
3月11日(火)は5回目となる熊本県の郵便局訪問でした。今回は、氷川町宮原から八代市内の郵便局を訪問しました。
訪問したのは、次の18局です。

宮原(氷川町)、有佐、鏡、文政、千丁、海土江簡易、八代大村橋、八代横手、八代松高、新浜簡易、八代八幡町、八代通町、八代、八代迎町、
八代植柳、高田、八代旭中央通、八代駅前(以上、八代市)
トップの写真は、10,837局目となった、八代迎町郵便局です。
氷川町には、西武やソフトバンクで活躍した、秋山幸二ギャラリーが有りました。氷川町の出身です。

まちづくり情報館という施設に秋山幸二ギャラリーは併設されています。建物は、1925年(大正14年)に建築された旧井芹銀行のRC建築物です。

「これって、川の中に家があるぞ。それとも、民有河成地なのか?」と思ったのが、下の写真です。


「住むのが怖いな。」と思いました。

「ここは、旧鏡町だったんだ。」と教えてくれたのが、下のマンホールです。

千丁郵便局付近で、旧千丁町のマンホール蓋を見つけました。

旧千丁町は、藺草の生産が盛んで、全国トップの生産量だそうです。


「いぐさの里公園」も有りました。

八代市と旧八代郡の坂本村、千丁町、鏡町、東陽村、泉村が合併したのは、2005年(平成17年)です。
「くまもん」の描かれた塀の有る御宅が有りました。


でかい工場が有りました。かなりの敷地です。メルシャン㈱八代工場です。有るのは、三楽町という地名です。

八代城址は、本丸の区画だけが残っているそうです。他は土地区画整理事業等により、消失したそうです。

石垣が残り、八代宮になっています。


八代駅の後ろにも大きな工場が有りました。

日本製紙八代工場です。地名は十条町です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます