昨日、歯科にいつた帰り少し足を伸ばしていつもの池に行きました。なんとなんと3年ぶりにサツマニシキに出会えました。
サツマニシキ ぐるりと回って撮りたいのですが、片方は1、5mほどの法面で登ることは出来ません。残念ながら片方からだけしか撮れませんでした。陽射しを受けて止まっていると翅が輝いていました。マダラガ科 本州、四国、九州、沖縄に生息しています。
1
2
3
サツマニシキ 2011・10・5に撮影
4
サツマニシキ 2016・10・3撮影
5
ヒメウスアオシャク 初見のシャクガです。 薄暗い林の中で、澄んだブルーの翅を広げ微動だにしないで止まっている姿を見たときは、しばし撮るのを忘れて見とれていました。アオシャク亜科
1
ホタルガに色とりどりの模様を付けた感じですね。
いやー、サツマニシキを初めて見て、感動しています。
一方、ヒメウスアオシャクは消え入りそうな印象です。こちらも初めて見ましたよ。
こんばんは。
さすが大山鹿様! このガはホタルガの仲間です。
気が向くと夏の終わり頃福岡にもやってきます。
大山鹿様にも一度是非お見せしたいです。
蛾の認識が変わりますよ。
おはようございます。
サツマニシキ、名前だけ聞くと鹿児島の名産、織物のような名前ですね。
翅の色を見ているとまるで織物の柄のようです。
薩摩と名前がついていますが、南方系の蛾なのでしょうか?見たことありません。
こんばんは。
サツマニシキは10年ほど前まではバリバリの南方系の蛾でした。
温暖化のせいでしょうね、最近は北海道を除く全土で見られるようです。
私の友人はこの名前を見ると薩摩焼酎を思い出して、
飲みたくなるそうです。
おはようございます!
あぁ!!
羨ましい(。>A<。)
見たいですねえ、サツマニシキ(*´▽`*)