ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

信州中部・京ヶ倉(990m)~大城(980m)

2011年10月31日 | 山歩き
2011年10月29日

天候:ドピーカン

ドピーカン3日目のこの日は、午後から富山へ医療系の勉強しに行かなければならない。
ということで、いつも行きたいな~と思っていた京ヶ倉へ。
私のうちから見ると、ゴツゴツとして食指の動く山である。
国道19号を生坂村へ。
入山口と下山口が違うので、得意のチャリンコ戦法で行く。
下山口の下生坂の集落上の林道入口に車をデポ。
万平上の登山口へ向かう。上生坂の集落からご機嫌な登りだ。
30分くらいで到着した。


万平から京ヶ倉(右)

朝霧で山は見えなかったが時間が経つにつれすっきりしてきた。
駐車場には3台停まっていた。


万平登山口

登山口には立派な看板もある。
ここから早速里山らしく踏跡何本かある。。。
これ左に行くのが正解。多分他行っても上で行き合うと思うが。


登山道

赤松が多い山である。ということは。。。わかる人にはわかる。
当初は、トラバース気味に行くが途中から尾根をつづら折れに登る。
途中おじさん2人抜く。
おおこばの見晴台へ行くと大展望。


後立山連峰


京ヶ倉山頂方面

北は白馬から鉢盛山まで大展望である。
これは冬はさぞかしきれいであろう。来てみたい。
尾根を北側へトラバースするようになると稜線はすぐだ。


稜線の分岐

稜線に出ると看板がある。
私の調べによると、右へ行くと剣刷山へすぐであるはずだ。
木で通行止めのようにしていたがそれを乗り越えそちらへ。
登山口から1時間程度で剣刷山へ。


剣刷山山頂

山頂は展望無し。松の落葉が気持ちいいのでここで休憩。
山頂少し先の岩の上からは展望がよい。
元の道へ戻ると徐々に岩っぽくなってくる。


馬の背と京ヶ倉山頂

結構楽しく行ける。戸隠の蟻の戸渡りなどよりは歩きやすい。
岩質はもろいが。


燕岳方面

岩を巻きながら最後の急登を登ると京ヶ倉山頂だ。


京ヶ倉山頂

ここは後立方面の展望がよい。誰もおらず快適。
ツツジの季節はえらい混むようであるが。


左から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳

京ヶ倉から下ると天狗岩


天狗岩

これ登っていけるようであるが左から巻き道がある。
ここ過ぎてから登って行くと大城である。
戦国時代この辺を治めた丸山氏の本城あとのようだ。


大城跡看板

ここからは、浅間山はじめ上信国境の山が望める。
その後は薄暗い樹林の下りである。
途中、物見岩などあり。そこからすぐで、はぎの尾峠である。


峠看板

東屋

広葉樹林の中の明るい平らなところである。
ここから、眠峠へ行きたかったが、時間的にここで下山する。
結構いい道を下っていくと林道に着く。


登山口看板

看板から10分くらいでゲートがある。
これは獣除けのためクサリはずせば開く。
ゲートのすぐそばに車を停めてある。
約3時間のいいハイキングであった。
あとはチャリ回収し、村のお風呂(温泉ではない)に入る。
途中、新そば祭りの看板に引きつられ地元のおじさん達がうった地粉の新そばをガッツリいただく。
うまかった~~

一旦帰宅し、海産物目当てに富山へ向かう。こちらもうまかった~v


八ヶ岳南部・小同心クラック~横岳

2011年10月24日 | クライミング
2011年10月23日

天候:曇り(ガス)
メンバー:Yuky

22,23日と小川山あたりにクライミングと計画していたが、
天候がどうも思わしくない。
とりあえず、直前の予報で日曜は雨は降らなそうだということで、
Yukyさんのリード練習&冬季クライミングの練習も兼ねて、小同心クラックへ行った。
ここ山頂に直接突き上げるという点で私は好きだ。
Yukyさんは2月に来たが登らずに帰ったようだ。
そのリベンジというのもある。
美濃戸6時前に到着。山はガスの中だ。
まあ、雨が降らなければ良しとしよう。
いつものように北沢の登山道を行く。
カラマツの黄葉がきれいだ。これがこの時期一番好きである。



少し上に行くと草紅葉も終わり冬の準備という感じの雰囲気。



赤岳鉱泉に着くと土曜が天気悪かったせいか、人もまばらで静かでいい。
そこから大同心稜を行く。
森林限界付近へ行くと風も強い。しかし、気温は高い。
小同心の取り付きに着いてもガスは晴れないが、岩は乾いている。
今回は冬用手袋など使い、こちらも冬の準備だ。
1P目のフェースは、Yukyさんリード。
風強く、声も聞こえにくいため、最初の支点でビレイ。


1P目

Yukyさん、強風の中サクサク登っていく。
何回かやったことあるようで、少し時間はかかったが、しっかり確保支点はとれていた。
その後は、時間短縮のためツルベで行く。
2P目は、いよいよチムニーである。この登り方も好きである。


2P目

ガスの合間からたまに大同心の頭など見える。
下はあまり見えず、高度感は無し。。。


大同心の頭

声が聞こえないと行けないので細かくピッチは切った。
小同心の頭まで5Pだったか。
小同心の頭からコンテで進み、横岳山頂手前はスタッカートで。


山頂手前

山頂に着くと誰もおらず。。。いつもはおばちゃんとかいて賑やかだが。


山頂から見た小同心の頭

山頂で休憩していると、2人の単独行の方が来た。


山頂にて

あとは硫黄岳方向へ登山道を行き、途中大同心の頭へ寄って大同心稜へ。


大同心稜核心部の涸滝

この辺の草紅葉は綺麗であった。


今回のベストショット「大同心基部」 photo by Yuky

あとはサクッと大同心稜を下り、登山道に出て美濃戸へ向かう。


カラマツ

今回はYukyさん楽しめてよかった。
いい経験が出来たと思う。
一緒に行った方が楽しいのはこちらも嬉しい。
これからはアイスにスキー?特にスキーは練習練習!

身延・七面山(1982m)「巡礼の山旅」

2011年10月20日 | 山歩き
2011年10月19日~20日


18日から三連休であった。
天候はまずまず、しかし長期出張の疲れなどから18日は、
冬物へ衣替えなど家仕事をこなし、19日から山という計画であった。
2007年1月にここへ参拝している。
今回が2度目である。
ここは、日蓮宗の総本山身延山の一角である。

第1日目

天候:曇り時々晴れ

中部横断道が、増穂まで延びていた。
そこから国道52号で身延へ。早川方面へ分岐ししばらく行くと登山口の集落に着く。
前回、表参道から登ったので、今回は裏参道(北参道)から行く逆コース。
ここ高住の集落には駐車場はない。
よって、帰りにタクシー乗るということでタクシー会社の所へ停めさせて貰う。
ちなみに、下山口の羽衣から1250円。駐車料金は取られない。
羽衣は河原と登山口に無料駐車場はある。


俵屋観光駐車場

この駐車場から少し上に行くと神通坊がある。


案内看板


神通坊


標石


登山口の鳥居

ここから四十八丁で本日泊まる敬慎院である。
当初から杉の鬱蒼とした急登というかつづら折れの道をひたすら登る。
ちなみにここの標高は約300m。山頂が1982mなので標高差1600m・・・
私のうちの周りの北アルプス並みである。ただ道がいいので結構あっさり行ける。


一丁目の標石

ある程度標高を上げると、笊ヶ岳方面がきれいに見えた。
一頑張りで七丁目休憩所。


七丁目休憩所

この山は、各御坊の他、田舎のバス停のような休憩所やベンチが至るところにある。
まあ考えてみればこの標高差である。山慣れていない人にとってはツライものである。
途中、一回目の休憩を入れようと思って上を見たらおじさん三名作業服着て登っている。
どうも測量会社の方々のようで、1238.9mの三角点の測量に来ているようだ。
一本入れて、先を急ぐ。


安住坊


大とちの木

確か十五丁目かそこらでここ安住坊である。
ここには、七面山開祖の日蓮聖人高弟の日朗上人がお手植えの木らしい。
樹齢700年ものである。
ここからしばしで尾根に出る。そこで一本入れる。
そこからすぐに明浄坊に着く。


明浄坊

ここには上から引水している水がジャブジャブあるが、冬は凍結して出ないので注意。
ここでようやく富士山が見えた。


明浄坊から富士山

この辺りから紅葉も見られるようになる。



尾根に出てからはたまに登るが、トラバースするようになると奥の院は近い。


奥の院

ここには、影ごう石という大きな岩がある。
七面大明神がお姿をここでお表しになったようだ。
ここも泊まることが出来る。次回ここもいいな。


影ごう石


奥の院から富士山

ここから林道のような道を行くと二の池である。
水が少なくただの水たまりのようになっていた。


二の池



カラマツの黄葉もきれいな道を行くと敬慎院へ到着。


敬慎院

とりあえず、富士山展望台から七面山山頂へ行く。


敬慎院から富士山

当初ちょっとわかりにくいが、少し行くと看板がある。


看板

看板を三つくらい見送るとあとは一本道。
当初は、スズタケとカラマツの林の中を行く。




七面山山頂方面


ナナイタガレ


七面山東面は、大崩している。ナナイタガレというらしい。
カラマツの樹林帯が終わると、急登になる。
この先、八ヶ岳のようなコメツガの林になり一頑張りで山頂に着く。


山頂


山頂にて

山頂には誰もおらず独り占めであるが、360度樹林のため展望はない。。。
一休みしてから、敬慎院へ向かう。


山門

この山門をくぐると本堂が見える。紅葉がきれいであった。


敬慎院本堂

本堂の左手の玄関を入ると受付がある。
とりあえず部屋へ行き、荷物置いてから受付をした。
今回は広い部屋に6名とのことであった。
3時から入浴可能となり入浴する。
入浴といっても石鹸等は使えず、汗をお湯で流して湯船に浸かる。
それでも充分気持ちよいが。
5時から夕食。ご飯にみそ汁、おつけもの、煮物、ひじき。
精進料理である。生ぐさもの禁である。
その後、本堂にて夕方のご開帳とお勤め。
お題目「南無妙法蓮華経」と唱える。私は日蓮宗ではないのでそれ以上はわからない。
しかし、お勤めに出ると心落ち着く。
この日は、ご別当がおらず次席の御坊がお経を唱える。
修行御坊の方もいる。みな若くかっこよい。
日蓮宗のお経は、速い。なかなかのスピードである。
お説教の時言っていたが、やはり今年は登山者多く、誰でも受け入れているが、
ご開帳の時に御神体に指さしコソコソささやいているとのこと。
これはいけない。同じ登山者として恥ずかしかった。
その後9時消灯となるが、御神酒いただきすぎて8時過ぎにはくたばっていた。。。


大やかんの部屋


第2日目

天候:曇りのち晴れ

5時起床。
日蓮宗のご信者の方々(たしか二百名ほど)がヘッデンをつけてもう出発されていた。


出発の風景

よく見えないかもしれないが、お坊さん達に見送られて次々と出発していく。
5時半からは、朝のお勤めである。
ご来光は6時前であったが、雲も多くそんなに見られないだろうと思い中座はしなかった。
心さわやかにお勤めを終え、朝食を食べてから出発準備。
といってもまだ7時前。どんなにゆっくりでも2時間あれば下りてしまうので、
どうしようかと思っていたが、結局7時過ぎには出ることにした。
ちなみに朝食は、ご飯、みそ汁、おつけもの、切り干し大根にこんぶの煮付け。
ご飯ガッツリいただけば腹はたまる。


朝の富士

下の山門である和光門をくぐり下っていく。


和光門

こちら表参道は、階段状に整備されており休憩場所も多い。
標石も立派である。


四十丁目標石

途中鹿が横切る。ちょいとびっくり。
徐々に晴れてきており、甲府盆地や南アルプスもきれいに見えた。


甲府盆地と奥に大菩薩嶺


北岳、鳳凰三山など

晴雲坊手前で早朝に出た団体の信者さん達を抜く。
奥の院でも行っていたのであろう。
そういえば、ここでの挨拶は「おはよう、こんにちは」と「ご苦労様です」の
二つの挨拶を交わす。
晴雲坊は大入り満員なので、1Pで到着の中適坊で休憩。


中適坊

あとは登山口(参拝口)まで下るだけである。


肝心坊

ここまでは人にほとんど会わなかったが、次の神力坊で多くの信者さん達がいた。


神力坊

神力坊は、二丁目なのでもう一投足である。
と、参拝口には百人は超えようかという信者さん達がいた。
しかも、下は赤ちゃんからご高齢の方まで。若い人が結構多く驚いた。


これから出発の信者さん達


参拝口

参拝口に到着し、タクシーを呼ぶ。
待っている間に対岸の白糸の滝を見に行く。


白糸の滝

戻るとすでにタクシーは来ており、探されていた。。。
タクシーに乗りすぐに土砂が流れてきている現場に出た。
どうも台風12,15号の影響でそこら中に爪痕があった。
まだ10時前であったが、車の所へ到着。

さて温泉であるが、前回は西山温泉へ行ったので時間もあることだし、
その奥の奈良田温泉へ行った。


奈良田ダム湖

集落内は狭いので資料館の駐車場へ車を停め少し登って「女帝の湯」へ。
女帝とは、えらい昔に天皇である女帝が療養されたとのこと。
確かに泉質もよく気持ちよかった。


町営奈良田温泉女帝の湯

古民家風の佇まい。いいねー


風呂入口


浴槽

当然の事ながら貸切状態。
大きい浴槽と小さい浴槽があり、小さい方が温かい。
源泉かけ流しで掃除も行き届いておりきれいだ。
のんびり浸かっても時間あるので、行ったことのない身延山久遠寺へお参りに行く。
町営の駐車場に止め、門中の商店街を見ながら久遠寺へ。


門中の商店街

おみやげ屋や仏具屋が多い。当然か。
そのうちの1軒でいろいろ仏具について伺い帰りに寄ることにする。


三門

総門は、車で通過してしまう。
この三門は、結構な大きさで歴史もありそうだ。
その奥に石段が。。。「菩提梯」というそうだ。
今日はそんなに歩いていないので数えながら行く。
一段が随分高く、筋肉を使う。285段あった。本当は287段らしいが。


本堂

さすがに総本山の本堂だけあって、でかい。
次回は是非朝勤など出てみたいものだ。


鐘楼と五重塔

さて、境内を一回りしてから下る。
先ほどのお店で仏具を少し買い帰路につく。
早速、夕飯で生ぐさものいただく。。。

南無妙法蓮華経




















飛騨・高原川沢上谷(秋)

2011年10月18日 | 沢登り
2011年10月16日

天候:曇りのち晴れ
メンバー:あーさん

長期出張で東北に行っていた。三連休もなしに・・・
600km近く運転して疲れもあったが、山へ行きたい。
あーさんリクエストにより秋の沢上谷へ行ってみた。

松本から行くと梓川沿いを平湯に向かって行くが、周りの山はきれいに紅葉していた。
平湯もきれいであった。北アルプスの峰々は、雲がかかっていた。
平湯から栃尾温泉方面へ標高を落としていくとそんなに紅葉していない。
入渓口もまだ早い感じである。しかし、いつものように車デポしに行くと
上部はきれいに紅葉していた。期待出来る。
時間も遅かったので今回は枝沢に寄らずに本谷をつめる。


下部のナメ

下は案の定、まだ緑。この時期にしては水温が高いのは助かる。
水量は前日の雨の影響で少し多いか。
小滝のヘツリであーさん足滑らせ釜へ落ちる。
結構深いので泳いでいた(笑)
この時期、北向のこの谷は陽が当たるのが遅い。
1Pで大滝に到着したが、まだ陽は当たっていない。


蓑谷大滝

ここで沢装備でないおじさんとおばさんに会う。
話を聞くとこの上に1軒あるお宅の方々とのこと。それで納得。
この沢の歴史を知っているおじさんにいろいろ伺う。勉強になった。
さて、大滝上はご覧のように紅葉している。期待大。


高巻きより大滝

いつものように高巻き、下降点へ行くと若者がいた。
先行パーティーのようだ。
こちらも滑りやすい斜面を慎重に下る。
大滝上は見事に紅葉していた。


大滝上

ここから本日のイベント、ナメと紅葉である。


小滝の手前

紅葉の中、ナメをヒタヒタ。いいねー
小滝を登ると先ほどの青年達が休んでいた。







小滝上もいい感じ~



今シーズン締めの沢となるであろう。
昨シーズンも紅葉の沢で締めくくれた。そして、今年も。
何とも言い難いすばらしい沢旅であった。
さて、あとは雪待ちか~







豊橋・立岩&豊田・天下峰

2011年10月02日 | クライミング
2011年10月1日~2日

天候:曇り時々晴れ
メンバー:あーさん

1日は、安城でライブなので、天気もいいし外岩でもと
豊橋の立岩へ。
ここ、浜松行く途中の国道1号線や新幹線からポコッと見える岩である。
昔からこの辺の人達はゲレンデとして使っていたようだ。
古いハーケンやらボルトがあった。
海も近いのでこちらでは見ないくらい錆びていた。
潮の影響かな~?
国道1号線から新幹線跨いで平行に走っている県道を行く。


県道にあるコンビニから

途中、集落の神社の所に車を停め、境内を行くと正面壁に出る。


神社

チャートの岩場であるが、結構でかい。
正面壁のⅢ級ルートでもと思ったが、1パーティー取り付いていたので西壁へ。


西壁上部

西側は風強く飛ばされそうになるが、全容をつかむためチムニーを岩のてっぺんへ。
ペツルも打ち足されており、ルートは整備されているようだ。
てっぺんからは景色がいい。地平線も見える。その向こうは海だ。


てっぺんから

西壁のⅣ級ルートを登り、正面壁へ行く。
もう誰もおらず貸切状態。


正面壁右寄り

このルート、下から30mと長い。
アルパイン練習するには、もってこいの岩場である。
ルート間違えたか岩がかけたか、ちょいと難しいⅢ級ルートであった。
あーさんにはいい練習だ。



これ1本やってからチムニールート途中にある支点を使いその周辺の壁をトップロープで登る。



ここアルパインの練習するには、ルートも長く本当にいいと思う。
冬でも暖かそうでいいだろう。
今回は強力な蚊にだいぶ吸われた。。。

いい時間になったので、ライブへ向かうが、道が混んでいて時間見積失敗であった。
また行こうと思う。


2日は、ライブが夜中になりとても山行くには早起き出来なさそうなので
豊田・天下峰へ行ってみる。
ここは、ボルダーも多いが一部ルートもある。
とりあえず、人気の5.9がある天下峰へ。
まーこれがわかりづらく、行ったり来たりしながら天下峰への駐車場へ到着。
途中の古美山のボルダーとかはわかりやすいが。
何とかたどり着き、歩き始めるとすぐにA岩とB岩がある。


A岩上部

花崗岩のスラブ壁はどうも苦手である。
B岩の5.9やりたかったが、ソロのオッチャンが占拠。
とりあえず、全容を解明するべく歩き回る。
H岩の5.8?に取り付くが、どこが5.8じゃい!?という感じであった。


H岩

B岩空いたみたいで行こうと準備していたらファミリーに先を越された。。。
あとはとても登れそうもないしということで結局偵察で終わった感じである。
ちょいと不完全燃焼であるが、気合い一発信州へ帰る。


天下峰から名古屋方面

ここも上の展望はよろしい。