goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

熊本地震から9年が経過します。3月9日(日)、私は熊本城を訪れましたが、その被害が甚大であったことを知りました。重要文化財の宇土櫓は工事が復元工事が公開でした その2

2025-04-17 19:58:51 | Weblog

 3月9日(日)に訪れた熊本城、この日は重要文化財の宇土櫓の復元工事が公開されていました。

 


 宇土櫓は、小西行長が築城した宇土城の天守を加藤清正が移築したものだそうです。熊本地震では被害を受けました。復元工事の現場に入ります。

 


 「鯱にも「阿形」と「吽形」があるんだ。」と思いました。下の写真です。

 


 歴史を感じる部材が露出しています。

 


 西大手門と元太鼓櫓は撤去されていました。地震で受けた被害が分かる写真が掲示されていました。

 

 西大手門と元太鼓櫓は、1871年(明治4年)に取り壊されたものを、1981年(昭和56年)に木造で復元したそうです。しかし、1999年(平成11年)の
台風で倒壊し、2003年(平成15年)に木造で再復元させました。それが、熊本地震で甚大な被害を受けてしまいました。


 空堀と水堀です。

 


 羊申櫓も被害受けました。トップの写真です。櫓より後ろの石垣が崩れたので、モルタル吹き付けがなされたようです。
 羊申櫓は明治になって取り壊されたものを2003年(平成15年)に木造で復元したものだそうです。

 


 熊本地震直後の映像で、衝撃的だったのが飯田丸五階櫓でした。石垣が崩れ落ち、角石だけで櫓を支えている映像です。

 

 飯田丸五階櫓は、明治になり、取り壊されたものを2005年(平成17年)に木造で復元したものでした。今は櫓も石垣のいったん撤去されていました。


 最後に加藤清正公の像です。

 

 築城以来、最大規模の地震を加藤清正公はどう思っているのでしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本地震から9年が経過しま... | トップ | 旅のお供 その337 昨年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事