昼、家族が食事をしている間に瞑想。始める前、やはりあの「めんどうくささ」の感覚が少しあった。瞑想を始めて少しの間、そのことで「思考」が続いた。日常的な生活感覚からすると、瞑想はおそらく無意味で無駄なものと感じられるのだ。無意識にそう感じ取られるのだろう。それが「めんどうくさささ」「けったるさ」など、ちょっとした抵抗感につながっているのだ。
瞑想を始めると、あの静けさの感覚が戻ってきて、日常生活とは別の時空間の中に入る。その感覚は分かっているはずなのだが、日常的な意識にとっては忘れられているから、若干の抵抗があるのだろうお。微妙な感覚だが、あえて言葉にすればこんなところか。この表現は、外れてはいないだろうが、もう少し別の感覚もあるかも知れない。
ひさしぶりに『ブッダのヴィパッサナー瞑想・基本マニュアル』のレビューを、読書日誌の方に書くつもり。
瞑想を始めると、あの静けさの感覚が戻ってきて、日常生活とは別の時空間の中に入る。その感覚は分かっているはずなのだが、日常的な意識にとっては忘れられているから、若干の抵抗があるのだろうお。微妙な感覚だが、あえて言葉にすればこんなところか。この表現は、外れてはいないだろうが、もう少し別の感覚もあるかも知れない。
ひさしぶりに『ブッダのヴィパッサナー瞑想・基本マニュアル』のレビューを、読書日誌の方に書くつもり。