今日は彼岸の入り、お寺で春彼岸の法要があった。我が家の菩提寺は聖福寺の塔頭の中の一つなので聖福寺の境内を通って行く。子供のころから親しんだ境内。この場所に来ると心が落ち着く。博多駅から徒歩でも十五分くらいの場所にあるのだが、喧噪は聞こえず都会の中にあることを忘れるくらいだ。彼岸なので山門に幕が張られていた。
開山は千光祖師明庵栄西禅師。私が子供のころは拝観自由だったが、最近は中に入られなくなっている。
法要が終わっての帰り、すでに幕は片づけられていた。私は普段見慣れたこの風景の方が好き
山門と銅鐘
こういう風景は、心休まりますね。
子供のころから馴染んだ風景ですが、
この場所に来ると心が落ち着きます。
ゴールデンウイークの頃、開放されて、
仙涯和尚直筆の掛け軸など見ることができます。
是非その頃おいで下さい。
良いなぁ~
すてきなお寺です。
私は吉塚にある「西林寺」という、我が家から歩いても
30分ですが、バスで2駅です、月曜日に行く
予定にしています。
あの一帯はお寺ばかりですから、静かで心が落ち着きます。
我が家のお寺は彼岸の初めに法要があるんですよ。
お宅は近くていいですね。
お宅ほど近くはないですが、バスで1時間くらいで行けます。
それでも助かります。
閑静で落ち着いた禅寺ですね。
子供のころは良い遊び場だったんでしょうね。
戦後すぐ、満州から引き揚げてきた多くの人たちが
収容されていて、
折り重なるようにして暮らしていらっしゃいましたから、
子供心にもここで楽しそうに遊ぶのは憚られましたよ。
今は幼稚園になっていますが通るたびに思い出します。