goo blog サービス終了のお知らせ 

心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

トトリムッのカップルセット(清渓山入口 トト;里にて)

2016-03-29 | 韓国の食べ物

今日は、知りあって2年近くになる、韓国の知り合いと会うために

江南まで行ってきました。2年まえの留学を終えて帰る間際に

新村の駅で、偶然出会った方です。彼女は日本語を習っていて

既に最上級まで受講済みだそうです。

 

たま~にカカオトークでお話したり、文字メッセージを交わす緩い

お付き合いをしてきました。

12時に3号線良才駅9番出口で約束しましたが、約束場所をメモ

したカレンダーを見ずに出かけてしまいました。

本当にもうどうしましょう!今年はこれで2度目です^^;

駅名と携帯のおかげで事無きをえ、‘お久し振り’のご挨拶が

できました。

 

今日のランチは、彼女の地元にご案内いただけるというので、とても

楽しみに出かけました。駅から車で10分程度、良才は瑞草区にあって

ソウル市内で開発された所としては、一番南に当たるのかなと云う感じの

所です。そこから車で少し行くので、自然が少し濃くなる感じでした。

 

도토리묵(トトリムッ)といって、どんぐりで作った、ところ天状の食べ物の

専門店のようです。名前はずばり「도토;里(ととり)」と云うレストランでした。

 

到着時間が12時半頃、広~い駐車場が満杯で、キーを預けて他の車をふさぐ形で

駐車するほどの込み具合でした。人気店の様でますます期待が~

名前を書いてお庭の椅子でしばし待機しましたが、話したいことが次々湧いてきて

全く時間を感じないうちに中へ通していただきました。

 

いただいたメニューは、セットメニューのようでした。 (※)

まず、冷たいスープでいただくトトリムッ( ↓右側 韓国ネンミョンの麺の代わりに

トトリムッが入っていると思っていただいたら良いです)とムッで作った皮(ジョン)で

お豆腐とお野菜の炒め物を巻いたもの↓左。 暖かくてふわっとして優しいお味でした。

 

柚子ドレッシングたっぷりの干したトトリムッ入りサラダ、柚子は柚子茶を利用して

いるのでしょうか?若干甘味がありますが、好きな味です。体の中がきれいになる

気がしてくるサラダです。野菜が新鮮だからでしょうか?干したトトリムッは若干

堅くなりますが、若干です。

 

茹で肉(お肉に添えてあるのは、カジミシッケといってカレイの卵と大根・唐辛子他を

和えて熟成させたもので、とても貴重な食材だそうです。市場やデパートの食材売り場

でも、置いているところが稀だそうで、さもありなん私は見るのも食べるのも、初めてでした。)

サンチュやエゴマの葉っぱに巻いてお味噌やアミエビの塩から、にんにくや青とうがらし

などお好みの薬味でいただきます。

 

芽が出たばかりの野菜、ヒジキなど植物繊維たっぷりのビビムパ、添えられた汁物が

今日唯一の唐辛子入りのようです。どれもおいしくて、おしゃべりしながらも一生懸命

食べましたが、今気付いてみると、この汁物だけ食べ忘れていました。

お味が分からなくて残念です^^;

 

最後に本格コーヒーが出ました。

 

お店の中はこんな感じです。(お客さんが居なくなってから撮りました)私の位置からは

見えない右の方とか2階もあって、結構収容人数は多そうです。

 

私の後ろの窓の外は

 

江南の素敵なレストランでした。リピートしたいお店が又一軒増えましたが、今居る

場所からほとんど正反対のところなので、悩みます・・・・

 

※ブログにアップするため詳細をインターネットで検索しました。

セットはカップル(2人用)と家族(4人用)の2種類でした。

このお店は、化学調味料を一切使わないウェルビーィング志向だそうで、確かに

そんな優しいお味でした。

 

場所:瑞草区清渓山路62

tel:02-572-2662

 

 

 

いつもポチっと押していただいてありがとうございます。

最近自分で信じられないほど、ランキングが上がっています。

皆さまのご協力のおかげと感謝しています。


ハダン(下端)の冷やし手打ち蕎麦

2016-03-16 | 韓国の食べ物

三日目、今日は昨日の気付かれがまだ残っているような気がして午前は

何もせず朝食をいただいた後、2度寝で爆睡!

 

そのままでは何もしなかった自堕落さに後悔が出るので、午後はインスタ

グラムを見たときから、次の訪韓時はきっと行こうと思っていたメミルクッス

屋さんへ行ってきました。

そのお店下端(ハダン)は丁度、いつもコーヒー豆を買いに行く城北洞にある

ので、お昼をいただきがてらコーヒーも手に入れられます。

 

 

 

4号線漢城大入口駅から数分、探すのに手間取るかもと思っていたけれど、難

なく見つかりました。思ったより小さい素朴な韓国家屋でした。

 

お昼はとっくに過ぎ2時近くに入店した私、少し愛想の無さそうなアジュモニに、注

文したネンメミルクッスを「時間がかかるから、マンドックッはどうか?」と販売拒否

に合いかけました^^;

 

幸い?なことに、こちらもアジュンマ、気が弱い私も、こと食べ物にかけては、妥協

はちょっと遠慮です。しばし考えてどれくらいかかるか聞いてみました。時間によって

粉を練るところから作るのか、麺はあるけれど茹でるのに時間がかかるのか分かる

だろうと思って・・・・。

 

すると20分くらいとのことだったので、初志貫徹し作っていただくことにしました。

おいしいクッスが食べたくて来たんですから、時間がかかってもお願いしたかった

です。

 

‘ネンメミルクッス냉 메밀국수’とは直訳で冷たい蕎麦という意味です。つまり普通は

ザル蕎麦を言うのですが、ここのウリはザル蕎麦を韓国の冷やしラーメンであるネン

ミョン風にトンチミスープに入れて供するところが他とは違って人気が出ているようです。

 

トンチミは牛肉スープとムルキムチの付け汁をミックスするものらしく、酸味とコクが絶妙に

マッチされていて、確かにおいしかったです。ただ当然ながら塩分が多いので、スープを

飲み干すのは控えました^^; 

麺は日本では蕎麦の割合の多さで、蕎麦の香りを楽しんだりして珍重しますが、それから

するとそば粉と小麦粉の割合が半々くらい(私の想像にすぎませんが)で‘おいしい蕎麦’を

食べているという感じではなく、別物として味わいました。しこしこ弾力ある美味しい麺類として

いただきました^^ ご馳走様でした。


一人ご飯

2015-08-14 | 韓国の食べ物

20日からホテルに移り、一人歩きを始めました。当然食事の時も

一人です。幸い韓国には一人向きの料理も結構ありますし、鍋物を

一人用にしたトッペギ○○とネーミングした料理もあります。馴れれば

それなりに美味しいものに出会えるものです。

 

20日のお昼にいただいたマンドゥクッ(餃子スープ)は一応現在のところ

一番気に入っている一人ご飯です。写真が未掲載だったので、今日アップ

させていただきますね。大きな餃子が六個入っていて、これ一品を注文

するだけでお腹一杯になります。またここのキムチはどれも私好み!

ムルキムチも上品で優しい味です。

 

本命の21日の夕食は、ビビンパにしました。ソウルには古宮という全州

ビビンバの老舗があります。過去利用したことがあったのは明洞の古宮ですが、

仁寺洞にもあるので久々古宮のビビンパに決定です。

美しく彩良く盛られた器の中の料理は明洞店と同じだし、パンチャンの種類が多い

のも同様で普通においしくいただきました。でも微妙に何かが違う気がして残念な

がら楽しめませんでした。 

明洞店との違いが実際あるのか、ただの気のせいか、どうでも良いことではあります

が、長くいますから、また明洞にも行く機会があるでしょうから、その時は明洞の古宮

でも食べて来ようと思ったのでした。

 


7年目にしてやっと食した皇南(ファンナムパン)

2015-07-01 | 韓国の食べ物

 

これは慶州(キョンジュ)パンの一種ファンナムパンです。

俳優ぺヨンジュンが『韓国の美をたどる旅』執筆の際

取材に訪れた慶州で、このパンの製造所を訪れた時のエピソードも

本には書かれています。

 

律儀な彼は、このパンが大好物だという同行者が

試食用のパンを、テイッシュに包んでぽけっとに入れ

屈託なく喜んでいるのをたしなめられなくて

もうひと箱余分に買うことで、お店のご主人に申し訳ない気持ちを表したという

 

そのパンを本を抱えて慶州を訪れながら

そそっかしいことこの上ない私は

‘慶州パン’の看板を見つけて、喜び勇んで飛び込んだ売店で

一緒に売られていたチャプサルパン(もち米パン)をそれと間違えて

購入してしまったのでした。

 

慶州パンは慶州の観光名物として市内至る所で売られています。

他にめぼしい物は見当たりませんから、慶州を旅した記念にお土産を買うとしたら、

もしかしたら慶州パンしかないかもしれないそんなパンです。

 

宿にチェックインししばらく休んだ後出かけた

夕方の散歩の目的は、ファンナムパンとトソルマウル探しです。

宿から大通りに出、まっすぐ東に3筋程進んだら

早速ファンナムパンがありました。

 

中に入るとカウンターの向こうはパンの製造所

大勢の職員が餡をパンにくるむ作業をしています。

その傍ら焼きもしているようです。

 

今すぐ一つ味わってみたいけれど・・・

3種類の箱入りの価格表が出ているのみ

バラ売りはしないのだろうか?

 

帰る時にはマナカフェに、箱入りをお土産にするつもりではあるけれど

まさか先に、自分で幾つかいただいた後の物をお土産にする

わけにはいきません。

 

かくなるうえは聞いてみるまで

「少しだけ欲しいんですが・・・」

 

5個いただいて早速その場で食べてみました。

店内にはお茶やお水の自動給水機も備えてあります^^

焼き立てホカホカのファンナムパン

一かじりすると薄いパン生地がアーモンドクッキーか何かのように

サクッと歯に当たり、中の餡は柔らかく温かかったです^^

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 


メーシル(梅の実)エキス

2015-06-23 | 韓国の食べ物

        左ー山ウド      中(上)ニラキムチ   右ートラジの和え物

 

4日目の夕食は市場で購入してきた山独活(やまうど)がメインです。他に作り

置きのパンチャン数種とモヤシスープがついたと思います(既にうろ覚えです)。

独活は茹でてソースを付けるだけですが、そのソースの味を決めるものが

この日はメーシルエキス、日本では梅ジュースと呼ぶ物でした。

 

独活の一般的な調理法は酢味噌和えだと思いますが、韓国もたぶん同じように

調理するのではないかと思います。ただこの日先生はお酢とお砂糖の代わりに

梅エキスを使われました。酢よりも酸味はマイルドに、加えてエキスを作ってから

経過した年数によって、甘みは熟成されて味により深みが増しているはずです。

因みにお味噌は私がお土産に持参した手前味噌です^^

 

ドラマ「チャングムの誓い」で料理の甘みにお砂糖に替えて干し柿を使う場面が

出てきたことがあります。干し柿といえば、そのままお八つにいただくか、たまに

膾の材料になるレシピを見た記憶はありますが、自分では利用したことはありません。

梅エキスもどうようです。夏の飲み物として作ったことはありますが、料理に

利用する発想はなかったです^^;

 

おいしく食べるために身近にあるものを工夫する、きっと日本にもそんな習わしが

あっただろうと思いますが、誰からも引き継がずに来たことを韓国で知り、ス~っと

受け入れられるのは、同じ食文化を持つ所以でしょう。

まだまだゆっくりつきあっていけば色々学べそうです^^