goo blog サービス終了のお知らせ 

日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

皇族が脱学習院?

2009-11-07 | その他
皇族が通う大学と言えば、学習院大学(東京都豊島区)だというのが「常識」だった。
・秋篠宮家の長女眞子さま(18)が国際基督教大学(ICU、東京都三鷹市)に合格
・高円宮家は早稲田大学、城西国際大学に進学

眞子さま以外にも、皇族がここ1年ほどで学習院以外の大学に進学するケースが相次いでいる。例えば、英エディンバラ大学に留学していた高円宮家の長女承子(つぐこ)さま(23)は、08年9月に早稲田大学(東京都新宿区)の国際教養学部に再入学しているほか、同じく高円宮家の3女、絢子さま(19)は、 09年4月に城西国際大学(千葉県東金市)の福祉総合学部に入学。キャンパス近くの宿舎で、他の学生と共同生活を送っている。http://news.livedoor.com/article/detail/4434419/

 ブログには余り関係ないですが、母校の事なので。。

 私が学習院に入ったかという一つの理由が、高校受験の際に皇太子殿下が同学年という事なんです。まぁ、あまり勉強が好きでなく、内申書が悪すぎて都立の普通校は希望の所は受験資格すらなかった(全学科満点とっても、内申の足きりで合格できない)。私立の受験校も御三家クラスに合格するレベルじゃなかったってのが最大の理由なんですけど。中学の友達からは国士舘と間違っているんじゃないかと散々からかわれました(結構右系の考え方でしたので)。

 入ってみると高等科って1学年250人ほどの生徒数なんですが、宮様含めて元皇族が二人、旧華族出身の方もかなり在籍していました。一方で、結構自由な学校で単車での通学もOKでしたし、煙草や酒もも当然禁止ではありますが余りうるさくなかったように記憶しています。基本的に旧制高等科の流れの影響で、高校生は大人だという考え方だったように思います(中等科までは厳しいらしいですけど)。個人的にはおっとりとした良い学校だったと思っています。一方、受験勉強をまったくしない環境というのは、後になって留学を考えてみた時に、遊んでばかりいて英語と数学を勉強しなかった事に関して相当に後悔しましたけど、これは自分の問題ですしね。大学に関してはまぁ、半分が女子でもあり、結構可愛いい娘も多く、女性が進学するにはかなり良いけど男にはどうかなと思ってもいますが、娘は進学させたい学校でもあります。

 同級生が大学卒業後に、そのまま大学の事務局で働いていますが、94年頃の段階で少子化に伴い学校のレベルが落ちる事を懸念していました。バブルの頃に慶応や早稲田が枠を相当に広げましたので、これだけ子供が減ると確かに影響は受けているでしょうね。そういうことも関係しているのかな?

 唯、僕らの頃も皇太子殿下は高等科の5クラスでは常に真ん中に教室の有るC組で、前後の教室に入り口にはSPがおり、当然学内にも複数のSPの方がいました。悪戯で爆弾を仕掛けたという電話があって、午後休校なんてこともあって、僕ら自体は喜んで喫茶店とかにいっていたんですけど、皇族が行かれる学校は似たように警備の問題が発生しますよね。その辺は大変になるんじゃないかな。

 時代は変わっていくんだなと、思いました。

世界大学ランキング

2009-10-10 | その他
 世界大学ランキングなんてのがあるようで、東大が22位だったという記事を見ました。ネタ元をみてみるとここです
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2009/results
 トップはハーバード、2位はケンブリッジ。まぁ、上位は有名な学校ばかりですね。ロンドン大学が2校トップ10に入っているんですね(カレッジ制なんですけど
ケンブリッジも同じ仕組の筈なんですがちょっと変だなぁ)。

 東京大学はアジアNo1で、22位。香港大学が24位で、京大の25位より上に位置していますね。ちょっと通ったUCLAは32位か、でもUCバークレーより上になっているのは以外です。阪大が43位で、中国トップの精華大学を上回っているというのも以外です。

 日本では続いて、東工大、名大、東北、慶応、早稲田、九州、北大、筑波、神戸、広島、千葉、一橋、昭和、横国、長崎、大阪市立という順番になっています。論文数とかが必要だから文系のみの一橋は低いのかな?

 わが母校は。。出るわけ無いか。貴族学校のランキングでもしてくれると良いのですけど。まぁ、それでも上位は皆ヨーロッパでしょうね。

2009 World Rank School Name Country Overall Score
Source: QS Intelligence Unit (www.topuniversities.com)
Copyright © 2004-2009 QS Quacquarelli Symonds Ltd.
Click here for copyright and limitations on use.
1 HARVARD University United States 100.0
2 University of CAMBRIDGE United Kingdom 99.6
3 YALE University United States 99.1
4 UCL (University College London) United Kingdom 99.0
5= IMPERIAL College London United Kingdom 97.8
5= University of OXFORD United Kingdom 97.8
7 University of CHICAGO United States 96.8
8 PRINCETON University United States 96.6
9 Massachusetts Institute of Technology (m... United States 96.1
10 California Institute of Technology (calt... United States 95.9
11 COLUMBIA University United States 95.6
12 University of PENNSYLVANIA United States 94.2
13 JOHNS HOPKINS University United States 94.1
14 DUKE University United States 92.9
15 CORNELL University United States 92.5
16 STANFORD University United States 92.2
17 AUSTRALIAN National University Australia 90.5
18 Mcgill University Canada 90.4
19 University of MICHIGAN United States 89.9
20= University of EDINBURGH United Kingdom 89.3
20= ETH Zurich (Swiss Federal Institute of T... Switzerland 89.3
22 University of TOKYO Japan 88.9
23 KING'S College London United Kingdom 88.5
24 University of HONG KONG Hong Kong 87.5
25 KYOTO University Japan 87.1
26 University of MANCHESTER United Kingdom 85.7
27 CARNEGIE MELLON University United States 85.6
28 Ecole Normale Superieure, PARIS France 85.4
29 University of TORONTO Canada 85.3
30 National University of Singapore (NUS) Singapore 84.3
31 BROWN University United States 84.0
32= NORTHWESTERN University United States 83.5
32= University of California, Los Angeles (u... United States 83.5
34 University of BRISTOL United Kingdom 83.4
35 HONG KONG University of Science And Tech... Hong Kong 83.3
36= University of SYDNEY Australia 83.1
36= École Polytechnique France 83.1
36= University of MELBOURNE Australia 83.1
39 University of California, BERKELEY United States 82.7
40 University of BRITISH COLUMBIA Canada 81.2
41 University of QUEENSLAND Australia 80.7
42 Federal Polytechnic School of LAUSANNE Switzerland 80.6
43= TRINITY College Dublin Ireland 80.1
43= OSAKA University Japan 80.1
45 MONASH University Australia 80.0
46 The Chinese University of HONG KONG Hong Kong 79.6
47= SEOUL National University Korea, South 79.0
47= University of NEW SOUTH WALES Australia 79.0
49= University of AMSTERDAM Netherlands 78.9
49= TSINGHUA University China 78.9
51 University of COPENHAGEN Denmark 78.8

アジアのトップ校

2009-10-10 | その他
同じ頁にアジアのランクが出ているのですが、何故か香港がトップに。東大はなんと3位。基準は良く解りません。。。べすと5に香港が3つ。。そりゃ無いでしょ??

2009 rank School Name Country
1 University of HONG KONG Hong Kong
2 The CHINESE University of Hong Kong Hong Kong
3 University of TOKYO Japan
4 HONG KONG University of Science and Tech... Hong Kong
5 KYOTO University Japan
6 OSAKA University Japan
7 KAIST - Korea Advanced Institute of Scie... Korea, South
8 SEOUL National University Korea, South
9 TOKYO Institute of Technology Japan
10= National University of Singapore (NUS) Singapore
10= PEKING University Chinahttp://www.topuniversities.com/university-rankings

FacebookとTwitter

2009-10-08 | その他
友達からFacebookに招待されたのですが、中国国内からはアクセスできないようで、今回日本に帰国してから登録しました。

 登録と同時に友達という項目が出てきて驚いたんですが、どういうからくりなんですかね?逆に友達検索という所で、メーラーのアドレス帳を引っ張ったらどうも全員に招待メールがいってしまったようです。

 うーん。

 Facebookの後でTwitterにも登録したのですが、正直使い方は良く解らないです。

 リテラシイが無くなっていくなぁ。。

中印国境付近で小規模な交戦か

2009-08-28 | その他
 レコ-ドチャイナによると、インド側の報道として中印国境で小競り合いが発生したようです。6月14日に、チャイナデイリ-の報道の中で中国とインドの戦争の可能性に触れていますhttp://blog.goo.ne.jp/muchida3527/e/01e0e7f1d7714257b37a097562c808bd。まぁ、単純にこのまま戦争に発展することはないと思いますけど、国際政治の中では中国の台頭をけん制するために、日本じゃなくてインドをあおることになっているのかな?

 中国と香港の英字新聞にはまだ報道されていないみたいです。ほかのメディアにもでていないなぁ。。ミャンマ-からの亡命者に関しては報道されているのですけど。

記事;
中印国境付近で小規模な交戦か、国防省は否定―インドメディア
2009年8月28日、複数のインドメディアはインド国防省高官の話として、中印国境のナトゥラ峠で25日晩から両国軍による小規模な交戦が始まったと報じた。中国紙・環球時報が伝えた。

インド紙ヒンドスタン・タイムズとCNN―IBNによれば、この高官は交戦地点をシッキム州の州都ガントックから東に54kmのナトゥラ峠としている。25日晩から始まり、翌26日未明にはさらに激化したが、死者や重傷者は出ていない模様。インド軍の追加派兵はまだ行われていないが、現地の道路は封鎖され、民間人の通行は禁止されたという。

だが、インド国防省は27日、これらの報道に対し、「交戦の事実はない。道路の封鎖は山崩れによるもので部隊を移動させるためではない」と全面的に否定する声明を発表。インド海軍参謀総長スレーシュ・メータ大将も「中国軍がインド北東部の国境から侵攻したとは聞いていない」と話している。

ナトゥラ峠は中国・チベット自治区とインド・シッキム州をヒマラヤを越えて結ぶ交易ルート。国境紛争による62年の中印軍事衝突で閉鎖されたが、関係改善に伴い06年から再開されている。(翻訳・編集/NN)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=34809

ミスユニバース2009

2009-08-28 | その他
Opening numbers highlight Miss Universe pageant

 ミスユニバースが終わったそうですが、結構チャイナデイリーに写真が載っていたので目の保養に一部掲載します。リンクに英語ですけど、たくさん写真載っていますよ。

 独断でトップに日本の宮坂さんを乗せましたけど、中国の記事では結果の方では名前は出てきませんでした。

Opening numbers highlight Miss Universe pageant

ミス韓国

Opening numbers highlight Miss Universe pageant 

そしてミスユニバースに輝いたベネズエラ代表Stefania Fernandezさん

Miss Venezuela wins 2009 Miss Universe contest

http://www.chinadaily.com.cn/world/2009-08/19/content_8589863.htm

http://www.chinadaily.com.cn/world/2009-08/24/content_8608219_26.htm

Miss Venezuela wins 2009 Miss Universe contest
中国代表王さん


あい、弟弟が辞めた

2009-07-11 | その他
 ブログで何回も書いていますけど、上海の若い人たち、特に男性の仕事に対する意識は一般的にも異常に低く、こりゃ中国の将来は外地出身者が頑張らない限り真っ暗だという考えを思っています。

 まぁ、実は自分の所にも妻の従兄弟を昨年9月から雇用していたのですが、肉体的に疲れる仕事はしない、仕事が山ほどあるけどチャットをしている、等等私自身は相当に不満を持っていたのですが、嫁からすると家族が一番信頼できるから、ということで何とか教育しようかと我慢していました。

 当方も売上の増加に加え、小型利鞘の多い商品の販売量を増やしていることから、発送量が日々増加しています。3月に比べると現在の発送量は3倍になっているでしょうか。その為に、色々工夫をしたり、7月に入って1名増員したのですが、それでも業務が終わるのが毎日8時頃になってしまいます。

 日本なら、そしてそれがベンチャーなら、全く問題が無いというか、8時でおわってたらどうしようもないと怒られるでしょう。ところが中国では中々難しいようで、一般従業員どころか管理職でも基本は5-6時に帰ってしまいます。勝手は業務時間中の密度は日本よりも高いといわれていましたが、淘宝での購買時間が業務時間中が多い事に見られるように、今ではそんなこともないのでしょう。

 さて、その従兄弟ですが、先々週と今週月曜日に体調が悪いと連絡があり朝遅かったのですが、まぁこれは若いので日曜に遊びすぎたせいだろうと考えていたのですが、一昨日突然こなくなりました。嫁が電話をしたら、彼の母親かわってもう来ないとの事。

 さすがに嫁もあきれ返ってしまっていました。

 まぁ、戦力的にはさほど期待できない存在でしたので、今後企業的に組み立てる事を考えると、私個人としてはかえって良かったと思いますが、この中国の家族の繋がりを考えると、退職は良いとしてこういう辞め方をするのかと、少々あきれ返りました。

 でも、突然退職って一般の企業では良くあるようです。 

 まぁ、しかし家族で日本に帰国する直前なだけに頭の痛いところです。

オバマが起業家を潰す?

2009-06-10 | その他
という刺激的な名前の記事が日経ビジネスに掲載されていました。

・オバマ政権が、民間金融機関の監視を強化する政策提案を公表したが、そこには銀行やヘッジファンドなどに加えて、ベンチャーキャピタルの資金活動を政府機関が監視し、米証券取引委員会(SEC)への登録を求めることが盛り込まれていた。

・ベンチャー企業が上場した際に、ベンチャーキャピタルが受け取る成功報酬について「キャピタルゲイン扱いをやめ、通常所得として課税する」案も政府で議論している。これが通れば、2倍程度の大幅な増税につながる。
⇒確か、キャピタルゲイン課税だと15%程度、所得税だと30-34%だったと記憶しています。これは、VC事業が投資をして、投資先の株式公開、またはM&Aで売却した時の利益獲得が目的の事業主体として考えれば、本来所得税扱いにすべきかと思います。

 まぁ、その場合、投資家のリターン(見込み配当金)が減るので投資家にとって魅力が減るという事になりますが、証券投資全てに適用するならば、大きな影響があるのかな?とも思います。税制の違う海外に逃げるとか色々出てくるでしょうけど。

・全米ベンチャーキャピタル協会(470社加盟)で4月まで会長を務めたディクソン・ドール氏(投資会社DCM代表)は猛反発しており、VCとその他の投資ファンドは別だと主張する。

・大手ベンチャーキャピタルは、投資家の匿名性を保つことで、膨大な資金を集めてきた。シリコンバレーでヤフーやグーグルといった急成長企業が育ったのは、豊富な資金が支えた面も大きい。そこに情報開示や課税の規制がかかると、投資意欲が落ち、経済成長のエンジンを減速させかねない。

・特に今、米国のベンチャー市場は金融危機の影響などから低迷している。2008年のベンチャー企業の新規上場はわずか6社。今年に至っては、レストラン予約サイトを運営するオープンテーブルが上場した5月まで、上場企業が出ていなかった。「規制強化は低迷を長引かせる」(ドール代表)との危機感は強い。

・今後オバマ政権の主張する、環境関連の産業を育てる「グリーンニューディール政策」に対しても、資金供給を絞ると、その芽を摘む可能性がある。「投資効果の見込みが難しい環境関連には資金が集まりにくい」(シリコンバレー在住のコンサルタント、渡辺千賀ブルーシフトグローバルパートナーズ社長) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090528/196032/

 て内容ですね。

 VCって本来は非常に重要な機能を持つ存在だと思います。日本ではバブル崩壊中の1995年頃からその存在が話題になるようになっていました。バブル時代はいくつかのVCは実は不動産融資とか不動産会社への投資が多くて消えちゃった所もあるんですけど。

 でも、日本のVCって大半は歴史が10年程度なんですよね。その間にネットバブルがあり、ネット系への投資が色々あり、そしてネット関連やバイオ関連の企業が株式公開したら、何時の間にかVC事業を展開してしまった。

 ハイテクベンチャーと、サービスモデル系ベンチャーで投資手法とか当然変わってくるのですけど、その辺の区分が明確なのかな?ハイテク系になった場合その技術と市場ポテンシャルを見れる人って、日本のVC業界を含む金融業界に人材は何人いるのだろう?アメリカのVCの成功話のみ話題になり、その形だけを真似したVC系って沢山見聞きしました。最近多少掃除されていますけど。

 政府系VCって本来重要なんですけど、その投資姿勢がかなりルーズだというのは業界では有名になっており、不良資産の山を築くだけとも聞いています。

 本来きわめて重要な存在ですけど、まだまだ日本のVCは中途半端なんじゃないかな。もちろん例外はいるでしょうけど。

 そして、投資を受ける側の姿勢もどうなのかな?アメリカでは、事業に失敗しても再生が簡単だといわれています。デモ、四敗した事業家の復活事例はメディアに出るんですけど、復活しなかった人がその後どうなっているかって言うのは、全く表に出てこないですよね。

 日本で自分が実際に見聞きした例では、自分の研究開発を進めるために詐欺に近い真似して投資を受けた所が有りました。でも類似した話は90年代にも聞きました。投資を受けたお金を全てその研究開発に使うならよいんですけど、全然ピンとはずれな事に使ったり、酷い場合は銀座で使いまくったり。企業家といいながら、会社が赤字の癖に、投資を受けたお金で年収1500万円とか確保している企業家って結構いるんです。

 最近は日本のVC投資の契約条件の中に、投資株式の買い取り条項が盛り込まれて、融資と変わらないと零す人が沢山います。確かに、それはその通りで、何がVC何だという気もします。

 でも、投資を受けた方々に上記のような方が沢山いる限りやむを無いですね。銀行を含む金融機関から借り入れができないから、その分VCが融資していると考えても良いと思うんですよね。融資であろうと、投資であろうと、他人様のお金を使って自分のやりたい事をやるんです。

 其処には、何らかの責任感という物が必要ではないかと、古い日本人である私は思います。もちろん、最終的に事業に失敗して返済を迫られる事もあるでしょう。そして自己破産という路を歩まざるを得なくなるかもしれません。

 問題は、社会としてそうなった企業家を救済できるかじゃないのかな?一生懸命頑張った人ならそれなりに、企業に入っても何か貢献できる物を持っている筈なんですよね。

 でも、どうかな。2000年以降ちょっとVC投資という物が、不必要なまでに安易になっていたと思います。無事に公開できた企業を含め、感銘を受けるベンチャー経営者って少ないような気がします。何故なんでしょう。

 「商売は10銭で買って、11銭で売ることだ」と松下幸之助さんが仰っていたそうですね。本当にそうだと思います。10銭で仕入、製品を作る。11銭で作った物、買ったものを売る。その為にマーケティングや、製造管理その他様々な経営手法があるはずなんです。でも、こういう基本を理解しないで、綺麗な言葉だけに踊らされている方が何と多い事か。

 商売は綺麗事じゃない、絶対に利益を生まなければならない。そして、成長を続けなければ商売は永続しない

 と硬く思います。

 まぁ、自分がそうできるかは置いといてなんですけど。。。言うは安く行うは難しなんですよね。

ウズベキスタン戦をネットで観戦

2009-06-07 | その他
 サッカー日本代表のワールドカップ出場が決まりましたね、おめでとうございます。

 上海では、日本の衛星放送も入りますし、今はネットを使った日本のテレビ番組の配信サービスもあるのですが、以前衛星放送の設備を入れながら受信状態が悪かった事と、実際の所あまりテレビは見ないので、現在はそういう設備は置いていません。

 ということで、サッカーの試合があるときは、テレビの日本料理屋に言ったりするのですが、流石に昨日は夜の10時(中国時間)開始でしたので、TV antというストリーミングソフトをインストールしてネットで見てました。自宅の回線が遅いので中国のTV番組を見ているのにしばしば画面が止まってしまい、勝利の瞬間も画面が止まったままでした。

TV antについてはこのサイトにダウンロードがリンクしています。
 http://t3ru.blog86.fc2.com/blog-entry-5.html
 元々中国の武漢大学の学生か誰かが作ったソフトらしいのですが、様々なストリーミングサイトにリンクしているので、結構優れものです。日本に居るときに確か2チャンネルで見つけて使ったのが出会いなんですけど。

 まぁ、TV antだと単純に見ることのできるサイト名しかわからないのですが、スポーツ関連は、
 http://livetv.ru/en/
 を見ると見たい試合が何処で放送されているのか解りますので、TV antに表示される放送サイト名をクリックすればそれだけでOKです。

 まぁ、法的にどうなのかは於いといて優れもので、中国人ってこういうところはよく気が付くなぁと思います。このTV Antって2年前はストリーミングが始まるまでの間に広告が流れていたのですが、今では放送中も広告が画面の上下にずっと掲載されており、何と画面の下は淘宝商城の表示とリンクがされています。

 TV antそのもののHPは中国語表記と英語表記があるんですけど、ユーザーはやっぱり中国人が圧倒的に多いんでしょうね。日本だとお金を払って獲得するサービスを、中国は広告モデルで無料で提供できる形にしないと受けないのかな。でも法的には色々課題があるような気もしますけど。

重慶で地すべり、87人が生き埋め

2009-06-06 | その他

 昨日、重慶市の鉄鉱山で地滑りが起きて、学生を含む87名が生き埋めになったそうです。

Chongqing landslide buries 87 people
Firemen search for survivors at the site where a landslide occured earlier in the Jiwei Mountain area, in Tiekuang Township, about 170 kilometers southeast of the downtown area, southwest China's Chongqing Municipality, June 5, 2009. [Xinhua]

 胡主席も緊急支援を命令しているそうです。

 7人が助けられたが、3名は重症。被害者は炭鉱労働者とその村に住む炭鉱関連の人々で学生も含む。Jiweiという丘がほぼ全て崩壊したとされています。

Chongqing landslide buries 87 people
Photo taken on June 5, 2009 shows the site where a landslide occured earlier in the Jiwei Mountain area, in Tiekuang Township, about 170 kilometers southeast of the downtown area, southwest China's Chongqing Municipality. [Xinhua]

 170名の軍隊と警官700名が支援に向かったそうですね。

 昨年は山西省で277名の方が無くなる地すべり事故が起きたそうですね。