goo blog サービス終了のお知らせ 

日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

人類の起源発見

2009-05-22 | その他

 日本でも報道されているのかもしれませんが、China Dailyを見ていたら、ニューヨークで47百万年前の人類と猿の起源となる化石が公表されたそうです。


  写真を見ると、え??

 という感じでは有りますが、Idaと名づけられており、1983年にドイツで発見された化石なんですけど、その後ノルウェーの考古学者をリーダーとする国際研究チームにより人類の起源という評価を下されたそうです。

 唯の恐竜にしか見えないのですが、目が前を向いている、親指が独立している、手足が短いなどが人類の特徴で、この化石もそういう特徴を示しているそうです。 

 たった4700万年前にこんなだったのですかね。。

 まぁ、日本人の平均身長がこの50年程度で10cm以上伸びて、今は中国の平均より高いそうです。そう考えるならば、4700万年もあれば、変わってくるのかな。。

47-million-year-old human link revealed
A 47 million year old primate fossil known as "Ida" is seen at New York's Museum of Natural History May 19, 2009, at a news conference where the find was unveiled. Scientists from the University of Oslo in Norway and the Senckenberg Research institute revealed the female specimen said to be the most complete fossil primate ever found. [Agencies]

http://www.chinadaily.com.cn/world/2009-05/20/content_7793728.htm

開発途上国では、ネットビジネスは成長しても利益が無い

2009-05-15 | その他
 ニューヨークタイムスの記事なんですが、「In Developing Countries, Web Grows Without Profit」と言う題の記事が有り、ネット関連の業務をしている私としても興味がありました。

記事概要:
 フェースブックがトルコやインドネシアでブームになり、ユーチューブがインドとブラジルではユーザー数が倍になった。これは一見非常に良いニュースのようだけど、世界的なネット企業にとってはどうやって利益を出すかの大きな課題になる。

 広告モデルのネット企業にとって、開発途上国での成長は望ましいことであるが、一方ブロードバンドの普及していない国にコンテンツ配信をするためにサーバー等への設備投資が嵩み運営費用が増加する反面、これ等の国ではオンライン広告の効果は余り期待できないのが現状である。

 写真のシェアサイトや、SNS, Youtubeのようなビデオ配信会社にとっては特にその傾向が深刻な問題になっている。ネット企業家は、国境のないオンライン上の世界の人の共有の場を提供したいと理想を持っていたが、経済的にこの考えが現実的でないことが見えてきた。

 昨年、Veohというビデオシェアリングの企業は、アフリカ、アジア、南米及び東欧からの接続を切断したそうです。理由は、コストダウンと利益の創出のために採算の悪い国はきったと言う所でしょう。CEOのシャピロさんは、「自由でオープンなコミュニティを作りたかった。でもこれ等の国の人々は、コンテンツに非常に飢えていて、色々見まくる為に通信回線を占有してしまう。その為に利益が経たなくなる。

 Web 2.0企業も2007年の終盤からリセッションに入っている。彼らは元々一般的に受け入れられていた、世界中の聴衆者にフリーでサービスを提供し、広告費で稼ぐ、というビジネスモデルだった。しかし、彼らの多くは世界経済の現実に直面している。世界で16億人ネットに接続しているが、半分以下の人はネット広告の広告主のサービスを買う余裕は無い。

 Joostと言うビデオサイト会社のCEOは「アジア、中東、南米で人気をはくしても、回線費用が高く、広告の効果は馬鹿らしいほど低い。もしネット企業が本気でキャッシュを生み出したいなら、これ等の国はシャットオフするべきだ」。

 現実には、実際に回線をシャットオフしている企業はまだ少数派ですが、多くの企業が発展途上国での売上増か、コストダウンを模索している。

 ニューズコーポ系列の、MySpaceは、会員数1.3億人を誇りますが45%のユーザーは海外だそうです。現在、開発途上国向けに回線占有量の少ないコンテンツを配信できる仕組みをテストしているそうです。

 現在最も苦労しているのがYoutubeで、2009年には470億円もの赤字を出すとの予測が出されています。ピケット役員によれば、会社としては現在もオンラインビデオを世界中に配信するというコンセプトは変えていない。但し過去2年にインド、ブラジル、ポーランド等に各国様のローカルサイトを設置。また、国際間で配信するハブの新規の設置は遅めにして利益を出せる体制に代えていくそうです。

 Facebookも、費用削減の為に特定の地域向けのビデオや写真の配信には画像の質を落とす事を考えています。facebookのユーザーは2億人いるそうですが、その内70%はアメリカ以外だそうです。多くの国のユーザーは利益に貢献せず、会社は毎月8.5億枚の写真と800万に上るビデオのアップロードに対する設備投資で苦しんでいる。
 その為、今後は広告費の獲得を目指し、イギリス、オーストラリア、フランスなどでは広告営業のスタッフを雇用する。その他の国ではMS広告主向けのツールを提供するようです。このような状況下、投資家達の間では何時次の資金が必要になるのか話題になっているようです。Facebook自体は来年には利益が出せるとしていますが、CFOが退任しました。この元CFOはコストのかかる海外での成長に対して反対していたようです。

 上記の特定の国からの接続を遮断した件につき、「それはフェアじゃない。でも一方ビジネスと言う観点では世界へのビデオ配信は現段階では無理だ」
http://www.nytimes.com/2009/04/27/technology/start-ups/27global.html?pagewanted=2

 ネットの普及により、世界での情報格差は相当減少しました。ソ連や東欧の崩壊にも繋がったとして、中国では一定の政府の規制が現在でも行われています。今はどうか確認していませんが、3月頃はチベット問題の関係で中国からYoutubeへの接続も切断されていました。

 英語と言う言語を解して世界中でさまざまな情報を共有できるようになった、と言うのがインターネットの最大の貢献なんですが、ビデオ配信におけるこの問題は難しいですね。

 中国の知財に関する考え方は、個人的には好きでは有りませんし、長期的な経済発展を阻害する原因になるだろうと考えています(結果的に研究開発へのインセンティブが機能せず、いつまでも最先端技術の開発ができない)。でも一方で、フィリピンに言った時に書籍の大半が英語で書かれており、価格はアメリカと同じかそれより高い。つまり所得の高く無い家の子供は、たとえ勉強したくても本も買えない。一方中国では、勝手にどんどん中国語に翻訳されて本屋で中国人の所得でも十分に手に入れられますので、そういう意味では貧乏人が這い上がる機会はフィリピンより多いと。だから、先進国の感覚で知財に関して一概に是非を押し付けるのは妥当ではないと思ったことがあります。

 深い問題ですね。。というか、やはり全ての人が同じサービスを受けると言う理想自体があくまでも理想なんだろうと思います。全ての人が平等と言うのはキリスト教の理想かもしれませんが、現実の人間は。。。

ソフトウェア違法コピー国世界1は?

2009-05-14 | その他
 てっきり中国だと思っていました。人口も多いですし、ネット人口が3億人突破とPC保有台数もおそらく世界一。かつ海賊版の温床のような文化。

 違うんですね。。。

 まぁ高コピー率の国は皆低開発国ですので、正規版を買う金がない!といういいわけがあるでしょう。我々が考えるとすれば、海賊版といえば中国と言われますが、実は世界中開発途上国の実情は似たものであるという点ですね。

中国が日本で大騒ぎされるのは

・中国の物まね技術のレベルは高い。その為にコピーでありながら、そこそこの物を作るので被害が大きい。

・国が近く、人口も多く市場が大きい。

 ってとこなんでしょうね。

 それにしてもコピー損害額の大きい順番では、アメリカの方が中国より高いじゃないか!!

 そして、くそうるさそうな、イギリス、ドイツ、フランスは人口比から見れば日本の倍以上の損害を与えているってことじゃないか。アメリカ含むこれら先進国4ヶ国の違法コピー額は一人当たりにすれば日本の3倍程度にはなる。そしてネットユーザー数で考えれば中国よりも高額になる。

 IDCの調査の根拠が解りませんので、中国の違法コピー損害額が日本の5倍程度というのは信じられないのですが(だって、PCソフトウェアなんて中国語版どころか英語版、日本語版だって海賊版が200-300円程度変えるんですよ。自分で買ったし。。)、もっと驚いたのは米仏英独4ヶ国の損害額の大きさです。

 日本って、実は昔は会社のソフトってコピーして使う事も結構あったと思います(あくまでも自分のまわり経験ですが)。また、会社で買ったPCソフトを自宅のPCにインストールする程度の事は結構良くあったと思うのですが、MSとかえらく非難していたような記憶があります。

 やっぱり、日本人って真面目でコンプライアンス意識が高いんですね。

 いえ。。コンプラに関しては余りにも高すぎて自分の首を絞めている気がします。欧米先進国って他国には好き勝手言うけど、こういうのを見ても自分たちは本音と建前使い分けているのだと思わされます。中国もそういう面が非常に強いのですが、日本が真面目すぎるとつくづく思います。

 武士道精神。。日本の素晴らしい文化だと思いますし、私自身が戦前生まれの親父からそういう影響を受けています。でもアメリカでも中国でも、ああいう潔さは通用しない、逆に非常に不利になると感じる時が多いです。

 日本人は一般にアメリカとアメリカ人が好きですが、自分がどれだけ好き勝手に行動しようと、人から怒られたり非難されると、全て他人のせいにして自分を守ろうとする。人のアイデアを盗もうとする。こういう点は米中実はそっくりだと思います。ヨーロッパは経験が無いので語れませんが、コピーを見るとアメリカと似ているのではないですかね。

 日本が島国で、海外侵略も遅くかつ挫折していますので外国や異文化との接触があまりにも少なく、同じ島国のイギリスとも異なりあまりにもピュアな国なんだと思いますね。



記事より:
 BSA、2008年のソフトウェア違法コピー調査の結果を発表
日本の違法コピー率は21%、損害額は約1700億円
-全世界の違法コピー率は2年連続3ポイント上昇の41%、損害額は530億ドル-

・ ビジネス ソフトウェア アライアンスは5月12日、全世界および各国・地域における2008年度コンピュータ・ソフトウェアの違法コピー状況を調査した「第6回世界ソフトウェア違法コピー調査」の結果を発表。

・日本における2008年の違法コピー率は前年比2ポイント減の 21%と世界で2番目(前年4番目)に低かったものの、同損害額は約14.95億ドル(約1700億円*)と世界ワースト10位(前年8位)。

・一方、全世界の違法コピー率は、調査対象110カ国のうち16カ国で上昇したのに対し57カ国で低下と、低下した国の数が大きく上回りましたが、高 違法コピー率国の急激なPC出荷の拡大により、全世界の違法コピー率は2年連続して3ポイント増の41%、同損害額は対前年比11%上昇の約530億ドル (6兆2500億円*)という結果になりました。

主要な調査結果

(単位:百万米ドル)

<col style="text-align: left;"> <col style="text-align: right;">
高違法コピー率上位国
グルジア 95%
バングラディシュ 92%
アルメニア 92%
ジンバブエ 92%
スリランカ 90%
アゼルバイジャン 90%
モルドバ 90%
イエメン 89%
リビア 87%
パキスタン 86%
ベネズエラ 86%
  <col style="text-align: left;"> <col style="text-align: right;">
低違法コピー率上位国
米国 20%
日本 21%
ルクセンブルグ 21%
ニュージーランド 22%
オーストリア 24%
ベルギー 25%
デンマーク 25%
スウェーデン 25%
スイス 25%
オーストラリア 26%
フィンランド 26%
  <col style="text-align: left;"> <col style="text-align: right;">
高違法コピー損害額
上位10ヶ国
米国 $9,143
中国 $6,677
ロシア $4,215
インド $2,768
フランス $2,760
英国 $2,181
ドイツ $2,152
イタリア $1,895
ブラジル $1,645
日本 $1,495

本調査は、デスクトップ、ラップトップ、ウルトラポータブルなどのPC上で動作するすべてのパッケージソフトウェアを対象にしています。サーバや大 型汎用機用ソフトウェアなどのソフトウェアやSaaSはこの調査には含まれません。IDCは今回の調査のために、ソフトウェアおよびハードウェアの出荷数 に関する独自の統計値を使用し、また、110カ国以上に在住する1000人以上のIDCアナリストの協力を得てソフトウェア違法コピーの傾向を確認しまし た。




http://www.bsa.or.jp/press/release/2009/0512.html

アジア投資が事業再生。。

2009-05-13 | その他
 ライブドア事件以降、日本の新規株式公開企業に対する審査機関の審査が厳しくなり、昨年初頭より各ベンチャーキャピタルの経営は結構厳しいと聞いていたのですが、サブプライム以降益々きつくなっているのですね。

 フューチャーVCは何とか短期借入金を長期借り入れに変更する事で継続企業に対する疑義と言う監査法人のコメントは外れたそうですが、営業利益がマイナス20億円。。

 そして、老舗のアジア投資もここまで追い込まれているのですね。上海にも拠点をお持ちでしたけど閉鎖する事になるのかな。。投資先はどうするんだろう。

 それにしても、フューチャーさんのIRを見ていたら今後はコンサルティング収入を増やしていくと記載されていました。日本のVCでは時々あるのですけど、投資をする代わりにコンサル収入を徴収する事例があります。でもこれって変じゃ有りません?

 アメリカでは歴史の長いVCも多く、ヴェンチャー企業を立ち上げた現役、元経営者等の人脈を抱えていますので、投資先企業に対するいろいろなアドバイスができると思います。でも日本を見る限り、ごく一部の企業を除けばVCが投資をする段階、もしくは投資した後には財務か経理の有る程度の人を採用させます。そうなると、、今の日本のVCのスタッフがその企業に対して何のコンサルティングをするのか?残念ながらVCの人の大半は証券会社、銀行の出身者が圧倒的に多く、それ以外の事業会社出身の方でも経営層まで進んだ人は極めて少ないのが実情です(経営層といっても研究開発とか)。投資後にVCが投資先にできることは、別な投資先や、VC自体のつきあいのある顧客を紹介する以外には何もできないのが実態ではないでしょうか。。

 こういうと、VCの人は起こるでしょうが、自分自身がその立場にいても投資先にしっかりしたCFOがいない場合に財務分析等のサポートはできますが、まぁたいした事はできないなぁと自覚しているからなんですが。

 そうすると、コンサルティング収入の獲得は何処から行うのか?投資の変則的な回収手段以外にちょっと考えがたいですね。研究開発型企業は除外して、ベンチャー企業が欲しいのは何より利益の有る売上の筈なんですよね。それ以外の要素は2の次と言うのが本音です。

 というと、今の自分達の管理体制のまずさの言い訳をしているようですが。。


記事:
・日本アジア投資が事業再生ADR(裁判外紛争解決)による再建を目指す。
・具体的には、取引金融機関約60社に対して債務弁済の条件変更を要請する。
・営業収益は半減、有利子負債は16%増
・有利子負債は、今年3月末でその額は468億円。営業収益が214億円から94億円に1年で半減した一方、有利子負債は16%も増えた。しかも短期借入金の比重が高まり、財務内容は不安定さを増している。
・3月に公表した経営合理化策では、役員報酬の減額や希望退職者の募集、国内支店の集約など、主に販売管理費の削減策が打ち出された。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090512/194379/

清志郎が死んだ。。おまけに香港で豚インフル

2009-05-04 | その他
 5月1日から2泊で杭州の奥に有る桐芦というところに、嫁と子供に加えて現在の宅急便会社の子達と遊びに行ってきたのですが、帰りに上海までの直行バスのチケットが全て売り切れていて、バスで杭州経由で、その後ダフ屋から上海までの新幹線のチケットを帰ってなんとかたどりついてみたら。。

 RCの清志郎が亡くなったという報道を見てがっかり。。ガンになったことは知っていたのですが、去年は復活コンサートやっていたので、その後順調に回復しているのだろうと思っていました。

 カラオケでハイになった時は今でも謳わせていただいているのが、ただただご冥福をお祈り申しあげます。残念だなぁ。。


 おまけに香港で豚インフルエンザの患者が始めて発生して、かつその患者のメキシコ人は上海経由で香港に入ったという事で、あれあれという感じです。マスクとかインフルエンザ防止キットの販売とかを検討していたところだったのですが、キットは販売しないで自家用に取っといた方が良さそうですね。上海までの便には176名のどう乗客と13人のクルーがいたそうですが、ちゃんと検査しているのかな?一応全員7日間の検査をするそうですが、上海で降りた客は一旦は外にでたはずですよね。。

 

人種差別撤廃

2009-04-22 | その他
 人種差別撤廃の国連会議開幕が開催されましたが、黒人政権となったアメリカが欠席したという報道です。欠席した国には以外に思うところもありますね。

 今回東京に行った時に色々友人や家族と話しましたが、
・私の妹は20年近くイギリス、ドイツ、スイスに住んでいます。人種差別に関しては実際に非常に苦労したようです。イギリスではロンドン辺りはそれほど感じる事はありませんでしたが、アバディーンというスコットランドに5年住んでいた時に色々あったとのこと。また、ヨーロッパでもドイツ人のプライドの高さは有名だが、実際に職業においても差別される傾向にあった。スイスは就業ビザ取得に関しては日本は3番目のランクになっている。ドイツほどではないがやはり色々あるようです。

・友人はアメリカに7年ほど駐在していました。彼の場合はシンチナティに数年すんだ後にワシントン駐在、後にロサンゼルスにいたそうですが、特に人種差別の経験は受けなかったようです。唯GEに出向中例の9/11事件がありその後一時的に外国人はすべて一箇所に纏められて定時で帰る状況が続いたそうです。

・私自身といえば、ロンドンでは背の高い女性から平気でぶつかられた事と、LAにいたとき黒人の子供が私のほうを見て「モンキー」といわれた事、UCLAでもグループわけをしたときに何故かアジア系と黒人は外れ物になってそのグループに所属する事が多かった事から、差別はあるとは感じましたが、さほど不快に思ったことはありません。

・中国においては日本よりは強いと思います。香港のホテルのエレベーターの前で白人夫婦が他人の迷惑も顧みずに話しこんでいたり、家の子供が階段を上っている時に、上から風船を蹴りながらおりて来た高校生くらいの白人娘が息子の目の前でもその行為を続けてあやうく蹴られそうに見えたくらいですが、日本で白人がそんな行為をするのを見たことが無いので、中国人に対する蔑視は日本人に対するものよりは強いのでしょう(こっちのインターナショナルスクールでは白人の子供が中国人の子供をいじめるというのも有名になっています)。

 まぁ欠席国のうち、ドイツとイタリアは差別が強い国と聞いていましたので解ります。オーストラリアとニュージーランドも元々白豪主義でした。でも比較的自由そうなオランダに加え、白人の中では今でも差別をうけているユダヤ人のイスラエルや、貧乏国のポーランド、移民の受け入れをしているカナダ(オーストラリアもそうですが)も欠席しているのですね。

 カナダやオーストラリアでも近年大量に移民が増加した中国系に対する差別があるとは聞いていますが、ちょっと以外です。でも出席していてもイギリス、フランスも差別意識は結構強いですよね。

 これは人類永遠の課題で、外見で直ぐに解るだけに結局の所解決できない気がします。

 日本はどうでしょう?今後の人口減少=労働人口の減少を考えると外国人労働者を入れなければならない。でも日本人の中にはやはりその他アジアの国に対する差別意識がありますのでなかなか旨くフィットしない。もしするなら、多分東欧等比較的貧乏な国の白人を対象に受け入れるようにしないと難しいだろうと思うようになって来ましたがどうですかね。アジアの場合は、相手国で処理するような形態(オフショアアウトソーシング)じゃないと難しいのじゃないかな。

 という事で、将来の人材関連ビジネスの機会は、自分の仕事とは全く関係の無い東欧や旧ソ連が買いかなっと。今は不況業種に指定されたそうですが、日本に関連した事業としては、数少ない絶対に伸びる分野なんですよね。

 【ジュネーブ=藤田剛】国連主催の世界人種差別撤廃会議の再検討会議が20日午前(日本時間同日夕)、国連欧州本部で開幕した。24日までの5日間、2001年に南アフリカ共和国のダーバンで開かれた世界人種差別撤廃会議の成果を点検し、今後の課題を話し合う。01年の会議を途中退席した米国がオバマ政権の誕生を受けて復帰するかどうかが注目されたが、再検討会議も結局欠席となった。

 米国に同調し、イスラエル、ドイツ、イタリア、オランダ、ポーランド、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの8カ国も欠席した。再検討会議に出席した潘基文(バン・キムン)国連事務総長は会議の冒頭に演説し、米国などが欠席したことは「大変残念なこと」と語り、早期の復帰を促した。
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20090420D2M2002C20.html

JALって良くなりました?

2009-04-20 | その他
 今日の朝の羽田から虹橋のJALの飛行機で上海に戻ってきました。

 韓国に出張する時にJALを使っていたのですが、機内食はおにぎり一個とあとサラダみたいなものだけで、閉口した記憶が有りました。まぁ、当然その後もできるだけ格安チケット使っている為にJALやANAには余り縁が無いのが実際の所なのですが、今回はマイルがたまっていたのでJALで往復した次第です。

 一般に航空券を買う場合、東京上海間では成田⇒浦東のチケットの方が、羽田⇒虹橋のチケットより高いのが通常です。まぁ、当たり前の話で成田から東京に出る時間と、上海でも虹橋の近所(多くの日本人はこの辺に住んでいる)に住む立場で空港までの時間を考えると、片道3時間くらいセーブできます。

 でも、マイルだとどっちのチケットも同じマイル数なんですね。思わず羽田に字橋間にしましたが、ずいぶん得した気分になりました。後、上海から東京の便では感じなかったのですが、今日の機内食が結構まともだったのでちょっとびっくりしました。サービス改善の努力もしているのですかね?確かに東京行きの便は火曜日の午後初だったのですがガラガラで、座席3席ぶん一人で占めて寝ていましたけど。

 

投資信託で失敗

2009-04-16 | その他
 といっても自分の事じゃないんですが。。。投資するお金も無いですし。。

 高齢の親がすこしぼけて来たということで帰ってきたのですが、たしかにああ、あの怖い親父もこんなになるのかと思わされました。もう一つびっくりしたのが、結構な額を投資信託に突っ込んでいて、そのままにしていましたので、サブプライムで面白いほど損しておりました。。

 うーん。皆投資をしていた人は同じなんでしょうけど、日本は高齢者が比較的個金を持っていますよね。投信買っている人たちって、ファンドとか、ポートフォリオなんて言葉自体を始めて聞いているはずで、同じように大損こいて泣いているか、ぼけちゃった人が多いのじゃないでしょうか。。

 サブプライムなんて1年以上前に話題になっていたのに、まさか身近に被害者がいるとは。。。

東京は雨

2009-04-15 | その他
 実家の事情で昨日半年振りに東京に戻ってきました。やっぱ人が多いですね。。

 羽田から浜松町までモノレールにのったのですけど、多分10年ぶりかな?品川周辺の開発の凄さを改めて感じました。昔は品川駅の海側は何もなかったのですけど高層ビルが林立しているのですね。この10年間日本から出ている時間の方が多い為、知らないうちに地元の事すらうとくなっていると感じてしまいました。。

 ネットのコミュニティサイトで渋谷で8年ぶりに昔の会社の同僚と出会い、彼も偶々いますんでいる京都から東京に出張中だったもので、渋谷で飲んで昔話に華を咲かせその後ホテルに行ったのですが、凄い雨でしっかり濡れてしまいました。。

戦艦大和

2009-04-10 | その他
 2月に大阪から蘇州号で上海に戻った時、大阪から上海までまる2日航海があり、かつ拘束時間を含めると日中ほぼ3日つぶされるという状態でした。雑誌や本が於いてあるのでそれを眺めたりしていたのですが、ロビーではテレビを使って映画が放送されており、時々除いていました。そして、何故か解らないのですが最後の放送が「男達の大和」でした。

 まぁ、日本の戦争映画を放送する事事態に何かいみがあるのかわかりませんでしたが、少なくとも中国人乗客は全く関心が無かったようです。

 今の玩具屋に行ってもゲームが中心の商品で、私の世代が子供の頃に流行ったプラモデルもガンダムが主流になっているようで、お店で見かけることはめっきりなくなったのですが、系私自身が子供の頃は日本海軍の軍艦や、ドイツ陸軍の戦車などのプラモデル(タミヤ製が中心でしたね)が流行っていて、友達と一緒に大和や武蔵のプラモデルを作って近所の池に行って爆竹飛ばして戦争の真似事をしていました。戦後30年位経っていたのですけど親がその悲惨さを経験していましたし、まだ身近な存在だったのかもしれませんね。

 ということで、丸という軍事雑誌?を買っては日本海軍の記事を色々読んでいて、ちょっとオタクだったと思います。

 たまたま蘇州号で大和の映画が流されて違和感を感じた事もあり、グーぐるを検索してみたのですが、大和が沈んだのは4/7だそうです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)

 太平洋戦争って、1941年の12月に始まり、1945年の8月に終了と約3年半掛かっていますが、日本が郵政だったのはミッドウェーまでの半年間、その後は防戦一方だったというのが実態ですね。1945年の3月といえば硫黄島も落ち、東京大空襲が行われていますが、上のWikによれば、広島と呉に1000個もの機雷を飛行機から落とされて動けなくなったとか。

 それにしても、大和の沖縄出撃が片道の燃料だけいれた特攻隊だった事は有名ですけど、その段階では実は戦艦は他にも沢山いた事を始めて知りました。戦艦長門は戦後アメリカに接収されて原爆実験に使われて沈んだ事はしっていましたけど、他にも、戦艦伊勢、日向、榛名、航空母艦 隼鷹 葛城 鳳翔 龍鳳 天城、その他巡洋艦も結構残っていたようです。最終的に終戦間際の7月の空襲で大半の軍艦が沈没して、戦後引き上げられたうえでスクラップにされて戦後の復興の材料に使われたそうです。

 他の艦艇が一緒に出撃しても全部撃沈されてしまったでしょうが、戦艦4隻、空母5隻という、表面的にはそこそこの規模の艦隊を国内に残して何で大和だけ出撃したかといえば、結局のところ燃料が本当に無かったようですね。空母に関しては燃料に加えて搭載する飛行機と、熟練した搭乗員もいなかった(これは戦争中盤以降ずっとそうだったみたいですが。まぁ、武器の優秀さや物量で徹底的に負けたのですが、1944年にさっさと敗戦を受け入れていれば原爆やソ連抑留、空襲も無く当時の戦争で死んだ300万人のうち半数以上は救えたでしょう。後半の日本は唯サンドバック状態だったという事が良く解ります。

 日本の対外戦争は秀吉の朝鮮侵略当時から、日中戦争、太平洋戦争にいたるまでロジスティック等の後方支援に対する考え方が無い、そしてそれは現代の企業経営においても似たような企業が多く(営業だけ考えて、その他の機能を軽視して失敗する)、特に中国に関わらず海外進出に失敗する最大の原因と考えています。

 まぁ、当時の経済力で対米戦を行う事自体が狂った行動というのは今では一般常識ですが、日本が将来的(決して近い将来ではなく)に対外戦争にまきこまれる可能性は決してゼロではなく、その場合はやはり自国領土内に資源が無いというのが致命的な弱点になってしまうということですね。如何に資源を使わずにに国を守っていくか。。

 それにしても、今の若い世代は太平洋戦争なんて興味ないでしょうけど、比較的年輩の方でも是だけの軍艦が日本に残っていた事って知っていましたか?