かりませんが、そんな感じの女人さまが、恐らく善光寺本堂でのお勤めを終えられて、大本願にお戻りになる場面に遭遇しました。
勿論、自分の目の前を通られる時は、合掌して頭(こうべ)を下げ、通過なさるのを待ちます。
その後、この仲見世通りの中間地点くらいの右側に少し入りますと、世尊院釈迦堂(せそんいん・しゃかどう)が、見えて来ます。
photo 5

photo 6

photo 7

この世尊院釈迦堂も参拝して、また仲見世通りに戻り、善光寺本堂を目指します。
photo 8

この左手の大きな建物は、大勧進の紫雲閣といい、200畳の大広間があり、客殿として使われたり、仏前結婚式も執り行われているようです。
ここにも広い道路が見れますが、日中はクルマの通行は出来ず、善光寺さんへの参拝者さんの為の山門前の広場へ通じるアクセス道になっていると思います。
また、この後、山 門、善光寺本堂へ進みましたので、その辺を後日ご紹介させていただこうと思います。
でも、県南部の方では、一部地域で停電が起きたようで、電力会社も今後の対策を迫られそうです。
この三連休は、風は強かったものの、好天気に恵まれ、色んなイベントが無事行われていたようです。もっとも、今日も体育の日で、運動会が行なわれていると思います。
さて、今日の写真は、ながの善光寺表参道を北へ向けて進んで、千社札がキレイに剥がれた仁王門をくぐったところからです。
その先には、約120~130mの仲見世商店街が拡がっています。
photo 1

奥に見える建造物は、「善光寺・山 門」です。
その前に、仁王門をくぐると直ぐクルマも走る一般道がありますが、この日は、お彼岸の中日と云う三連休も重なり、もの凄く渋滞していました。
photo 2

photo 3

普段のここの道路は、タクシーか地元の商売の関係のクルマが殆んどだと思うのですが、恐らく善光寺さん裏側の駐車場が満車状態だったのか、こちらの道路へ迂回したような感じでした。
そして、仲見世通りを行きますと………、
photo 4

善光寺・大本願の御上人様の代理か見習いかちょっと分かりませんが、そんな感じの女人さまが、恐らく善光寺本堂でのお勤めを終えられて、大本願にお戻りになる場面に遭遇しました。
勿論、自分の目の前を通られる時は、合掌して頭(こうべ)を下げ、通過なさるのを待ちます。
その後、この仲見世通りの中間地点くらいの右側に少し入りますと、世尊院釈迦堂(せそんいん・しゃかどう)が、見えて来ます。
photo 5

photo 6

photo 7

この世尊院釈迦堂も参拝して、また仲見世通りに戻り、善光寺本堂を目指します。
photo 8

この左手の大きな建物は、大勧進の紫雲閣といい、200畳の大広間があり、客殿として使われたり、仏前結婚式も執り行われているようです。
ここにも広い道路が見れますが、日中はクルマの通行は出来ず、善光寺さんへの参拝者さんの為の山門前の広場へ通じるアクセス道になっていると思います。
また、この後、山 門、善光寺本堂へ進みましたので、その辺を後日ご紹介させていただこうと思います。