今日は、女の子の成長を願っての桃の節句……。ひな祭りの日ですね!
まあ、午前中は薄曇りでしたが、午後からは青空も拡がり、おおむね良い日になりました。
で、今日も1日に行きました、信州・小諸宿の「お人形さんめぐり」の続編です。
この日、小諸市大手の同業者さんの所へ行ったのでありますが、その直ぐお隣の本町2丁目にあります「ほんまち町屋館」の中に飾られています「吊るし雛」も見て来ました。
photo 1 「ほんまち町屋館」

こちらがその建物の外観です。
スタッフさんもお天気が良くて、外に出られてある種の呼び込みのような、「ひな祭り」に関しての熱意が感じられました。
photo 2

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

そして、吊るし雛の他にも江戸時代の古雛も並べられていました。
photo 7 「享保雛」

photo 8

photo 9 「鴻巣雛」

このお雛さまは、「鴻巣(こうのす)雛」と云い、江戸時代後期の作のようです。
恐らく、全国的にも珍しいお雛さまのようです。
この「ほんまち町屋館」でのお雛飾りは、今日は建物一階部分での吊るし雛をメインにご紹介しましたが、二階部分や、奥の部屋にも数々のお雛さまが並んでいましたので、続編として次回にご紹介させていただきます。
まあ、午前中は薄曇りでしたが、午後からは青空も拡がり、おおむね良い日になりました。
で、今日も1日に行きました、信州・小諸宿の「お人形さんめぐり」の続編です。
この日、小諸市大手の同業者さんの所へ行ったのでありますが、その直ぐお隣の本町2丁目にあります「ほんまち町屋館」の中に飾られています「吊るし雛」も見て来ました。
photo 1 「ほんまち町屋館」

こちらがその建物の外観です。
スタッフさんもお天気が良くて、外に出られてある種の呼び込みのような、「ひな祭り」に関しての熱意が感じられました。
photo 2

photo 3

photo 4

photo 5

photo 6

そして、吊るし雛の他にも江戸時代の古雛も並べられていました。
photo 7 「享保雛」

photo 8

photo 9 「鴻巣雛」

このお雛さまは、「鴻巣(こうのす)雛」と云い、江戸時代後期の作のようです。
恐らく、全国的にも珍しいお雛さまのようです。
この「ほんまち町屋館」でのお雛飾りは、今日は建物一階部分での吊るし雛をメインにご紹介しましたが、二階部分や、奥の部屋にも数々のお雛さまが並んでいましたので、続編として次回にご紹介させていただきます。