例年のとおり、ゴールデンウィークに浜中町の妻の実家に行きました。
そして、いつものとおり、浜中町の隣の根室市にある春国岱(しゅんくにたい)ネイチャーセンターにある林に春の花々を見にいきました。春国岱は風連湖とオホーツク海との間にできた砂洲です。
森や林が続きます。
昨年は非常に暖かい日が続いたため、花が終わってしまい、春一番に咲くフクジュソウは見つけることができませんでした。
変わりにオオバナノエンレイソウが開きかけているのを見つけました。でも、今年は例年より寒い日が続いていたため、多くのフクジュソウを見つけることができました。
私は、この花が好きです。


フクジュソウはキンポウゲ科の多年草です。山地の落葉樹林内で見ることができます。黄色の綺麗な花を春一番に咲かせますが、根や茎にはアドニンという毒があり、食べることはできないそうです。
園芸種も有り、お正月の鉢植えなどで、種古くから親しまれている花です。数多くの和歌や俳句にも詠まれています。
フクジュソウは、元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)、報春花(ほうしゅんか)、福人草(ふくじんそう)、福神草(ふくじんそう)、長寿菊(ちょうじゅきく)、献歳花(けんさいか)等、多くの別名を持っている花なのだそうです。


昨年は非常に暖かい日が続いたため、花が終わってしまい、春一番に咲くフクジュソウは見つけることができませんでした。


私は、この花が好きです。



フクジュソウはキンポウゲ科の多年草です。山地の落葉樹林内で見ることができます。黄色の綺麗な花を春一番に咲かせますが、根や茎にはアドニンという毒があり、食べることはできないそうです。

園芸種も有り、お正月の鉢植えなどで、種古くから親しまれている花です。数多くの和歌や俳句にも詠まれています。
フクジュソウは、元日草(がんじつそう)、朔日草(ついたちそう)、報春花(ほうしゅんか)、福人草(ふくじんそう)、福神草(ふくじんそう)、長寿菊(ちょうじゅきく)、献歳花(けんさいか)等、多くの別名を持っている花なのだそうです。
