goo blog サービス終了のお知らせ 

えみうぷれーと

えみうのおいしい日記

ご飯少なめ証拠写真

2017-06-08 | うちごはん

ねー、少ないよね...
ご飯の量、100g以下を守っております↓





味噌汁のお椀がえらく大きく写っているけど
普通のサイズです、たぶん

痩せますようにー

鶏と南瓜のカレーナン

2017-06-03 | うちごはん
レシピブログの宿題...
今回はデルソーレの「手のばしナン」を使った
レシピを提出すること

ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ
ナンのカフェ風アレンジ料理レシピ

「おうちでカフェ風♪デルソーレ「手のばしナン」&「ブランナン」の
アレンジレシピ」レシピモニター参加中

(材料)2人分+1人分
・グレープシードオイル.....適量
・クミン.....小さじ1
・鶏もも肉(+塩糀).....1枚
・南瓜.....1/4個
・にんにく、しょうが.....各小さじ1弱
・コリアンダーパウダー.....小さじ1/2
・ターメリック.....小さじ1/4
・レッドペパー.....小さじ1/4
・カットトマト缶.....1缶
・水.....50cc
・ヨーグルト.....150g
・塩.....小さじ1
・砂糖.....小さじ1
・「手のばしナン」.....1袋(2枚)
・ピザ用チーズ.....お好みで

オイルとクミンを熱したら
塩糀に漬け込んでおいた鶏と南瓜を炒め
スパイス→トマト+水→ヨーグルト→調味料を追加
15分程煮込んだらカレーの完成

ナンにカレーの具材とチーズをのせて
チーズが溶けるまでトースターでチン!





トースターのお皿にジャストでハマるのが嬉しい...
具材をのせる前にバターを塗れば
焼き目も付いて、より美味しいかも

カレーはご飯とも相性が良いので
そちらも楽しみつつ
翌日まで持ち越せばひとりランチにGOODです

粉から作るナンは勿論美味しいけれど
冷蔵保存の市販ナンも結構イケます
手軽に食べられるのもすごく嬉しい

ふんわりと軟らかめなので
角煮を挟んで食べても美味しそうだなー
ちょっとやってみよう

玄米のポコポコ穴

2017-05-30 | うちごはん

久々にやけどをした
腕にじゅーーっと水膨れ
今回、私の腕に腫れを作ったのは...





またしても無水鍋っす...
取っ手が熱いからねー

無水鍋のWeb頁で玄米の炊き方を確認して
〇浸水は5時間以上(玄米の1.5倍の水)
〇火加減は強火→沸騰後に弱火で50分
〇蒸し時間は20~30分

忠実に炊飯すべく
弱火でコトコトしていると
30分でガスの安全装置が働いて自動消火

なので、実際には
強火10分後に沸騰→弱火で30分
蒸し時間は30分

でも、これできちんと炊けていた...
50分と30分では大きな違いだけど
炊けたので良しとします

トースターでクッキー

2017-05-26 | うちごはん

残り少なくなったココナツオイルを
全使いしてクッキーを焼成





お菓子の買い置きをしていないので
食べたくなったら作るしかないのです...

薄力粉、ココナッツオイル、きび砂糖
これらを混ぜて成形したら
トースターで10分焼いただけ

形が悪くても美味しいよ...
次は薄130+油50+砂糖30
それと胡麻20~30で作ってみよう

胡瓜とトースト

2017-05-25 | うちごはん

胡瓜とトーストというと
すごく不味そうな感じもするけれど
何故か美味なのです





たまには画像加工...
らっきょうの汁に漬けられて刻まれた胡瓜は
マヨ塗りのパンに雑魚寝しつつ
ピザチーズをかけられ、焼かれ、胡椒をふられる

美味しいよ

玄米生活はじめました

2017-05-23 | うちごはん

なかなか痩せないので
(特に何も取り組んでいないけれど)
とりあえず...玄米生活はじめました





まずは炊飯器で炊いてみる...
そうそう、木製しゃもじデビューもしました
宮島工芸製作所の丸柄ナナメ杓子!

持ち手の丸みがいい感じ
ご飯粒もくっつかないし
もっと早く使えば良かったー

次は無水鍋で玄米を炊いてみよう
よく噛んで、食べ過ぎを防いで痩せよう
痩せますように。痩せるかな。痩せるといいな。

切り昆布なら切っててよ

2017-05-22 | うちごはん

干していたタオルが風に負けて落ちたり
安納芋がオーブンで爆発したり
切り昆布を食べやすい長さに切り忘れたり...





写真ではわからないけれど
切り忘れた為に箸でつまむと
どこまでもどこまでも繋がっています...

確か前も同じことやったなー
相変わらず成長がないなーー

それにしても、安納芋の爆発にはびっくり
焼き芋って爆発するんだね
掃除が非常に大変なので気を付けよう

さて、さっさとお風呂に入って
相葉ちゃん時間を楽しみまーす

人参のクミン炒め&鶏ひき肉カレー

2017-05-19 | うちごはん

髪をバッサリ切りました...
施術中に読んだdancyuの最新号が
カレー特集だったので言わずもがな今夜はカレーです





せっかくなのでレシピブログの宿題も兼ねて...
カルダモンをホール使いしたのは初めてかも
香りがすごく良いのでおすすめ

(材料)2人分

・クミン.....小さじ1
・グレープシードオイル.....適量
・人参.....大1本
・塩.....小さじ1/2

鍋にクミンとオイルを入れて
フツフツと温まったら千切り人参を炒め
塩で味付けするだけ

・カルダモン.....2粒←爪で割る
・ローリエ.....1枚
・クミン.....小さじ1
・パクチー.....1袋(5株)
・グレープシードオイル.....適量

・にんにく、しょうが.....各小さじ1
・コリアンダーパウダー.....小さじ1/2
・ターメリック.....小さじ1/4
・レッドペパー.....小さじ1/4

・鶏ひき肉.....1パック(310g)
・塩.....小さじ1弱
・トマトジュース.....200cc
・水.....100cc

パクチーは根、茎、葉に分けておく
ホールスパイスと刻んだパクチーの根、オイルを火にかけ
にんにく、しょうが、パウダースパイスも追加
鶏ひき肉、刻んだパクチーの茎も混ぜて
塩、トマトジュース、水で10分程煮込み
食べるときにパクチーの葉をトッピング

蒸したキャベツやじゃが芋も添えて
ご飯と混ぜて食べると美味しいはず

そうそう、カルダモンの外皮とローリエを
取り出すのを忘れずにー

【レシピブログの「スパイスで本格的な香りづけ♪
 人気のエスニック料理をつくろう」レシピモニター参加中】
スパイスでお料理上手 スパイスで本格的な香りづけ♪人気のエスニック料理をつくろう

胡瓜を漬ける

2017-05-16 | うちごはん

鮮やかな緑色をしていた胡瓜は
渋く変色し、且つしわしわとなって
私たちに食べられる





見切り品でお買い得だった胡瓜は
ぬか漬けとなり、さらには炒められ
最終的にはピクルスに落ち着きました

と思ったらまだ2本残ってた...
最後の最後はキムチ炒めだな

さて、そろそろ梅&らっきょうの季節なので
今年も漬けるのか?今年は漬けるのか?
そもそも食べるのか?悩みどころです

昨年漬けた梅酒はまだ一度も飲んでいないので
好評だった梅シロップだけにするか
いやいや、梅酒も一応仕込んでおくか...

らっきょうは止めて
昨年作らなかった梅干しにチャレンジするか
うーん...悩みます