金属中毒

心体お金の健康を中心に。
あなたはあなたの専門家、私は私の専門家。

書けば出る

2015-08-21 12:11:19 | Weblog
書けば出るとは聞いたが、切国を行く本か上げた後少し進軍したら、ドロップに太郎太刀様がおいでくださった。
おもわず、パソコンに頭を下げて「ようこそおいでくださいました」と挨拶してしまった。
どうぞ少しでも長く現世を楽しんでください。

太郎太刀さま。あなたは欲しかった。
うちの切国に「前に大きいやつといた。そいつを・・・だ。」
と言わせて、その誰かのよりしろにあなた以外は考えられない。
自分たちの世界で幸せになれない魂を、やさしい戦神が拾ってくださった。
私が書くのはそういう話。
その結果、先細りで冷却死を迎えようとしている世界が、やさしい戦神のささいな手助けに喜んだ異界の神代行によって、新たな霊魂の種を与えられて救われる。
情けは人の為ならず。これは2つの世界のそういう話。

星天祭り用

2015-08-21 04:32:20 | コードギアス
わたしは、すきです







 小さいころの天子は髪を梳かれるのも結われるのも嫌いだった。鏡に映る姿はいつも自分だけ違うから。
「なぜ、わたしはこのようなすがたをしているの?」
白い髪、赤い瞳、他に誰もいない。
問いに答えは無い。
返答はある。
宦官達は口をそろえて言う。
「天子様でありますゆえに」
女官達は困ったように視線を交わす。それから(しかたないわね)と言いたげな顔をして、朱王朝最初の天子、朱源天のお話をする。紅い瞳、白い髪の戦士が月の聖地より降り立って中華を統一するおはなし。天子にはおはなしが信じられない。だって、話してくれる人が誰もおはなしを信じていないから。

天子がむずかりあやしきれなくなると、面倒になった女官達はある下級官史を呼ぶ。
黎星刻、本来天子と直接言葉を交わせるような生まれではない。だが、大宦官の第1人者たる
高亥が手元においているゆえに、連絡役として重宝されている。



もう日も高いのにいまだに乱れたままの髪をしている天子に星刻は小さな櫛を手に白絹の髪を漉いた。さらさらの心地よい手触り。天子の髪は癖がほとんど無い。
黄金と朱玉に縁取られた鏡がうつすのは星刻のつややかな黒髪。天子の白い髪。
「しんくー」
「はい、天子さま」
「どうしてわたしだけこの姿をしているの」
その疑問を天子は初めて星刻に問う。
しんくーは答えてくれる?
鏡の中、珠玉の瞳が揺れる。
髪を漉く星刻の手が止まる。星刻は女官達から言われていた。もし、天子様が問うなら朱源天のおはなしを答えよと。
しかし。
それは彼女の聞きたい答えではない。
「わたしはすきです」
えっ?
鏡の中の揺れる瞳が止まる。
「天子様の髪も、瞳も」
さらり、櫛を手放して、星刻の指が直接に天子の髪を漉く。

止まっていた天子の瞳が大きく見開かれる。
「わたしもすき。シンクーの髪」
勿体ないお言葉と答えようとして星刻は固まる。

天子の小さな手が鏡の中の星刻の髪に触れている。
その手を離せなくて、星刻は動けなくなる。
「切ってはいや」



以後、黎武官は「軍人にあるまじき」とさんざん批判されても、髪を切ることは無かった。


永続調和のちぎりはかわしていないけれど。

2015-08-21 00:44:41 | Weblog
わたしは、すきです 
永続調和のちぎりはかわしていないけれど。





 生まれたばかりの山姥切は髪を梳かれるのも結われるのも嫌いだった。鏡に映る姿はいつも自分だけ違うから。
「なぜ、このようなすがたをしている?」
細い体、金の髪、霊父に似ず、兄達とも違う。
問いに答えは無い。
返答はある。
父の弟子達は口をそろえて言う。
「本科様に合わせてうつくしくお生まれです」
それを聞き、山姥切は大きく膨れる。
見たこともない本科なんて知らない。

弟子達は困ったように視線を交わす。それから(しかたない)と言いたげな顔をして、本科の山姥退治のお話をする。銀の髪、銀の瞳の刀剣が悪しき神である山姥を切り平和をもたらしたお話。山姥切にはおはなしが信じられない。だって、話してくれる人が誰もおはなしを信じていないから。

山姥切がむずかりあやしきれなくなると、面倒になった弟子達はある下人を呼ぶ。
その下人は本来鍛冶場に姿を出せる身分ではない。だが、どういうわけか刀霊をはっきり見、声をかわすことができる。
どうも、その下人には刀霊が普通の人の子に見えているらしい。




もう日も高いのにいまだに乱れたままの髪をしている幼子に下人は小さな櫛を手に金糸の髪を漉いた。さらさらの心地よい手触り。幼子の髪は癖がほとんど無い。
鏡がうつすのは下人の真っ黒い髪と幼子の金の髪。
「なぜだ」
「はい、おかたなさま」
「どうしておれだけこの姿をしている」
その疑問を幼子は初めて下人に問う。

鏡の中、新緑の瞳が揺れる。
髪を漉く下人の手が止まる。下人は弟子達から言われていた。もし、山姥切が問うなら山姥退治のおはなしを答えよと。
しかし。
それは幼子の聞きたい答えではない。

「おらすいとるよ」
えっ?
鏡の中の揺れる瞳が止まる。
「おかたなさまの髪も、目も」
さらり、櫛を手放して、下人のごつい指が直接に幼子の髪を漉く。

「こげんきれいなもんはじめてみたと」
「きれい」
「んだ、きれいだ」
下人の目は己だけに注がれている。
幼子は知る。
これにとってきれいとは己なのだと。そこには比較も優劣もない。
ただ、己だけなのだから。

「おまえに許す。おれをきれいということを」
「へぇ」

「だから・・・」
だからの続きを幼子はその日言えなかった。
あす言おう。そう思った。

だが、幼子はその日の午後、注文主のもとへ運ばれた。

注文主は山姥切国広のきれいさをほめた。
しかし、幼子はそっぽを向いた。
「おれにきれいと言っていいのはあいつだけだ。」

「きれいなんていうな」
少年は今も自分だけを見ていたあの瞳以外の声を、拒絶する。

日経新聞

2015-08-19 13:14:18 | Weblog
8月13日日経新聞長官1面元安誘導世界を揺らす

市場に驚きを与えてまで、景気刺激に注力しなければならないほど、中国経済は悪化している。

モルガン証券シニアエコノミスト



びっくりじじいさん。うちに来ないと思ってたら、得亜大陸でお仕事中でした。

はせきん

2015-08-17 12:18:26 | Weblog
長谷部を隊長にして、「状況を報告しろ。怠慢は許さん」
このセリフを言うとき長谷部は刀を振り上げている。
この時、ふと思った。
あ、このひらひらひれみたい。ストラがひれに見えてきた。
長谷部金魚 はせきん はせべぇと思わず考えてしまった。

長谷金の練成レシピ
ひれの長い金魚 キャリコ流金など
玉鋼0.001



黄金

2015-08-17 04:50:38 | Weblog
 旧日本軍がどさくさに造った大阪城地下施設。そこに博多は眠る。黄金に守られて。

時の政府の言葉によるとそういうことになっている。もしも、菊さんが聞いたら、「えぇ!私そんなもの造った覚えありませんよ」とでも叫びそうである。

さて、多くのイラストによると博多はあふれかえる大判小判に守られ抱かれるように眠っている。もしも黄金にも霊がいるならば、博多はどれほど愛されているのか。

大判小判といえば当然黄金である。当サイトには黄金のプロと呼べる方がいるので少しレクチャーいただこう。
 



金、化学式ではAu.
軍によって練成が禁止されている。禁止理由は経済の混乱を防ぐため。
私見だが禁忌とされている項目は人体練成にせよ、黄金の練成にせよコスト倒れが明白すぎる。(一番確実な黄金練成には水銀を使うが、水銀は黄金より高価である)
以前は私も研究した身であるから、なおさら言える。
それでも、求めてしまう。つまり人にとって望みとは欲望よりも価値があるのだろう。これは錬金術師であるか否かは無関係だ。



金の熱伝導率は(300 K) 318 W/(m·K) 。この数字を見てもらえば理解できるだろうが、・・・わからないですか。
お金をたくさん持っていることをふところが暖かいと表現しますね。感覚として実感できますか。
カードばっかりだからわからない・・・。確かに昔でも軍票を使うことが多い基地の街ではろくに財布を持たない人も多かったですが。


大阪城はわかりますね。ここに黄金の茶室があるのは、あぁさすがにそれはわかりますか。
その茶室に氷女がとりついているという話は聞いたことありますか。すごい美女だそうですよ。

初耳ですか。
そうでしょうね。会ったモノは凍死してますから。

一人、いや、一刀だけは助かりました。氷女よりきれいな女に抱かれたら助かったと言ってました。
一期一振です。

えろいやる・・・ですか。うん、小さい割には長いやつでしたから、その称号もにあいますね。
何がってそれは・・・俺は魔法使いですから、そのあたりはなんとも。

とにかく、本刀によると大阪城に来て少しした頃、噂を聞いたそうです。黄金の茶室にお化けが出ると。
秀吉は刀好きでしたから、きっと弟たちも来るだろうと一期は思ったそうです。それで弟が来たとき危ないから退治しておこうとある日茶室にこもった。
そうしたら翌朝からだが凍って動けなかった。当時はまだ生身の身体ではなかったですが、それでも凍りついたことの恐怖と、死への恐怖を感じたと言いました。そんな状態でどのくらいたったのか、掃除の小姓は来ても、つくもがみを見えないから素通りされて、泣かなかったのは泣けなかったからだと。
一期は俺の前では正直でしたよ。俺は弟ではないから兄である必要がない。同種ではないから敵対する可能性もない。
あれは刀剣男士、俺は人間兵器。
武器が人になる世界と人が武器になる世界。
違うから安心して寄り添えた。

あぁ、大阪城でしたね。どうも懐かしい話をしているとあちこち飛んでしまって。
このまま、氷女にとり殺されるのかと恐怖していたら、春の女神が入ってきて抱いてくれたそうです。それはもうしっかりと胸にいだいて・・・これあいつが言ってたままですから。ずいぶん長く抱かれたままで、気がついたら動けるようになっていた。そこでようやく相手の顔を見た。あの姫だったそうです。大阪城とともに燃え尽きた姫。

モノは人の考えで左右される存在ですから、あいつが後で大阪城で燃えたのにこのことが関係しているとは思えませんが、人に依ったらそう考えるかもしれませんね。

本当のところは単に冷えただけですよ。人でも寒い日は筋肉の伸びが悪くて動きにくいですね。刀剣の場合は特に本体が金属ですから、分子のブラウン運動ぐらいはわかりますよね。

刀剣男士になっても本質は金属。低温は敵です。

あの時、まだ短刀が少しいただけの朱鷺の本丸で俺がどうしても博多を救おうとしたのはそれが理由です。
















温かな月

2015-08-11 09:53:11 | Weblog
月が上る。
橙色の月、夕日の残照をすべてもらって暖かくなった月が山陰から顔を出す。、

「あの丸いものはなんですか?」
末っ子の前田を真ん中に左に秋田、右にごこたいが座る。
「おや、今宵は満月だったな」
カメラを抱えたきりくにぃの指先を追って前田は月を見上げた。
「つき・・・なの?でも色がみかんみたい」
「前田は昇ったばかりの月を見たことはないの?」
さきほど顕現させたばかりの前田を見て、姫宮(さにわ)はこくびをかしげる。

「僕はずっと主君といたので」

あぁ、そうだ。この弟は幽閉された主と共に生きていた。たった一部屋。それだけの世界。

「月にはうさぎがいるんですよ。兄さんがおしえてくれた」ごこたいが月をさす。

「うさぎさん、あったかそうだね」

無邪気で愛らしい弟たちの会話に唯一の打刀の兄は微笑む。

おてあげなんてできません

2015-08-10 06:31:00 | Weblog
お手上げなんてできません ごたいこがさにわにこたえて。

無理をしがちな兄と、無茶をしたがる兄を両手に抱えた弟




粟田口で最後まで見つからなかったほねばみを探すとき、苺は赤疲労状態を隠して進軍を続けた。

切国はいつもの魔法を使いほねばみまでの路を切り開き、直後に倒れた。遠すぎたらしい。

結論 ほねばみは長谷部率いるはかたふくむ粟田口軍で迎えに行った。

役所本を見てつい妄想

2015-08-10 06:08:59 | Weblog

アメストリス国民は錬成により造りだされたさまざまな製品や生命(キメラペット等)を数多く使用している。それらの練成物は国民の生活を便利にし、産業発展に貢献しているが、一方では人の健康や動植物、生態系に悪影響をおよぼす場合もある。
 練成物の有用性を最大限活用しつつ、人の健康や動植物、生態系への悪影響を最小限にするため、各練成物の化学的特性やリスクを理解し、管理監督する必要がある。
 そのために個々の練成者、特に軍の直接管理下にない練成者の登録管理を強化し、彼らによる社会不安化を未然に防ぐことが重要である。


《      素人練成による事故多発     》

練成技術が一般化するにつれ、素人錬成による事故が多発している。通常、実力が伴わない練成は良く知られているように術師本人にリバウンドを起こす。しかし、最近出回るようになった自己完結型錬成陣ではリバウンドがほとんど起きない。このタイプの開発者によるといままでの錬成陣とは異なり、術師の役目は発動の初期エネルギーとイメージだけだという。つまり格段に扱いやすくなったのだが、それゆえの弊害が多発している。

事例
趣味で錬成する程度の術師だったA氏が、おとなしい子犬と生後間もない子猫を合成錬成したところ、異常な凶暴性を示した。A氏自身は数日後に死亡するほどの重症を負い家族も全滅した。国家錬金術師によるとこの錬成陣は植物の合成にしか使用できないという。意思を持った個体の場合、術師のイメージがあいまいなままだと本能部分が補完され個体維持の限度を超えた攻撃性を呈する。
 問題の個体はすでに軍に処分されている。



役所発行の本を読んでいたら、アメストリスでもこういうお役所本が出ているのかと妄想してしまいました。

メモ代わり

2015-08-10 04:55:18 | Weblog
中華の人たちの呼び名、ほぼ名前呼びでした。アニメでは『小さいお友達』も見るから、理解しやすいように呼び名を統一したのでしょうけど、実際は。

本名(諱)は目上の人間以外から呼ばれることはなく、通常は字を用いるきまりになっている。また、目上の人間の名(諱)は直接言ったり書いたりしない。 ... 妻の呼称は身分によって異なり、天子の正妻は后、諸侯は夫人、大夫は孺人、士は婦人、庶民は妻である。
 まぁ、文化大改革やら、世界標準化やらがあったとしても、せめて部下の立場の人からの名前呼びだけは遠慮してほしかったです。

博多は

2015-08-10 04:35:07 | Weblog
博多はにぎやかなところが大好きだ。さっさと現世の服に着替えると、今度は市場に向かう。
勘だけでずんずん進み、市場の匂いを嗅ぎ付けた。
最初の通りは肉売り場。切り分けた牛や豚、毛をむかれただけの羊がぶら下っている
肉は獣の原型を留めている。国内ではめずらしい公開された精肉市場。中には観光に来て倒れる人もいる。



50センチを超える大包丁で吊るされた肉をざんざんとさばいている。ここは、男の職場だ。躍動する筋肉。飛び散る汗。なんとなく、某、ご近所の戦闘系を思い出させる。