ちわわ一家の 食べ歩る記・飲み歩る記

美味しい料理と
美味しい酒を求めて
日本を、世界をさまよう
チワワ一家の「食べ歩る記・飲み歩る記」

東田第一高炉跡

2017-11-03 22:27:03 | 国内旅行
八幡製鉄所

東田第一高炉跡


スペースワールドと高炉

意外とマッチしています

官営八幡製鉄所

明治維新以降、「富国強兵、殖産興業」のスローガンのもと
鉄鋼業の早急な確立が望まれていました
このような状況下、日清戦争(明治27年~28年=1894~1895)
を契機として近代洋式製鉄所設立の機運が高まり
明治30年(1897)6月、八幡村に「官営製鐵所」が開庁しました
明治34年(1901)2月5日には東田第一高炉への火入れが
同年11月18日作業開始式が行われました

なお、現存の東田第一高炉は第10次改修高炉で
公称能力900トンを誇る日本最初の高圧高炉として建設され
昭和37年(1962)8月の火入れから
昭和47年1月の吹き卸しまで操業したものです

1901

北九州市民ならみんな知ってるはずの年号

スペースワールド駅

スペースワールドへの最寄り駅

1990年のスペースワールドが開園当初
スペースワールドの最寄り駅はとなりの枝光駅でした

高架駅

1999年(平成11年)7月2日に高架化が完成すると同時に
スペースワールドの最寄駅として当駅が開業しました


最新の画像もっと見る