goo blog サービス終了のお知らせ 

日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

世界の人口にしめる中流人口が3分の2に

2009-04-09 | その他

 新興国の発展により、世界の中流人口が急激に増加しているという英文エコノミストの記事です。私自身は今中国で格闘していますし、最近は中国市場を狙う進出の話ばかりを耳にしますが、確かに中国は文化的に近いところから攻めやすい面もありますが、もっと視野を広げるべきかもしれません。中国の場合、中国人自体が器用で日本の真似を直ぐに行う、国としては国内企業の保護育成の意識が実は非常に高い、根深い歴史問題、国内の余りにも拡大した所得格差等のネガティブ要因を幾つも抱えており、中国1国に依存する事はそれはそれで大きなリスクだとも考えています。

 アジアの国別に中間所得層(それも記事にあるように、世界水準の中間所得層)が何人いるかわかると面白いですね。数的には中国が圧倒的に多いと思いますけど、東南アジア諸国等も魅力が有ると思います。それに中国では日本企業は欧米企業に大きく後塵を拝しており、様々な問題から中々それを克服する事は良いではないですから、もっと効率的に稼ぐ機会が他の国にあるのではないかな?とも思ってしまいます。

  



 記事としては、

・ブラジルの悪名高き貧民街に初めて、ブラジル最大の小売チェーンが出店した。支払いはクレジットなどで行われる

・中国では、1992年に元交通局官僚が政府の指導も有り最初の商品先物取引企業を設立。その後中国始めてのスキーリゾートをハルピンに作り、現在は北京郊外のスキー場の責任者をしている。今年は、300万人の中国人がスキーをするようになった。中国人はお金を持つと最初はタイや韓国に旅行をするが、今はスキーをしたがる。毎週末IT企業の経営層や銀行員、メディア関係者が集まってくる。

・インドでは、2008年にムンバイでテロリストがホテルを攻撃した後、従来政治には関心を持たなかった英語を話すエリート達が集まって、治安保護に関する立法を要求した。中流層が政治に参加するきっかけとなった。

・MITの貧困対策研究所によれば、英国とアメリカの例をとり市場経済の萌芽により民主主義も勃興すると期待している。現在世界経済は1930年以来の危機であるが、世界銀行は新興国で急成長している中間所得層の消費が経済回復のきっかけになるとみている。

・中間所得層は先進国製品の消費者として経済的に貢献するだけでなく、民主主義をつくり発展させる鍵になる。

・アメリカ経済学会のファーレル氏は、中間所得層は一般に、最低生活費用を使う以外に、所得の3分の1を消費に回すという。これらは単に車や家電を買うだけでなく、健康や子供の教育に使われる。

・中国では、成都や重慶等の西部の大都市でも年間3000ドルあれば通常の生活は賄える。北京や上海ではもっと掛かるので、当然中間所得層の定義は異なってくる。

・一般に新興国では二つの中間所得層がある。一つは先進国の平均所得水準の層で自国の中では高所得層に属する。この水準になると、まだ世界人口の10分の1にすぎない。

 もう一つは自国の中での中間所得層であり、ここ1-2年で世界の半数を超えた。1990年には1/3しかいなかったのが2005年に49%荷まで増加した層である。

 インドのエコノミストの、一日に10ドルから100ドル稼ぐ層(1000円から1万円)という別な定義での調査を見ると、同様に1990年の1/3から2006年に57%まで増加した。

 これは、市場3回目の中間所得層の急増であり、最初は19世紀の大量生産時代に西欧で発生し、2回目は1950年から1980年代に西側諸国で発生。そして現在は主に新興国で発生している。中国とインドの人口の大きさも影響しているでしょうが、中間所得層人口の数という意味では、アジアは既に西側を追い抜いたが、これは1700年代以来のことである。.

 世銀の調査によれば、中間所得層の増加は消費を益々促し、その増加スピードを加速するとの事です。

 中国では1990年から2005年の間に中間所得層は15%から62%に増加。インドでは今同じ事が起きており、現在中間所得層は5%にすぎないが2015年までに20%、2025年には40%に達すると予測しているそうです。

・現在は貧困国にとって、低価格な労働力を活用して世界市場で価格で戦い、豊かな国にも負けない高付加価値製品を提供する事ができるチャンスの時代であり、都市化も進み農民が農地を捨てて工場で働き生産性を向上させる。これにより社会の不平等も均質化されていき、安定する。

 この貧困層の中間所得化は今後20-30年は続くだろう。現在の中間所得層の数も2030年までには倍になるだろう。

http://www.economist.com/specialreports/displayStory.cfm?story_id=13063298

麻生首相の「やっぱり株屋は信用されていない」発言、どう思う?

2009-03-23 | その他

麻生首相の「やっぱり株屋は信用されていない」発言、どう思う?

【調査期間】2009年3月22日-2009年3月29日
麻生太郎首相は21日、官邸で開かれた「経済危機克服のための有識者会合」で「株屋ってのは何となく信用されていない。株をやっていると言ったら、田舎じゃ何となく怪しげよ」と発言しました。
株式市場の活性化に向けた取り組みを話し合う場だっただけに問題視される可能性があり、民主党の鳩山由紀夫幹事長は「投資家や証券会社は資本主義になくてはならない存在。『株屋』とさげすむ発想は断じて許されない」と批判しました。

あなたは麻生首相の「やっぱり株屋は信用されていない」発言をどう思いますか?

問題あり  (33.92%)
問題なし  (66.07%)
投票する
http://news.livedoor.com/issue/list/654/

 ライブドアニュースに掲載されている調査なのですけど、あれだけ評判の悪い麻生首相の言葉でありながら、問題無しという意見が3分の2を占めるのですね。

 確かに証券会社は全く同じ商品(株式)を一般消費者に販売して手数料を稼ぐ商売ですから、その営業手法は昔から評判は悪いですよね。同じ金融系とはいえ銀行とは異なり、証券会社に入社するというと反対する親が多かったのが20年以上まえの実態だったと思います。
 その後バブル時代に相当イメージが改善して、投資銀行的な活動も期待されるようになったとおもっていたのですけど、まだまだ是だけ多くの人が株屋という言葉に同意するとは。

 4大証券の内1つは消え、もう一つも半分消えたような感じになっていますし、差別化のできない商品の販売手数料商売が基本であるだけに、業界のネーチャーは変わりずらいのは確かですが、ちょっと意外では有りました。


今治西校勝ちましたね

2009-03-22 | その他
 昨日は午後発送作業を行って、夕方でかけてしまったのですが、家を出る時にネットの速報で光星学院との試合が1-1だったので気になっていました。風邪を引いてしまい、其のまま妻の実家で寝てしまったのですが、朝ネットをみたら9回裏にさよなら勝ちとの事。

 今年は日刊スポーツの評価だと青森光星がAランクで今西はBでしたので、良くやってくれましたね。昔のイメージだと東北北海道のチームはカモという意識だったのですが、最近は結構強くなっているからでしょうね、今年の選抜でのAランクは以下の7校との事。青森光星、慶応、中京、天理、PL、西条、清峰。うーん、同じ愛媛の西条が最初にPL相手ですか。頑張って欲しい物です。

 第一試合では親父の出身地である岡山の倉敷工業も大阪金光に逆転勝ちしたようで、選抜初日は個人的には良い結果でした。

 せめて衛星放送でも見れれば良いのですけど。。


AIGボーナスに90%課税!

2009-03-20 | その他
アメリカで政府の支援を得ているAIGの幹部社員に巨額のボーナスが支給された問題で、下院が90%の課税をすることを決めたのですね。

 正確には、AIGだけでなく、50億ドル以上の政府の支援を受けた企業の社員のうち、世帯年収25万ドル以上(2500万円くらいですか)の従業員に対する賞与に対し90%の課税をする事になったそうです。

 議決に当たっては賛成328票、反対93票ということですね。同じ内容の議題が乗員でも行われ小浜大統領は直ぐにサインしたとの事。AIGは1825億ドル(20兆円近くも)の政府からの支援を受け80%は政府が保有する企業になっているようです。

 まぁ、倒産寸前で公的金融支援を受けた会社が165億円もの賞与を幹部社員に支払うというのも相当に厚顔無恥ですけど、政府側のやり方も強烈だなと思わされます。アメリカの報道では、日本で同じ事が起きたら日本人の経営者は辞職するか自殺するとまで言われたそうですけど、バブル崩壊時の金融機関の経営陣に自殺者が出たことを示しているのですがどうでしょう?

 さて、最近また日本でも政府が金融機関の支援に公的資金をつぎ込んでいますよね。アメリカと同じような対応をとったら如何でしょう?外銀と異なり、さすがに世帯年収2500万円超える社員は多くはないと思いますけど。長銀の経営者が最終的には無罪だったのですけど、バブル時代その世界で過ごした人間としては、無策に量的拡大ばかりを追い求めた経営者の責任は重く、刑事責任はともかく民事上多少なりとも責任を負うべきだと硬く信じています。中小企業の場合、経営者は事業に失敗するとそれこそ保険金で借金を返済するために自殺(環境的に金融系やサラ金等にそこまで追い込まれる)することもあり、全財産をとられてしまいます。

 大企業の経営者で破綻した会社の元経営者が世間的に見て立派な自宅に住んでいること自体が本来許されないはずですよね。さすがにAIGの賞与の報道見たときは日本企業はそこまで酷くないと思いましたけど、上場企業になると法人のリスクと個人のリスクを綺麗に分ける現状にはちょっと疑問を持っています。個人事業者はとてつもないリスクをしょっているのになぁ。。

http://www.chinadaily.com.cn/world/2009-03/20/content_7597889.htm

祝! 今治西高校甲子園出場

2009-01-24 | その他
 ぜんぜんブログに関係ないのですが。。

 私自身は東京のボンボン私学(別に私がぼんぼんのわけじゃないのですが)の出身で、高校のときサッカー部が都大会で3位になったことを除けば強いスポーツはありません。野球部って毎年2回戦どまりだったような。そのまま進学した大学も、比較的水準が高いというと、馬術部と女子テニスと、自分が所属した山岳部くらいしかないのです。。

 おかげで、早慶出身者の野球やラグビーの応援を見ているとうらやましかったですね。

 なんで今治西高校なのかって言うと、実は祖父と母が今西の出身校なんです。大してスポーツに興味のない母も、母校が甲子園に出たときは毎回応援してテレビをつけていました。特に子供の頃広島に住んでいましたが、夏休みというと松山の祖父の家で、このときだけは付き合わされていました。

 すりこみ効果というべきか、おかげで今でも今西が出場すると、何故か私も自動的に応援してします。何せこの学校の野球以外に身近に強いスポーツ学校って無いんですよね。実際のところ、多分学校そのものは子供の頃に見に行った程度なんですけど。

今年は愛媛2位で四国2位ですが頑張ってください。夏は西条が強敵なんですね。。。あれ、でも1敗しかしていないのか??

 一時期はスポーツ推薦完全にやめて甲子園ご無沙汰した時期もありましたが、最近また強くなっていますね。まぁ慶応大学も同じような方針転換があったそうですから良いのではないでしょうか。

 でも、今回四国勢は2校だけなんですね。東京が2校に比べて少ない気がしますけど選考基準はどうなっているのかな。


今治西 3年連続11度目(夏 10度)  四国・愛媛県今治市・公立
創立 1901年
生徒数 958人(うち女子 472人)
進学率 100%
主な卒業生 藤井秀悟(日本ハム)丹下健三(故・建築家)
学校HP http://imabarinishi-h.esnet.ed.jp/
野球部
創部 1905年
部員数 52人(マネジャー3人)
部長 石原 剛
監督 大野 康哉 保健体育科教諭(筑波大)
甲子園最高成績 春 ベスト4、夏 ベスト4
新チームの成績 公式戦 8勝1敗
(打率.366 、本塁打1、防御率2.28、盗塁16)
チーム紹介 四国大会で1試合平均7得点の強力打線。エース大戸も安定感あり

オバマ演説をみて

2009-01-24 | その他
http://www.nikkei.co.jp/senkyo/us2008/news/20090120e3k2001720.html

 オバマ新大統領の就任演説の翻訳版が載っています。

 昔、といっても社会人になってから英語を勉強した時期があったのですが、友人からケネディ大統領の就任演説のテープと原文をもらって何度も聞いたことがあります。中国に何年か滞在していると、英語を使う機会も無く相当英語力が落ちているものですから、ついつい翻訳版で読んでしまいました。

>我々が危機のまっただなかにいることは、いまや誰もが分かっている。米国は
>広い暴力と憎しみのネットワークと戦争中だ。経済はひどく脆弱(ぜいじゃく)
>になった。それは一部の人々の強欲と無責任の代償でもあるが、同時に、難しい
>選択をせず、国家を新しい時代に準備してこなかった集団的な失敗でもある。家
>は失われ、仕事は奪われ、企業は破綻した。健康保険はコストがかかりすぎ、学
>校はあまりにも多くの人の期待を裏切る。我々のエネルギーの消費の仕方は敵を
>強化し、地球を脅かしていることが、日を追うごとに鮮明になっている。

 今に始まったわけではないでしょうが、米国の社会問題を列挙していますね、一部の人々の強欲というのが、自国の人なのか、他国の人を含むのかはわかりませんが、現在の経済問題に加え、医療保険や、教育制度、環境問題に対応して育成策をとっていくということでしょうか。。

>今日この日、我々は恐れより希望を、争いや仲たがいより目的を共有することを
>選んだ結果、こうして集まった。今日この日、我々の政治を長い間、窒息させて
>きたつまらない不平や間違った約束、非難合戦、使い古された教義などの終わり
>を宣言するために集まった。
>我々は若い国家であり続けるが、聖書の言葉を借りれば、子供じみたことはやめ
>る時が来た。不朽の精神を再確認し、歴史の良い部分を振り返り「すべての人が
>対等で、自由で、最大限の幸福を追求する機会を持つ」という代々受け継がれて
>きた貴重な贈り物、高貴な理念、神の約束を前進させる時が来た。  

 子供じみたことって、そこがある意味アメリカの良さでもあるように思いますが、イラク戦争のような問題を指しているのでしょうかね。一方後段ではテロに対する非難をしておりますので、対応策を帰るということでしょうか。

>我々はこの国の偉大さを再確認するとき、偉大さが決して当然のことではないと
>理解している。それは働いて得たものでなくてはならない。我々の旅路は近道や
>妥協であったことはない。憶病者や、勤労より娯楽を好み、富と名声の喜びだけ
>を求める者の旅路だったこともない。むしろリスクをとり、行動し、物を作り出
>す人々が繁栄と自由への長いでこぼこ道を導いてきてくれたのだ。その中には高
>名な人もいるが、多くは無名の働く男女だ。

 これは金融機関に対する非難でしょうか?

>我々は商業の糧となり、我々を結びつける道路や橋、送電網や通信網を造る。科
>学を本来あるべき地位に引き上げ、医療の質の向上とコストを抑えるために素晴
>らしい技術を駆使する。太陽、風、大地を使い自動車を動かし、工場を稼働させ
>る。新しい世代の需要に合うように学校や大学を変革していく。これらはすべて
>実現可能だ。そして我々はこれらをすべてやる。
 
 公共事業インフラ投資、科学研究費の増額、医療制度改革、環境保護政策、教育改革。その後の公金管理はマッキンゼー出身者を監督者として任命していますので、新政権の重点投資分野ということになるのでしょうね。

 外交政策に関しては、テロ非難葉していますが、イラクやアフガンの返還、イスラム世界にも言及しています。ブッシュ政権のように戦争マニアのような対応は取らないでしょうね。

 初の黒人(といってもハーフですが)大統領、47歳、移民2世。おそらく苦学してハーバードのロースクールを出て議員さんになった。ある意味アメリカンドリームを地で示した人なんですね。
 
 ブッシュがテキサスの大金持ち家族で父親も大統領だったのに比較すると、あまりにも対照的な経歴ですので、今後どういう政策を具体的に遂行していくのか興味があります。ブッシュと異なり利権集団との関係は薄いでしょうし、非常に面白そうですね。

 でも、、日本の政治家でこの演説のような内容を発言する人はいないですね。少しは見習ってもらいたいものです。最近の首相も2世ばかりで。。。

 でも、アメリカの特権階級との関係の薄さが暗殺とかに結びつかなければ良いですけど。。



中国サッカー無残

2009-01-21 | その他
 昨日の新民版報に掲載されていたのですが、
 
 1月15日から、オーストラリアでオーストラリアユースオリンピックという大会が開催されたそうです。競技によって異なるのでしょうが、参加国は米国、チリ、豪州、中国の4ヶ国。U-18のようです。

 試合結果は。。。
米国対中国 11-0
チリ対中国 14-0
豪州対中国  7-1

 あまりの酷さに、単に32点も取られちゃったという記事なんですけど。。

 北京オリンピックで金メダル数が一位だったように、中国のスポーツは一般的に強いです。テニスでも最近は上位ランクの選手が出てきていますし、バレーやバスケも国際レベルはともかくアジアでは最強水準を競っています。但し、国民に最も人気のあるサッカーは全然だめですね。

 日本に比べ、欧州サッカーがCCTV等で無料で見れますので、ある意味日本より恵まれているはずですし、身体能力という点では人口が多いだけに日本人より体が大きいはずなんですけど、何でですかね?

 それにしても、世界のトップレベルとは言えないチーム相手にこれだけぼろ負けすると、恥ずかしいでしょうね。






中国モデルとスチュワーデスの水着姿

2009-01-14 | その他
 China Dailyの週間人気記事の第二位がこの写真の記事でした。青島で行われたモデルとスチュワーデスプロモーション会議の出席者の姿の様です。

 中国全土50ほどの芸術学校の学生600名を集めて開催されているようですが、以下の記載しかないので何が目的なのかは良くわかりません。コンテストの上位者をモデルとして採用するのはわかりますが、スチュワーデスもモデルと同じ基準で選ばれているという事でしょうか。

 昔の日航のフライトアテンダント(今50歳代)の方って、ほぼ全員背も高く美人が多かった(外資系に勤務していると元すっちーのおば様が頑張っています)のですが、中国もそうなんですね。

 20数年前の中国の飛行機は。。。。ロシア製のおんぼろに加えて、すっちー(空姐)といえば太ったおばさん、変われば変わるものだ。。

 

Art students pose during a swimsuit show as part of a model and stewardess promotion conference in Qingdao, east China's Shandong province, January 5, 2009. More than 600 candidates took part in the recruitment jointly held by up to 50 art academies from around China on Monda

チャン・ツィイーの恥ずかしい写真

2009-01-13 | その他
 China Dailyにチャン・ツイイーが恋人と一緒に居る記事が掲載されていて、こんな写真が取られた事を知りました。この写真も日本で報道されているのでしょうか?Googleで探しても見あたらず、百度で見たらすぐ出てきました。ちなみにChina Dailyに載っていたのはビキニ姿で恋人と手をつないで歩いている物でした。

 TVのインタビューでもお金目当ての結婚じゃないというのを見たのですけど、まぁ、それはそれとしてちょっとえぐい写真を取られちゃいましたね。思わず笑っちゃいました。
 

以下ライブドアより:
  婚約者とカリブ海のビーチでプライベートな時間を楽しんでいたところを盗撮され、最近、インターネット上にビキニの半裸写真などが出回って話題になっている中国女優の章子怡(チャン・ツィイー)。彼女は騒動が大きく騒がれ始めた当初、このことを知らずに夢の中だった。アシスタントからの連絡を受けてインターネット上に問題の写真を確認。がく然とし、激怒したという。7日付中国新聞社が伝えた。

  清楚で正義感が強いイメージの中国が誇る国際派女優にとって、今回の騒動はまさに「寝耳に水」の出来事だった。ツィイーは最近までずっと中国などで映画『花の生涯~梅蘭芳~』のプロモーションに忙しかったため、数日の休暇をとってやっと婚約者との時間を楽しむことができたのだという。そんな貴重でプライベートな時間を盗撮され、写真が出回ったことのショックは相当のものだっただろう。

  ビーチでトップレスになるなど、写真によって明らかになった行為は中国で非難の的にもなっており、今後、彼女のイメージが悪化することも懸念される。ただ、イメージキャラクターに起用している国際ブランドの広告を担当する企業の中には、既に「撮影されたのは彼女のプライベートであり、彼女との協力関係には影響しない」と表明している会社もある。(編集担当:恩田有紀)

鹿島対上海申花

2009-01-09 | その他
 今年のACLには上海申花が出場するおかげで、鹿島が上海に来るのですね。応援に行かねば。

 何年か前にも上海でゲームがあったのですが、ちょうどシンセンに出張中で見れませんでした。まぁサッカーの日中戦を中国国内で見るのは結構問題多くて、数年前のアジアカップでしたか?北京で中国対日本の決勝戦があるときに同僚と見に行こうとしたら、社長さんから絶対行くなと止められたことがあります。その時は確かに険悪な環境で、試合終了後日本人応援団が中々競技場から出られなかったそうですが。

 海外に住んでいると日本のスポーツチームが現地に来て試合をする事は少ないですから、こういう機会もありがたいです。

 まぁ、実力的には負ける事は無いと思いますけど。。。

以下:
 アジア・サッカー連盟(AFC)は7日、UAEのドバイでアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の1次リーグ組み合わせ抽選を行った。初のアジア制覇を目指す鹿島は水原(韓国)、上海申花(中国)、2月のプレーオフの勝者と同じG組。日本代表DF内田篤人(20)はリーグ戦、ACL、代表などの過密日程を「鈍感力」で乗り切ることを宣言した。2連覇を狙うG大阪はF組、川崎FはH組、名古屋はE組に入った。