今日は、温かな一日になり、春めいて来ました。
で、今日は急に小諸市の同業者さんの所に行くようになり、折角ですから、現在、信州・小諸で行なわれている「小諸宿のお人形さんめぐり」を見て来ました。
小諸は江戸時代、軽井沢の追分から中山道と分かれて「北国街道(信越)」が通っていた地籍で、小諸宿も発達して、「小諸本陣主屋」もあり、その建物の中に色んなお人形さんが飾られていました。
photo 1

photo 2

photo 3

場所的には、小諸駅(しなの鉄道&JR東日本・小海線)の直ぐ近くにあり、小諸本陣主屋の建物です。入場無料ですので、失礼して覗かせていただきました。
まず、目に入ったのがこちらです。
photo 4

photo 5

写真では分かりづらいですが……、花魁(おいらん)の衣裳を付けた人形も………。
そして、奥に入りますと、お雛様などが……!
photo 6

photo 7

photo 8

photo 9

photo 10

まあ、柄にもなく可愛いいお人形さんを一生懸命に撮ってみました。
また、こちらも目を引いたもので、面白がって撮って来ました。
photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

photo 15

ミニチュアのセットでしたが、驚くほど細かく良く出来ていました。
こういった製作者さんは、根気がいる作業をなさるのでしょうね……!
で、今日は急に小諸市の同業者さんの所に行くようになり、折角ですから、現在、信州・小諸で行なわれている「小諸宿のお人形さんめぐり」を見て来ました。
小諸は江戸時代、軽井沢の追分から中山道と分かれて「北国街道(信越)」が通っていた地籍で、小諸宿も発達して、「小諸本陣主屋」もあり、その建物の中に色んなお人形さんが飾られていました。
photo 1

photo 2

photo 3

場所的には、小諸駅(しなの鉄道&JR東日本・小海線)の直ぐ近くにあり、小諸本陣主屋の建物です。入場無料ですので、失礼して覗かせていただきました。
まず、目に入ったのがこちらです。
photo 4

photo 5

写真では分かりづらいですが……、花魁(おいらん)の衣裳を付けた人形も………。
そして、奥に入りますと、お雛様などが……!
photo 6

photo 7

photo 8

photo 9

photo 10

まあ、柄にもなく可愛いいお人形さんを一生懸命に撮ってみました。
また、こちらも目を引いたもので、面白がって撮って来ました。
photo 11

photo 12

photo 13

photo 14

photo 15

ミニチュアのセットでしたが、驚くほど細かく良く出来ていました。
こういった製作者さんは、根気がいる作業をなさるのでしょうね……!