goo blog サービス終了のお知らせ 

霧島家日誌

もう何が何だかわからないよろず日誌だ。

AOC攻略記事その9 進化解説編その2:即城

2010年12月23日 18時49分15秒 | AOC
即城

・概要
前にちょっとだけ触れた戦術。名前のまんま、即城主になって騎士を出す戦術である。後衛になった場合、これ以外で選べる戦術というと後衛直ぐらいしかない。即ユニークはスペイン以外じゃ乙だし、そもそも即城の派生だからな。今回紹介するのは一般的な、30人手押しありだ。

全ての進化記事に言える事だが、これはあくまで私式の進化である事を断っておく。リプレイはこちらhttp://seizyuro.gozaru.jp/kirishima-fastcastle30.lzh 何度言ったか判らんが、DLできない場合は新しいウィンドウなりタブなりを開いてそこにURLをコピペで。

尚、このリプレイでは城主に入るのが18:30だがこれはそんなに早くない。と言うか割と遅い方だ。一般には練習で17:30で入れるようになれば一人前と言われておる。が、いくら早く入れてもその後の動きがヘボでは意味が無いし、練習で早く城主になれても実戦で早く入れるとは限らない

練習で使うマップは一つだろうが、グリーンアラビアひとつとってもバージョンごとに特性は違うし、通常のグリーンアラビアは資源配置が相当クソな場合も多い。それに一人練習では敵が邪魔してくる事もない。これは割と重要。斥候が殴ってくる事も、直してくる事もない。あああとラグもない。vooblyプレイヤーにとっては重要な話である。

なので、特定マップでの一人練習という特定の状況下での速度を一秒刻みで競うより、あらゆる状況に対応できる臨機応変さ、そして城主入ってからの実戦能力を磨く為、ある程度覚えたら実戦に出た方がいい。vooblyじゃ更にラグって敵もいるしな。勿論、一日一回進化練習を続けると相当進化が早くなるし腕前も上がるのも確かだが。


・進化表と解説

最初の三人で家三軒、家が建ったら羊狩りに参加。以下総人口で記述

5  羊
6  羊
7  羊
8  羊
9  木(町の中心の近くの木)
10 木
11 木
12 木
13 いちご(この農民で粉挽き所建てる)
14 いちご
機織(研究中に伐採所)
15 猪(羊に旗を立て羊狩ってる農民で猪おびき寄せ、猪が来たら羊農民全員で狩る)
16 猪
17 家二軒建設後木こり
18 木
19 木
20 木
21 木
22 木
23 木
24 いちご
25 いちご
26 いちご
27 採掘所建設後金堀
28 金
29 金
30 建設農民(戦士育成所建設)

リプレイ内でも解説している事だが…二匹目の猪を殺したら、九人いる猪農民も何人かは畑に移行する。具体的にいうと、猪二匹目は最終的に四人で狩りたい。つまり畑を五枚敷くのだが、余程の事がない限りはそんな木ないので張れるだけ張り、後は溜まり次第張っていく。猪を食べつくしたら残った羊を食べ、羊もなくなったら全員畑に移行する。

最終的に、領主押し直後の農民配分は

畑9(羊まだ食べてたら畑5羊4)、いちご5、木11、金3、建設1。

という感じになる。農民合計29+斥候1で合計30人、それで領主を押すのだ。で、進化中に戦士小屋が建ったら私の場合は家を一軒建てておく。又、領主の時代の研究がいい時間になったら木こりを徴発、建設農民として建設予定地に送り出す。

と言うのも、だ。城主に入ったら、即手押し車を研究する。手押し車の研究が終わる頃には確実に肉800金200が集まっているので進化できるのだが、知っての通り資源だけでは城主になれない。そう、領主に入ってから作れる建物が二つ必要なのだ。そこで騎兵育成所と鉄工所を建てるのだが、これを一人で建てると手押し車の研究が終わるまでに建たないのだ。

つまり建設農民が二人必要になるのだな。しかし、暗黒→領主の進化中は建設農民一人でも途中で戦士小屋が建ってしまう。つまり、領主進化開始当初から建設農民二人を派遣するのは効率が悪いという事になる。そういう訳で、領主進化を始めてもしばらくは木こりをさせておいて、いい時間になったら徴発して建設農民にするという訳だ。

又、領主に入ったら普通は両刃斧や引き具などをすぐに研究する。しかしこれらの研究には肉が必要であり、即城では城主進化の為の資源を集めるのでギリギリいっぱいだ。なので、一般的にテクノロジーの研究は城主進化を押した後に研究する。ちなみに、優先順位は両刃斧、金の採掘、血統(あれば)、騎兵用うろこ鎧となっている。解説リプレイではこの辺の説明が見切れてるな。同じ時間帯に説明しすぎた。

尚、別に城主を押してから研究しないといけないという決まりはない。要は手押しの研究が終わった時肉が800あればいいのである。なので、城主ボタンを押す前でも「研究押しといても手押し終わる頃には肉800溜まるな」と先読みできれば押せば良い。先読みできずとも、手押し研究中に肉が900溜まれば両刃斧を押しても何の問題もない(両刃斧は肉100木50)。解説リプレイの説明が見切れてるあたりはそういう話をしておる。

実際、リプレイでは手押し研究中に肉が900溜まったからな。だから押しておる。ただ、騎兵育成所と鉄工所を建てた後は更に騎兵育成所を一軒建てるので、その分の木がなくならない様に注意。金の採掘にも木が必要だぞ。

ちなみに私は騎兵用うろこ鎧の後それでも資源があれば引き具を押すが、引き具を我慢して城主に入ってすぐのこぎりを押す方が多数派の様だな。引き具を押さないと木が大量に必要になるが、そこをのこぎりによってカバーするのだ。

城主に入ったら、農民生産継続+騎兵小屋二つから騎士を連続生産。ちなみにこれを途切れなくやり続けるには、AOCメモによると畑17金11が必要でありまるで足りない。騎士は肉or金が尽きたら休み休み生産でいいので農民の生産は途切れない様にして、畑と金堀農民の増産を急ごう。何とか資源が回る様になってきたら引き具と二つ目の町の中心だ。追加の伐採所や採掘所も頭に入れよう。

この後は特に決まった事はない。戦況に合わせて内政を拡大し、軍隊を増やしていこう。



ちなみに、これ以外の即城として30人手押しなしと28人がある。前者は30人で進化し領主進化中に家一軒建設、鉄工所と騎兵育成所建設中に農民を三人生産し城主に進化するもの。後者は、28人で領主に進化し同様に三人生産する間に建物を建てて城主に入るもの。いずれも進化時間重視で騎兵育成所は一軒しか建てず、少数の騎士で準備の整っていない敵陣を襲う事を主眼としている。

他にも南米では即イーグルという名の即城もあるし、文明や戦術によって色々ある。前回の弓籠もそうだが、今回紹介した進化法そのものもあくまで一例。家を建てた17人目の農民でそのまま柵を張ってもいいし、文明がケルトなら木が余るからその分畑などに回してもいい。取り敢えず基本を練習し、マスターしたら色々と手を出してみよう。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2010-12-25 12:17:58
定説によると30手押しで最速17:25らしいです。
マルチ戦のタイムラグを考慮に入れると17:45で入れればかなりいい方と思われ。

早め即で無抵抗の相手農民を殺すのもなかなかオツなもんですな。

ばい菌で31+3とかやると普通に馬小屋三つ建てて全部ぶん回す事が出来たり出来なかったり。
返信する
Unknown (霧島)
2010-12-25 19:01:54
正確に言うと…

30人手押しありの最速は

領主の時代130秒+城主の時代160秒+手押し75秒+農民25秒×26人=1015秒

という感じで16分55秒ですよ。ただこれは機織入ってなくて、私のリプレイも機織入ってますからね。機織入れると+25秒で17分20秒になります。

vooblyのラグは酷すぎるんで17分45秒ならいい方ってのは完全に同意ですが。いまだにスクワット失敗が絶えません…機織なし猪も絶対無理だし。

早め強いけど苦手なんですよね。なんだかんだでやっぱり軍隊重視ですから、私の場合。あっちは内政拡大してから馬小屋増設ですし、なかなか騎士の数も増えないし。

バイキングはそんな感じで回さないと勝てませんからねw 城主は最強なのに…
返信する
Unknown ()
2010-12-26 14:44:45
ばい菌は帝王初期はともかく、その後は別編成(砲撃か弓+剣士主体)で考えないと…w

機織は農民が斥候に殺されたりいのに殺されたり狼に殺されたりというリスクを考えると怖くて無しには出来ませぬ…。
出来るだけ後回しにした方が効率はいいらしいんだけど。
返信する
Unknown (霧島)
2010-12-26 15:15:26
私の場合城主後期から既に別編成にしますね。槍+剣士orベルセルク+弓か槍+弓+投石が多いです。と言うか作れるものが殆どないから選択肢が…

vooblyラグがなければまだ暗黒の最後に機織ってぐらいなら考えるんですけどね。
返信する