goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

初登場ヤママユガ

2017-10-05 | 蝶と昆虫

今日は福岡県篠栗町「篠栗九大の森」という所に連れて行ってもらいました。とても華やかな大きな蛾に出会いました。チョウのタテハモドキの親方のようでした。初めて見ました。蛾のイメージが変わりました。

ヤママユガ 翅をひらくと115ミリ~150ミリ、男性の手のひらくらいの大きさでした。

ヤママユガの触角

満月 10月4日21:46分撮影 月齢 14、9

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ギョ! (ryo)
2017-10-05 20:20:05
大き過ぎる!
これは恐いですね〜
子どもの頃は神社近くに住んでましたので
森からおおきな蛾がよく飛んできましたが
これは見たことがありません。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2017-10-05 20:28:51
「篠栗九大の森」は九州大学の関連施設なのですか?
自然が豊かそうですね。
ヒメヤヤマユは相模の山あいで見かけたことがありますが、ヤママユガよりは一回り小さい気がしました。
こんなのが住んでいる森は他にもいろいろな虫たちが生きていそうですね。
相模の十五夜もアップしましたよ。
返信する
ヤママユガ (おじんの独り言)
2017-10-05 21:37:23
こんばんは。
大きな蛾ですね。見ごたえがありますね。
残念ながらまだ本物を見たことがありません。
大きな蛾と言えばこちらではシンジュサンがよくいます。
中学のガキ大将の時代、クロガネモチの木に付いている大きな終齢幼虫を引き裂き、中から糸こんにゃくのようなものを取り出して、酢の中で引き伸ばし
魚釣り用のテグスを作っていました。
現在のナイロンテグスに比べれば格段に弱かったですが、子供の頃の遊びです。
返信する
私も初見でした (nampoo)
2017-10-06 14:08:54
ryo様

こんにちは。
もう何年も写真撮りやっていますが、
こんな大きくて華やかな蛾初めて見ました。
本当は分かりませんが、南方系の蛾のようでした。
返信する
色々な昆虫に (nampoo)
2017-10-06 19:26:37
大山鹿様

こんばんは。
九州大学と篠栗町が共同で整備、管理を行っているところです。
たくさんの木々が植えられていますので、
色んな昆虫に出会えそうなところでした。
また行きたいです。
大山様の撮られた月素敵でしたね。
返信する
シンジュサン (nampoo)
2017-10-06 19:31:59
おじんの独り言様

こんばんは。
子どものころはよくシンジュサン見ていましたが、
最近はとんと見なくなりました。
この蛾も大きくて翅が綺麗ですよね。
終齢幼虫からデグスですか! 凄い!
私たちの子どものころは何も買うものがありませんでしたから、
色んなもの作って遊びましたよね。
懐かしいです。
返信する

コメントを投稿