goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

野菜まみれ

2014年12月16日 23時42分11秒 | 下町グルメ

朝からシトシト雨でした。 
気温はそんなに寒くなかったけれど午後の3時頃からは風が時間経過と共に強くなり、当然
それにつけて寒さも増してきました。

日本海側はそりゃぁもう大雪になってるでしょうね。
昨日も85歳のおじいさんが屋根から落ちて一人、池に落ちて乗っていた除雪車の下敷きに
なって1人、お亡くなりになられました。

気象庁の佐々木洋主任予報官は今後1日間で約50ヘクトパスカル低下するとみられる今回の
低気圧の発達について「数年に1度程度の現象」と説明されているようです。

 

まあ、飽きもせず食卓の話です。

野菜農家の方々が「良くできた。」と自慢しながらそれぞれのお得意の野菜を次々とくださる
ので、キャベツや白菜、小松菜にホウレンソウなど集まる集まる。
夫婦二人の世帯にはチト多すぎるくらいになって、ありがたいことです。

漬物から鍋から炒め物、イロイロやってくれてますけど今日は【蒸し鍋】

実はこれも昨日と同じで土鍋用の蒸し器を以前に自作していたものでこの冬は初使用です。

 

左の様に食べ終わった後は蒸すだけですからすっからかんで綺麗でしょ? 
右は蒸し器を外した下の湯に落ちた灰汁(アク)等です。

ポン酢やゴマダレでアッサリ食べるので野菜がいっぱい摂取出来てヘルシーだと思います。
まあ今回は豚肉、鶏肉、エビ、イカなんかも入ってます。

 


寒波ですね

2014年12月15日 23時40分54秒 | ひとりごと

冷え込みも強いですが風がキツイ一日でした。
明日は西から雨になり追っかけてくる寒気は相当な雪をもたらすかもしれないと水曜日・木曜日
は北日本と、東日本から西日本の日本海側では要注意なのだそうです。
どうも一月・二月の寒さが襲って来るそうです。

年末に向かってなんとなく気だけが慌ただしくなっているようです。

そんな中、お昼に戻ったランチに先日の自作の皿や蕎麦猪口、出汁徳利に薬味皿を
使ってみました。  蕎麦と天麩羅は残念ながら買ってきた物です。

天つゆと箸置きは以前にサークルで焼いたものです。
安物の蕎麦と家内と半分ずつに分けた天麩羅でしたが、やっぱり自作の陶器で食べるのは
一味違う気がしました。

 

夕方に富山の友人から荷物が届きました。
先日、ぐい飲みをおねだりされて送ってあげた感謝の気持ちだとかで。

富山県民のほとんどの人が美味しいというらしい魚津市の「尾崎の蒲鉾」というのだそうだ。
赤巻、焼、しぐれ、玉、昆布の各1本がセットされてありました。

海無し県の住民としては嬉しいですねぇ。


落ち着きを取り戻して。

2014年12月14日 23時09分42秒 | ひとりごと

昨日の日記での葬儀で最後の告別式となって、葬儀場を出ると斎場ではもう顔を見ることが
できない状況で、親族みんなでお別れをしました。

一番最後に故人の奥様が「おとうさん、すぐに迎えに来てや!」と細々とした声で呟かれた。
それだけに奥様もお歳もあり、脚を痛めておられるのでつまされました。

話は変わってウチの義父(89)なんですが、やはり脚が弱っていて痛みもあるので、元気
なんですが全く動こうとせず、寝るかテレビを見ているか食事ぐらい。
特に趣味もなくて家族みんなは「何を楽しみに生きているんだろうね?」と不思議なんですね。
「自分は動けない」を口癖にするのに義母がしんどそうにしていると機嫌が悪い。
戦前生まれの典型的な爺さんです。

で、話を戻して故人の奥様の呟きを聞いて帰りの道々「私は絶対にあんなことは言わない」と
笑い話になりました。
因みに我妻は、「その時になってみんと分からへんなぁ」ですと。 そんなもんですわな。

 

さてさて普段の話に戻りましょう。
仕事で伺っているお宅のご主人と孫の話がチロッと出ていたのですが「初孫なら」と
お祝いを頂いてしまいました。

              

        

京都と東京で月のうち半々をお仕事されているのですが、京都洛北のお菓子です。
これ、ものすごく美味しかったです。 お勧めですね。
特に「お濃い茶フォンダショコラ」。 これは素晴らしかったです。

最近は京都土産と言うと何故か何処へ行っても『京バーム』がやたら宣伝されています。
一昔前なら「おたべ」「夕子」「聖護院・ひじり」などと言った『生八つ橋』だったのがずいぶん
洋風になったと思います。

 

今日は今年最後の陶芸サークルでした。

               
                 小鉢              取り分け皿

 

 

 

 


お見送り

2014年12月13日 23時52分52秒 | 臨時日記

連日 バタバタしておりまして皆さんのところへ伺うのもコメントへの返信も大変遅くなりました。
申し訳ありません。

昨日のお通夜は小雨がありましたが、今日はお天気も良くお見送りには最高の日になりました。

意識がなくなって3年、病院の転院を重ねていて家族の者は大変だったと思います。
看病と言っても何もできずに病院のスタッフに任せながらも、意識の無い旦那さんの元に
毎日通っていた奥さんがご自身の手術のために9日ほど別の病院に入って、リハビリも終え
退院して来てすぐに見舞ったその時を待っていたかのように見守られて亡くなりました。

意識の無いまま肺炎にもかかられて体重も35Kgギリギリだったようでした。
頬はこけていたものの穏やかな顔でした。

血縁の無い義理の義理の遠縁になるのですが、私の両親の葬儀にも参列していただいて
義弟の婚礼の際にもお顔を合わせた方々との再会の場にもなって、話が盛り上がり
良い供養となったと信じています。

私達も偶然に初孫が予定日の9日より早い目に生まれてくれたお蔭で葬儀・告別式に
参列できました。
もし予定通りに生まれていたらこの金・土は東京に行っていただろうと思います。

葬儀は岸和田市でだったのですが義母や
親戚は大阪市内北部に住んでいて送迎に
阪神高速から「大阪・光の饗宴2014」の
一部の大阪市役所のイルミネーションを
二晩とも眺めながらの帰宅となりました。

イルミネーションは来年の1月18日まで
繰り広げられているようです。

東京・目黒川の「青の 洞窟」は人が集まり
過ぎて住民の苦情が殺到して、土日の開催
は中止されるとか。
場所によっては困ったことになるケースも
多いようですね。

今夜は建築関係の組合の忘年会も重なり早々に引き上げるつもりだったのですが、火葬場
への柩納まで付き添って欲しいとの遺族の願いもあって、忘年会開催の19:30ギリギリに
戻ってきた次第です。

明日は衆議院議員選挙当日です。 
日本国民のため自分のために投票したいと思っています。

そして友人も参加予定の「奈良マラソン2014」です。
応援旗振りに行く予定をしていたのですが、ここ2日ほどの予定が変わってしまい調整の
ために行けなくなってしまいました。
無事に完走してもらいたいとお祈りしていたいと思います。

夜は冷え込みがきつくなって震えあがりそうです。
皆さん、今年もあと2週間と半分、風邪など召されませんように。


あきまへん

2014年12月12日 23時37分03秒 | ひとりごと
家内の弟の嫁さんの父親が昨日の午後に亡くなり
日曜が友引に当たるので、今日がお通夜になり
明日が葬儀になりまして

アチラの親戚が鹿児島県がほとんど、東は横浜や色んなところから集まって
コチラ系の近場の親戚のアッシーを頼りにされてます。

とても普段のような日記の更新にはならないと思いますので
今日はそのお断りだけにさせていただきます。

ごめんやすぅ。
携帯スマホからのアップでした。

まごつきます

2014年12月11日 23時39分21秒 | ひとりごと

量的には多くは無かったですが朝からよく  降りました。
昼からはいわゆる寒波の風がビュービューと、急激に冷え込みました。
なんだか寒さと疲れがドサツと押寄せてきた感じです。 身体がまごつきます。

明日は日本海側でまた大雪の予想で、近畿地方や瀬戸内地方でも山沿いは雪の可能性も。
先週に大雪に襲われて孤立した徳島県の三好市辺りにもまた降るかも知れません。
停電によるIP電話の弱点が浮き彫りになりましたね。

ウチもIP電話なので停電したりモデムが故障したりしたらアウト! 
でも携帯電話のスマホやタブレットがつながれば何とかコミュニケーションはとれますね。
外部充電池やカー電源等の充電装置も何種類か揃えて3~4日はつなげられるように
準備はしてあります。

平成10(1998)年9月22日に来襲した台風7号の突風でまる3日停電した時は本当に困り
ました。
マンションは停電すると水道が出なくなります。
飲み水はペットボトルでもなんとかなりますが、トイレが流せなくなります。
今のトイレは便器に水を貯めても流れない構造の物が多くて、特に渦巻状に流れ出るものは
タンクや水道の圧力で水流を作って流すのでアウトです。

いつ停電してもしばらくは大丈夫なように2リットルのペットボトル20本と30リットルのバケツの
水はいつも欠かさないようにしてあります。
それに台風が来そうなときは浴槽に水を貯めておくようにしています。

不思議なことにガスはしばらくは途切れません。
でも大きな地震が揺ったら止まってしまいますから、一応カセットコンロや七輪なども準備を
怠りません。
キャンプでサバイバル体験は十分積んでいるので、非常食もレトルトも3~4日は自給生活
出来る程度の準備が。

でもまあ、その時にならないと本当に役に立つのかどうかは不明ですね。

 

そんな話とは何の関係もなく、最近珍しい野菜を頂きました。



紫色の白菜 ; パープル白菜(紫色舞)です。
普通の白菜にはない、アントシアニンを含むため外側から内側まで紫色で、普通のハクサイと
同じように料理に使って食べますし、味もハクサイのまんまです。

浅漬けにすると赤カブみたいな見た目で彩には面白いですが、好んで食べたいというものでも
ありませんね。

ノーベル物理学賞で『青色発光ダイオード』の研究が賞をとりましたが、まあ何でもかんでも
色つきになるものですね。

花屋を覗いてもポインセチアって真紅だと思っていたら淡いピンクのプリンセチアとか
真っ白のアイスパンチとか・・・もう何が何やらわかれへんのです。

 

 


年の瀬

2014年12月10日 23時54分46秒 | ひとりごと

やはり朝は氷点下で始まる一日となりました。
明け方の6時40分過ぎには何とも言えない紫からピンクに変わる空で、寝ぼけ眼で
カメラを撮りに走って戻ったら、、、もう雲がかかってすっかり色が消えていてガックリ。

年賀の準備もアチコチのショッピングモールやホームセンターなどで売り切れていない
年賀はがきを郵便局員が交代で売っていることでせきたてられている感じがしてきました。

我らが軍からもファンクラブカードの更新分やクラブプレゼントが届いて

 

あー もうそんな時期かぁと実感しだしました。

今日は奥の誕生日で、子供たちが巣立ってからはもうお互いに小さなケーキだけでお祝いを
する習慣になっていました。
それでもちょっと気持ちだけの物をプレゼントで、僕はもう先月の終わりにブーツを買って
あげていたので今日はお昼にショッピングを付きあうついでにランチをサービス。

パスタ系がイイと言うことで二人で3000円ちょっとのペアセットを食べました。

        

毎年忘れずプレゼントを贈ってくれる彼女の親友からは阪急百貨店梅田
本店限定のハッピーターンのセットが2~3日前に届いてました。

 


長男夫婦からは一昨日まで孫の誕生で逢っていたのに何も言わずに
紅茶のセットが届きました。

次男からはちょっと遅れる旨のバースデーメールが届いていたようです。

なんかねぇ、もう年を取るのが寂しい年代にはなって来ましたが
夜には親族から電話の連続で、これだけの年になると話が長くなって
御飯が遅くなりました。

 


やっと落ち着き

2014年12月09日 23時54分47秒 | ひとりごと

ほぼ一か月前、薪の穴窯で焼いてもらうのに土をコネコネしに行った。

趣味のサークルで思いつきのまんまお遊びに毛が生えた程度の土遊びをしているものの
電気窯の焼き物ばかりの中、ずっとずっと炎の芸術に憧れていただけに、逆に何を作ったら
良いのか思い浮かばずに工房に伺ってオロオロ。

優しいセンセ(お師匠さんかな?)のアドバイスに自分の好きな蕎麦が乗せれるような皿を
作ってみました。

         

土捏ねから丁寧に教えてもらったのですが、時間の無さを言い訳にしてほぼ適当に済ませ
形についてもアドバイスをもらったのに真面目に言うことを聞かない我儘な生徒でした。

写真では分かりにくいですがミカンのネットのようなネットを「そのうちいつか使ってやろう!」と
道具箱の中に入れていたのが、やっと日の目を見ました。
これだけは「なかなか面白いやん」と言ってもらえました。

皿と言うのは少し乾かして固めないとすぐに周辺が下に垂れてしまうので、ちょっと天日干し
している間に、用事があって途中で帰ってしまわれた大先輩に分けてもらった土でどうせならと
蕎麦猪口と出汁徳利と薬味皿を、これまた勝手に作ってました。

             

      

皿の数と合わないなんて気にせんといてください。

先月21日に窯に納まってその日の夕方に点火。
ホンマはこの辺りの作業を一番見たかったのですが、仕事もありぃーの、たぶん手伝い人数が
一杯居て、ヘタに手出ししない方が手伝いになるだろうと遠慮。

77時間の焼成を経て24日に焼き上がりゆっくりと冷却された29日に窯から出されました。

少し日を置いて引き取りに行ったのですが   
や、想像以上にエエ出来上がりでした。

普段のサークルでは一度800℃くらいの素焼きの工程を経て、釉薬をかけて本焼きをする
のですが、今回は一発仕上げ焼き(1230℃)の薪の松の灰が釉薬。

炎の経路によって焼け方が違う自然な柄がなんとも言えず味を出してくれています。
もちろんベテランの方がご覧になったら鼻で笑われるシロモノでしょうが、本人は非常に
気に入っています。
チョッと私生活がバタバタしていたので落ち着いた今ごろ記録しておきます。

 

 

 


師走ですねぇ

2014年12月08日 23時51分08秒 | ひとりごと

12月に入って8日も経ってから言うのも変ですが、代議士先生たちが走り回り賑やかです。

ついこの間まで何も無かったところに看板が立ち、先週にはポスターが貼られました。

ただでさえ慌ただしいのに

私達の奈良3区では3名の方が達ておられます。

ま、ハッキリ言って選挙はやらなくても9分9厘の確率で一人に限られているので
尚更ながら1人しか立候補していなくても結果は同じだと認識していました。

 

この頃やたら近辺の方から電話がかかります。
どうも何かの間違い電話がかかってきて困ってました。
よくよく聞いてみると地元市役所に設置された選挙管理委員会が各陣営の電話番号の
問い合わせに、下4ケタの〇×××の〇の部分を本当は”6”なのに”0”とちゃんとかけて
いらっしゃる。

やっとそれに気付いて、役場に苦情の電話をしてしまった。眠いです・・・

 

 

 

 

 


戻りました。

2014年12月07日 22時37分47秒 | ひとりごと

初孫を見に行ったのか?友人知人と飲みに行ったのか?

孫を見に行ったのが一番の目的だったけれど、たまたまお伺いを立ててみたら偶然にも
夕方からだったらと返事をもらって飲み会が成立しました。

このブログは知らせられる人にしか知らせてないのでたぶん見には来られないとは思いますが
片や新宿から西へ1時間ほどの立川やその手前の小金井、やっぱり1時間ほどの千葉は緑区
から出て来てくださった友人知人に感謝・感謝です。

出先でスマホやタブレットで一生懸命にブログを更新しようとするのですが、どうもアンドロイドは
パソコン用のマイクロソフトのIEやグーグルのGoogle Chrome のようにスムーズに行かず
昨日の日記なんて考えていた話の1/3ほどで固まってしまったりして中途半端になりました。

お土産にいただいた武蔵村山市の和菓子 紀伊国屋さんの銘菓、相国最中(大納言餡・栗餡)
と「おこじゅ」(三時のおやつの意味)

                    

のこともUPできず

二日続きの昨夜の飲み会で食べた物(食べ始めてから気付いて中途半端な画像)

             

なんかもUPできず仕舞いでモンモンとしていました。

孫の方は母子共に健康な状態で今日の午前中に無事退院することが出来ました。

我が夫婦が見ても長男の生まれた時に瓜二つで、嫁の両親にも病院の看護師さん達にも
「お父さんそっくり」と言われてデレデレの息子のアホ顔を後にして帰って来ました。

また明日から年の瀬の普通の生活に戻らせてもらいます。

東京に行っている間の昨日、6日(土)の朝は大和盆地でも雪が降ったらしく、留守の間の
瓦仕事を任せていた職方さんから「雪で少なくとも午前中は屋根に登れない」と連絡を
受けていました。

東京へ行っていた3日間は特に寒くもなく良い天気で、帰って来る今日に少し寒くなりました。
新幹線から見えた富士山も頭に雲を抱いて寒そうでした。

地元の駅に降り立った時には震えあがるほどでした。

 

 


東京というところ

2014年12月06日 23時59分19秒 | ひとりごと

都心部に昼間居て仕事をこなしている人の多くは地方出身者だそうで、三世代よりの人はほとんど少ないとか。

まー、日本のあらゆる文化の発祥地でもある訳ですが今日もイロイロと変な物を見てきました。

       

   

ぐでたま  って何?

すぐ側にあったたまごッチとかピカチュウには漸く馴れたけど、このような変なキャラクターが公然と。

見ると何とも摩訶不思議、へんてこなんです。

それにしても人気が高くて、お会計なんて20人もの行列がズラリ。

信じれませんわ。

で、おとなのガラポンにピーシモ?の後ろでピースのおっちゃん。

 

 


今日は今日とて

2014年12月05日 23時49分24秒 | ひとりごと

雨も上がってスッキリと晴れ渡り明るい朝に。

息子は6時半には仕事に出掛け、家内は洗濯に掃除と家事を始めたので、ちょいとご近所探検家気分に。

知らない街を歩くのはワクワク楽しい。

コインパーキングが多いのがびっくり!
アパートや賃貸マンションの多い街だ。
蕎麦屋がコレまた沢山あって次回から来ても飽きないくらいだ、。



ちゃぶ台代わりにしていたヤグラコタツに布団を掛けてやるので敷物を洗濯出来るコインランドリーを探すのも探検家の使命。

手抜きして交番に駆け込んで
「関西から来て右も左も判りまへんねん。」と尋ねて教えてもらい、洗濯物を取りに戻って洗剤、漂白剤、柔軟剤をも受け取って引き返す。



完了までの27分が退屈で珈琲館で時間潰し。
お天気が良いので乾燥は天日でと脱水だけで持ち帰れの指示に、「あいよ」と江戸っ子調子で返したものの、湿った敷物は重かった。

買い物に付き合って後、また病院に孫に会いに。
偶然、嫁さんの母親と会って30分のつもりがコレまた長く。

駅までマイカーで送ってもらって僕は中野で友人知人と飲み会に。

盛り上がって飲むは飲むは

    

           

    

ハイボール系を6~7杯?
楽しめました。



シンデレラには間に合いそうです。


上京結果

2014年12月04日 20時54分25秒 | どうでもエエこと

昨夜21時44分発の夜行バスにて地元を経って



八木、桜井、天理、大和高原を23時半通過して
新宿西口高速バスターミナルに5時50分頃に到着後



迎えに来てくれていた息子の車で彼等のマンションに。

午後からの面会時間に無事初孫と初対面して来ました。



自作の命名書きは息子夫婦にも喜んでもらえました。


取り敢えず記録、ご報告まで。

 

 

そうそう、昨日の日記で自作のプランターのブロッコリーを比較の為に載せるのをわ忘れておりました。


初冠雪から

2014年12月03日 20時31分37秒 | 季節の話

今朝明けて大和盆地西方の山はモノクロの世界。
はい、ももいろクローバーゼットではありません、彼女たちは好きですけど。

昨日の朝と色の比較です。

右手前の方の葛城山は

奥の金剛山は

真冬みたいになりました。
初冠雪がこんなに麓の方まで一気に積もったのは奈良に来て初めてだったかも。

でも東の方は

全く積もっていませんでした。
この山の向こうの大和高原の方は白化粧しているとお友達のブログで見ました。

今から夜行バスで東京に向かうのですが最終乗車場が大和高原(針TRS)で名阪国道を
必ず通って行くので積もっていては困ります。

さてさてこれだけではチョイと燃焼不足ですので馬鹿でかいブロッコリーをもらった画像

写真の撮り方が下手で小さく見えますが、普通サイズの体積比で4倍ぐらいありました。

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が3日、H2Aロケット26号機で打ち上げた
小惑星探査機「はやぶさ2」が午後3時9分ごろに無事予定の軌道に投入されました。
またひとつ進歩しましたね。

では、行ってまいります。


寒くなりました。

2014年12月02日 23時29分42秒 | 奈良学

ここ最近、プチ鉄ちゃんとしては嬉しい近畿日本鉄道の50000系観光特急しまかぜ」を
よく見ます。

まだ予約いっぱいで簡単には乗れなさそうですが、お金も時間も余裕がないので見るだけで
幸せな気分になっています。
たまたま近鉄奈良線開業100周年記念ロゴマーク付き、開業時の車両(デボ1形)の塗装を
施したヒストリートレインまで見れたら宝くじに当たったような気分です。

なんか単純ですね。  でも嬉しい。

さてさて本格的な冬の到来となる風が連日吹き込んで寒いですね。
我らが大和盆地の底は明朝の最低気温が1℃、週末頃で氷点下2度くらいまで下がるとか。
最高気温でも6~8℃くらいしか上がらなくなりそうです。

今日は桜井市方面から大和高原・都祁に向かって登って行きました。

長谷寺の周りの紅葉ももう終盤を迎えているようで、観光バスでの観光客も減ってきたよう
です。
じっくり拝観料を払って境内に入るほどの時間が取れなかったので、結界の外から

   

よく目を凝らして見てみたら長谷寺の建物が奥に見えます。

そのまま東アルプスを登って初瀬ダムでチョッと車を止めてみました。

               

元々山の中なので賑やかなことは無いのですが、やっぱり寒風と桜の木に葉が1枚も
付いていないのを見ると侘しい気がしました。

それでもね、来年のための蕾が既に付いているのを確認して少し安堵しました。

                 

右端の画像は桜の木に付いた霊芝です。  いよいよ冬というシーズンに。