ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

北ア中部・烏帽子岳(2628m)~野口五郎岳(2924m)~湯俣

2015年08月24日 | 山歩き
2015年8月14日(金)~16日(日)

お盆はメジャーなところ混みそうなので、最近はこの辺が多い。
今回、KK夫妻、KW夫妻、あーさんと6人で周回ルートをぐるっと行ってみた。

第1日目

天候:曇り時々雨のち晴れ

この日は朝まで仕事であったので、他のメンバーには先に行ってもらった。
出発時、七倉相談所寄ったそうで早朝リリーさんから電話来る(笑)
8時過ぎに七倉到着して、七倉山荘と相談所顔出してからタクシーで出発。高瀬ダム9時発であった。
たまに雨降るのでカッパ着て行く。


高瀬ダム

ドンヨリの中でもたまに青空も。


吊橋


不動沢キャンプ場

不動沢から濁沢を渡り、いよいよブナ立尾根へ。12番から0番までの案内板がある。
いくつか逃したが、概ね均等につけられている。


スタート


9番看板

急登ではあるが、登りやすい道である。上からの方が多い。


2208.5三角点

ここまでくればもう一息。


烏帽子小屋

分岐を過ぎれば小屋に着く。小屋の前にイワキキョウ



小屋を過ぎて少し行くとテン場。わかりやすいところに皆さんおられた。
昼食とったりして一休みしてから烏帽子岳へ向かう。
この辺結構窪地があって、池が所々に見られる。



コマクサもまだ頑張っているのもあった。



程なく、にせ烏帽子


にせ烏帽子から烏帽子岳

一旦下って分岐から山頂へ向かうと鎖場がある。





ひと登りで山頂へ。


山頂

ちょっとガスが上がってきて眺望は得られなかったが、涼しくていい。
あとは来た道戻って、夕食準備する。夜には星も見えてきた。
今日も爆睡。

第2日目

天候:晴れ

今日は素晴らしく晴れ上がった。まさに稜線縦走日和。
稜線上がって、ご来光前の空を。




三ッ岳方面

456で準備して出発。


ヒョウタン池とテン場


コマクサと槍ヶ岳

360度大展望


立山方面

途中、ゆりさんが稜線上の我々の歩いている陰を見つける。



ほぼCT通り野口五郎小屋へ。


野口五郎小屋

結構な登山者で賑わっていた。私は先に山頂へ。
そして、水晶がだいぶ近づいてきた。


山頂から水晶岳

槍方面はたまに雲に隠れたりもした。


槍方面

そして皆さん揃ったところでパチリ。


野口五郎岳山頂

この時山頂にいた人たちはほとんど我々と同じ経路のようだ。


小屋と立山方面

そして真砂岳方面へ下る。


三叉路

ここから縦走路を離れ竹村新道へ。
ガレのところもあるが、慎重に行けば問題なし。


南真砂岳方面

南真砂を過ぎてハシゴを降りると、湯俣晴嵐荘管理人のチョボさんにばったり。
看板など整備に来たようだ。


硫黄尾根と槍方面




穂先見えた

湯俣岳との鞍部からの登りも結構効き目ある。。。


鞍部からの樹林の登り


湯俣岳山頂付近

山頂からの下りが効き目満点。KW夫妻はゆっくり来るとのこと。
そして、今日はいつも山で一緒のヨーさんが湯俣に日帰りで来るとのこと。
このペースでは会えそうにないので、一番元気そうなKKだんな様に先行してもらう。
他の皆さんは私も含めだいぶヘロヘロ。途中熊さんもいた。
展望台までくればもう一息。


展望台から湯俣川

この下りはホント効き目満点だわ。。。
何とか晴嵐荘に着いて、湯に浸かる。


晴嵐荘内湯

ホント気持ちええ~
KKだんなさんギリギリヨーさんに会えたようだ。よかった。
そして~



現在、湯俣周辺は焚き火できなくなったので、晴嵐荘から七輪お借りしてBBQ
ヨーさんありがとうございました。おいしくいただきました。
あと、スイカも。半分小屋に寄贈。
たらふく食べて、皆さん熟睡ですね。


第3日目

天候:晴れのち時々曇り

朝風呂浴びて、みんなで噴湯丘見学と野湯



最初の野湯は2年前にだいぶ工事したが、今回より良くなっていた。



ここで、女子2名以外浸かる。
その次の大岩のところは、湯加減が難しい。



しかしプールのように広く気持ちいい。
その後、噴湯丘へ。沢靴持参なのでジャブジャブと。ない人はフォローして徒渉。


噴湯丘

この下に適温の湯がある。









随分待ったりして、疲れを癒す。
そして、晴嵐荘へ戻って素麺食べる。お腹いっぱいになったところで昼寝。
ガッツリ寝てから、2時過ぎにようやく重い腰上げて出発。




晴嵐荘


昨日の稜線

高瀬でジャンボタクシー乗って、七倉山荘で再度入湯。
みんなで反省会がてらすし食って、解散となる。

晴れの縦走に野湯で癒され、おいしいもの食べて贅沢な山旅であった。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿