散歩で見かけた野草の続きです。珍しいのは見かけませんが少しずつ季節が変っているのは感じました。
キツネノマゴ 小さなのが咲いていました。キツネノマゴ科
イタドリ この花は今頃花を咲かせていましたかしら。 タデ科
オニタビラコ 花期の長い花ですね。春ごろから見ている気がします。でも可愛らしいです。キク科
シロバナヤブラン これは8月19日福岡城址で撮ったものです。花の数が大分増えていました。
1
2
サフランモドキ ヒガンバナ科
1
2
散歩で見かけた野草の続きです。珍しいのは見かけませんが少しずつ季節が変っているのは感じました。
キツネノマゴ 小さなのが咲いていました。キツネノマゴ科
イタドリ この花は今頃花を咲かせていましたかしら。 タデ科
オニタビラコ 花期の長い花ですね。春ごろから見ている気がします。でも可愛らしいです。キク科
シロバナヤブラン これは8月19日福岡城址で撮ったものです。花の数が大分増えていました。
1
2
サフランモドキ ヒガンバナ科
1
2
一辺に咲けば華やかでしょうが、博多のも一個づつですね。
ヤブランに白花があったのですね。実は黒いのでしょうか。
サフランモドキも花の色合いが華やかで沢山咲いたら豪華でしょうね。
こんばんは。
先日大山様のブログでキツネノマゴ見て、
私も会いたいなあと思っていましたら、
やっと一輪咲いていました。
シロバナヤブランは普通のヤブランの倍以上大きいです。
実はまるで磨いたラピスラズリのような光沢のある瑠璃色です。
機会があったらUPしますね。
見せていただき、私も公園をきょろきょろ
してますが紫ばかりですよ。
サフランモドキという名前ですね。
公園に咲いていますが彼岸花科なんですね!
俳句勉強会を有志でしています。月に1度ですが
それが楽しくてつい時間オーバーです。
通常の句会は2時間ペースですね(笑)☆
植物にお詳しいnampooさんですから、
野の花にも季節を感じ取られるのでしょう。
私も少しは感化されてきたかも?
↓ いつもですが、空や雲の写真素敵です。
私もたまに挑戦してみますが、
やたら電線が入って少々興ざめです。
日中はまだまだ暑く真夏の様相ですが、
動植物たちは確実に季節移りを感じ取り、
秋の到来を告げていますね。
「秋来ぬと目にはさやかに見えねども…」
の歌がありますが、自然をよく見ていると真っ先に感じるようです。
でも毎日が忙しすぎる、どのように平衡を撮るべきか悩みます。
こんばんは。
シロバナヤブランは私の知る限りでは、
鴻臚館の裏に咲いているのだけです。
普通のヤブランに比べると4倍くらいの大きさですから、
すぐ分かりますよ。
俳句の会楽しくて良いですね。
こんばんは。
確かに少しずつですが野草も入れ替わっていますね。
野の花で季節の移ろいを感じられたら素敵ですね。
そうなんです。
私も朝陽を撮るときは最上階まで上がらないと電線が入ります。
電線入りは興ざめですものね。
でも最近は足が痛いので我慢しています。
こんばんは。
今頃は夏の疲れが出る頃ですから、
まずは身体を労わってください。
夏の間もお仕事頑張っていらっしゃったのですから。
涼しくなりましたらまた是非初めてくださいね。
待っています。