瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

グリーンヒル瞑想合宿レポート07

2006年08月30日 | 瞑想合宿レポート
◆サティを保ちつつイメージを追求(続き)
この話が印象的だったのは、4回目(天女)の合宿で自分が天女と一体となって空を舞うイメージを見たとき、「イメージ」とサティして、一瞬迷ったあと腹の動きに戻ってしまい、そのためこの体験が未消化のまま終わったと感じた経験があるからである。心随観では、中心対象に戻らずに心の状態にぴったりくるラベリングを追求し続けることがあるし、自分でもそうすることはあった。しかし、展開するイメージについても中心対象に戻らずにラベリングで追い続ける仕方があるというお話は、「なるほど」と興味深く感じた。さらに地橋先生は、サティがそのイメージ展開にどのようにともなうかが、きわめて大切で微妙な問題であるという。

「イメージを見ているんだという気づきを保っていなければヴィパッサナーとは言えない。サティがなければ自分の心の世界をエゴが探究するだけの作業になってしまう。イメージの連続探究をしていてもちゃんとラベリングはして、マインドフルネスを保ちつつやった方が、全然ラベリングをしないでイメージの展開を見て行くよりよい。」

「上級者で絶対にサティを失わない人ならラベリングなしでサティを保持できるだろう。しかし、けっこうきわどい。多くの場合、最初はラベリングなしのサティモードでやっているはずでも、どこかでサティモードは消えます。自分の自我意識・表面意識の盲点になっているところまで心の世界を完全に対象化しようというのはかなり高度な仕事だから、それをやるときには絶対にサティモードを失わないでやった方が結果的にはいい仕事ができると思う。そのためにも、ラベリングを形だけでも出していれば絶対にサティモードは失わないという証拠にもなるし、一時的にまき込まれても引き戻される。」

「ここはきわどいとところですが、エゴにとって面白いイメージが出てくるとどうしても食いつきたくなる。自分のテーマになっている問題が劇的なイメージとして出てきた瞬間に、客観視のモードが崩れて、主観的なモードになってのめり込んでいくようなことがおきかねない。そうすると、エゴ性が強まった状態でのイメージの探索になるから、エゴが許容できるイメージしか見えなくなる。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンヒル瞑想合宿レポート06

2006年08月28日 | 瞑想合宿レポート
◆サティを保ちつつイメージを追求
5日目、少し集中が深まったときにまた別のイメージを見た。同じイメージが何回か出たのだが、そのつど「イメージ」とサティして腹の動きに戻った。結果的にはこのイメージはその後とくに深まりや展開はなかったのだが、これに関してその日の面接で地橋先生が語ってくれた話が印象的だった。前日の面接での話とも関連していた。

「集中が高まってくるとたいていの人は、体感や心の状態などの総体的な印象によって、サマーディのファクターが成長してきたと分かるでしょ。そのように集中が深まってくると雑念の干渉が少なくなるので潜在意識の層からイメージなどが浮き上がりやすくなる。そのときサティがちゃんと機能しているかいないかが、サマタとヴィパッサナーのサマーディの違いを示すといってもいい。そこからサマタ的なサマーディの深め方とヴィパッサナー的なサマーティの深め方とは完全に分かれます。」

「マハーシ方式では、初心者にインストラクションをする場合は、サティの仕方としてそのつど中心対象に戻すオーソドックすな方法をまず指導します。ピンポンのように「イメージ」→「腹」→「イメージ」→「腹」‥‥と戻すマハーシの基本をまず学びなさいといいます。しかし、心随観で徹底してやろうという場合には、いちいち腹(中心対象)帰るのはわずらわしい。そのつど中心対象に帰らず、イメージが浮かんだ瞬間に「イメージ」、つづけてそのまま「イメージ」「イメージ」‥‥とラベリングを継続する仕方もあります。」

「あるサマーディ感覚のなかで無意識の世界が提示してくるイメージを次々ととらえられるような状態になったとき、しっかり自覚したうでそのイメージを連続的に見て行くという修行の設定の仕方もあんです。ただそのときにラベリングをしないと、マインドフルネスを全く失った状態になる危険性がある。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンヒル瞑想合宿レポート05

2006年08月27日 | 瞑想合宿レポート
◆自己催眠?
2日目に最悪の状態から立ち直って、今回は抜け出すのが早かったなとホッとした。しかし、確かに一時はよかったが、その後がそれほどよかったわけではない。歩行瞑想は妄想のオンパレード、座禅も眠気にやられることが多かった。また、「今回の合宿のテーマは身随観の基本に帰ることだ」という自覚が合宿中にあったわけではなかった。

4日目の夕方、15分ほどの仮眠をとったあとの座禅中に少し深い瞑想状態を経験した。一瞬、脳の一点を中心に自分の体とその周囲の「気」が整ったような感覚があった。と同時に腹の動きがとても軽やかになった。腹の皮が絹のように薄く、滑らかに動いていて気持ちよかった。しばしその感覚を味わっっていた。しかし何かが違う感じがした。「自己催眠」とサティしていた。これは現実の腹の動きではない。脳が作り出した心地よいイメージ。現実の腹に戻らなければ‥‥。「イメージ」「イメージ」とサティした。絹のような軽やかな腹の動きは消え、現実の腹の動きに戻った。

その日の面接で地橋先生にこのときのことを報告すると、先生は次のように語ってくれた。

「ヴィパッサナーのいちばん陥りやすい罠は、妄想が作り出す映像とかビジョンですよ。ある程度集中が高まってくると仏さんが現れたり、観音さんが現れたりするけれど、そういうのは、どれほど鮮明でも妄想だとわかるじゃないですか。ところが、腹部感覚のイメージ、実際の腹を感じずにイメージでふくらみ縮みの映像が出てきて、それがすごくリアルだったら、これがいちばん気づきにくい。すごくまぎらわしい。ここからヴィパッサナーがサマタになってしまうケースが多い。腹や足裏の感覚映像に集中がかかって現場を忘れてしまう。そこで現実に帰ることができれば素晴らしいが、そのまま集中、統一が高まって、現実から離れてしまうケースは何例もあります。」

さらに翌日の面接では、イメージの展開へのサティに関して実に示唆的なアドバイスをいただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンヒル瞑想合宿レポート04

2006年08月25日 | 瞑想合宿レポート
◆飾り立てたロビーではない
そう気づいたのは、下山した直後に思い出したことがあるからだ。腹の動きへの集中が、まったく無意味に思え、腹が限りなく遠い。これはどこかですでに体験したことがあると思った。そうだ、はじめて瞑想合宿に参加したときだ。あの時も最初は、なぜ腹の筋肉運動への集中なのか分からなかった。そして腹が限りなく小さく感じられ、腹にまったく集中できなかった。

あの時と同じではないか。イメージのなかであの時と同じようなことを繰り返している。結局、ひと巡りして振り出しに戻ってきたということなのか。ただし今回は、無意味さを感じた直後に「しかし、やはりここにしか自分の入り口はない、ここに戻ってくるしかない」と女性のささやきに応じて確認している。心随観中心での合宿の展開から、もういちど基本の身随観に戻ってくることが必要だったということだ。

そう気づいたとき、3日目に見たイメージにも、やはり同様の二重の意味が隠されていたのだと思った。

私は半分夢のようなイメージのなかで必死に自分の入り口を探していた。最初はホテルのロビーのようなところだった。「ちがう、ここは私の入り口ではない」と思った。次に入ったのも、飾り立てたりっぱな入り口で、それが自分の入り口とは感じられなかった。そんなことを何回か繰り返したのち、自分自身の腹の動きの感覚に戻った。そこでやっと「ここが私の入り口だ」と感じ、安心した。

ホテルのロビーのような飾り立てた入り口は、私にとって豊かな知的世界への入り口だっただろう。と同時に、イメージの展開から自己洞察とへ進んでいく入り口だったかもしれない。しかし、そこを自分の入り口とは感じられなかったのは、もういちど身随観の基本に戻ってくることの必要性を暗示していたのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンヒル瞑想合宿レポート03

2006年08月23日 | 瞑想合宿レポート
◆心随観から身随観へ
3回目(劣等感)の合宿まで、私の中にはサマーディなど瞑想そのものの成果への渇愛がかなり強くあったようだ。4回目(天女)の合宿でもそれを引きずっていたかも知れない。それに加えて、よいレポートを発表したいという思いもあった。それらが不善心所となって、合宿最初の数日の瞑想をかき乱した。ところが結果は、予想もしなかったイメージの展開によって抑圧していた劣等感への洞察に導かれた。エゴが狙ったのとはまったく違う成果が得られてしまったのだ。

そんな経過の中で私はサマーディを狙う気持ちに自ずと制御をかけるようになっていたらしい。そして前回(5回目:修行と家族)は、瞑想そのものでの成果を狙うより、イメージの展開による自己洞察に期待をかけるようになっていた。「サマーディ狙いはもういい、イメージ展開による自己洞察で充分だ」と。ところがイメージの展開に期待をかければかけたで、その狙いもまたはずされてしまった。意味のありそうなイメージが出てこないのだ。そして今度は、まったく別の展開によって日常の行為の大切さへの気づきがもたらされた。

このような経緯が、サマーディなど瞑想そのもので成果を狙うことへのブレーキになっていた可能性がある。「それを狙ってもダメなのだ、かえって瞑想を乱すだけだ」と。

こうして振り返ると私のこれまでの瞑想合宿は、全体として心随観を中心とした展開になっていた。成果も抑圧していた内面への気づきが中心だったのである。

ところが、今回(6回目)の合宿は、終わってから振り返ると、心随観ではなく身随観こそがテーマであった。そのことを女性のささやきが暗示していたように思う。「結局、ここに戻って来てしまったのね」というのは、心随観から身随観に戻ってきた、振り出しに戻ってきた、という意味もあったのだと、今は思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする