ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

白山・御前峰(2702m)平瀬道

2012年09月29日 | 山歩き
2012年9月29日

天候:曇り時々晴れ

次の連休までにこの日しか休みはない。
先週も仕事で山行っていないし、山バカとしては今日しかないのである。
ということで、次のスキーシーズンに向けて偵察をかねて
まだ行ったことのない、飛騨側から白山へ行ってみた。
そして、今回はいつものように漠然と行くのでなくテーマを持って行ってみた。
●心肺機能強化のため、呼吸法をきちんとやりながらハイペースでいく。
●白山東面の地形概念をつかむ。

である。

まずは金曜晩に、道の駅飛騨白山へ。
ジムニーを車泊快適化して初の車泊である。
凹凸は少し気になるが、大枚叩いたシェードはばっちりである。
明るい道の駅でも真っ暗になる。
さて、朝は少し寝坊したが、朝食とって大白川ダムへ向かう。
すでに満車寸前であった。速攻準備して6時発。


登山口にある休憩所

いきなり九十九折れの道であるが、整備されており順調に高度を稼ぐ。


ブナなどの広葉樹林帯

陽はもう上がっているが、雲の中である。
後ろを振り向くと、乗鞍から槍穂、御岳など見えてきた。



すぐに樹林帯を抜け、ダケカンバと笹の植生に変わってきた。
紅葉も始まっておりその向こうに白山主峰が見えてきた。


御前峰(左)剣が峰(右)

下を見ると緑色した水を湛えた大白川ダムが見える。
一休憩入れて、その後すぐに大倉山山頂の標識に出た。



そのすぐ先が避難小屋であった。きれいに使われているようである。


大倉山避難小屋

そこからナナカマドなどの紅葉した道を抜けていく。一旦下ってから急登を登っていく。



三方崩山に隠れていた立山・剣も見え始めてくる。


三方崩山

道がトラバースするようになるとカンクラ雪渓の看板。





しかし、雪渓はなし。ガレがあるのみであった。


御前峰

次第に御前峰が近づいてきた。
一登りで稜線に出た。室堂へはもうすぐである。


賽の河原

ハイマツの中の多少アップダウンのある道を行くと室堂のビジターセンターが見えてきた。
ここまでハイペースで30名位抜いて、3時間であった。
室堂はまだそんなに人もいなくて静かであった。
神社でお参りして山頂へ向かう。


白山神社奥社

春にも来た道を黙々と上がる。上に行くに従って風が強くなってきた。
山頂神社の陰でカッパの上装着。


山頂神社



今日は春と違って大展望であった。空気も澄んでおり遠くまで見渡せた。
風が強いので長居は無用で、今回は行ったことのない「池めぐりコース」を行ってみる。


大汝峰と紺屋ヶ池

ザレた道で歩きにくいが、景色を楽しみながら行く。


翠ヶ池


大汝峰

翠ヶ池を過ぎて分岐。



今日は金沢市街なども見えた。


金沢市街方面

分岐から少し下ると千蛇ヶ池。


千蛇ヶ池

この池は水がなく雪渓である。どうも千匹の蛇が雪渓で閉じ込めてあるらしい。
これを過ぎて室堂へ戻る。この頃には大勢の人がいた。


室堂の紅葉


ナナカマドと御岳

後は来た道を飛ばし、2時間くらいで登山口に着いた。
きちんと呼吸整えていったので思いのほか疲れてはいない。煙も登りはやらなかったので順調であった。
これを教訓にしなければいけないが、いつも過ちを犯してしまう。弱いのだろう。


登山口の入口

その後は、登山口の先の大白川大露天風呂へ行ってみた。
ロッジで300円払う。


露天入口


露天風呂

泉質はやわらかくていい感じであった。風呂の底は滑っていて滑りやすい。
なお、石鹸シャンプーは使用禁止である。浸かるだけ。
しかし、汗も流せて気持ちよかった。
その後、荘川方面へ行ってみた。そこで温泉にまた浸かる。今度は体洗う。
下道をがんばって高山へ向かい、市内探索。高山ラーメン食べて帰路につく。


南ア南部・小渋川~悪沢岳(3141m)・赤石岳(3120m)

2012年09月17日 | 山歩き
2012年9月15日~17日

ウェストンシリーズ第2弾

ということで、この連休は、17日の天候が怪しかったがまずまずの様だ。
大鹿村は、小渋川からのルートで行ってみる。
やはり、川を徒渉しなければならないので天候は気になるところだが。。。

第1日目

天候:晴れのち曇り

早朝、松川ICを下り大鹿村へ。
大鹿村へは、だいぶ前に塩見岳行って以来だ。
小渋登山口には、すでに3台の車があった。
準備して出陣! とここでなぜか林道を下へ行きかけた。


小渋登山口

行きかけたというのは、すでに先行者がおり、その人達がこっち間違えだと引き返してきたからだ。
ちゃんと看板見ればわかるものを寝ぼけていたか。。。(笑)
その関東方面からの人達と七釜橋まで同行する。


林道トンネル

橋手前に少しくらいトンネルがあった。先日の双六林道のようだ。
橋を左岸へ渡って、左岸にある砂利道を行く。


左岸道

これを少し行くと崩れて終わっている。そこから川へ。
我々は、古い渓流シューズを駐車地から履いてきていたので直接行く。
先の人達とはここでお別れ。さて、サクサク行きますか。
所々、赤ペンキでこっちだのあるのでそこで徒渉したりする。


最初の徒渉地点

この時期水は温い感じがする。水量も少なく快適に川歩き。
少し行くとガレの堆積した榛沢が左岸から合わさる。ここで駐車地から1P。
この先から高山ノ滝のある所までが一応核心のようだ。


核心入口

少しゴルジュのようになっており沢が狭まっている。
スラブの所はヘツったりしたが、適当な所で右岸左岸へ徒渉し、高山ノ滝へ。
沢ヤさんには大したことのないものである。


高山ノ滝

立派な滝がかかっており、見えている上部にもあるようだ。
河原が広くなり行きやすいところを行く。キタ沢手前で左岸台地に上がる。
川が左へ屈曲する所でキタ沢が出合う。この沢もガレが堆積している。


広河原手前

左へ折れると稜線から荒川の崩落地が一段と近づく。
河原を上がっていくと左のガレが流れてきている荒川と水が流れている福川が出合う。
この二俣の台地に上がる所に指導標がある。


指導標

これを行くと程なく広河原小屋だ。


広河原小屋

ここで沢靴から登山靴へ。沢装備はここにデポって置く。
ここまで2時間半であった。水量やルーファイによりもっとかかるので注意。
ここからコケのきれいな所を行く。小屋前に大聖寺平6.5kmの看板あり。
そのご500m毎にある。


登山道当初

いい雰囲気である。最初はいいが、すぐに横の尾根に上がるように急登が始まる。
あとはひたすら登るのみ。1Pで高度差300m目標に頑張った。
途中、地元の方で日帰りと思われる方に会う。健脚だ。
昼過ぎににようやくウェストンが昼食とったと本に書いてあった船窪に着く。


船窪標識

窪状地形になっている。ここから尾根を離れ左にトラバース気味に登山道は行く。
途中紅葉もしていた。



ガレた所など注意しながらハイマツの中を行くと、大聖寺平へ着いた。
ガスがたまにかかるも天気は安定している。
荒川前岳方面も見えてきた。



コルの所へ下り、右のトラバースしている登山道へはいる。これを行くと荒川小屋だ。


登山道から荒川小屋

程なく荒川小屋着。受付を済ませ、早速ペプシいただく。
そして、テン場へ。すでに2張あった。その後8張りくらいまで増えたが。
水場も近くいい。水量も豊富でおいしい。


水場


テン場(下部)

テン場は樹林の中など結構ある。


テン場から小赤石岳方面

ラーメンなど食べてしまったが、今回同行のYukkyめしがボリュームあって
食べきれず申し訳ないことをした。翌朝に回したが。
久々に米炊いていただいたが、おいしかった。
そして、暗くなるかならないかで、いつものように爆睡となる。、。星がきれいだったようだ。

第2日目

天候:晴れのち曇り、夜遅く風時々雨

4時には起床し、外に出るとピーカンの予感。富士のシルエットも見える。


夜明け前の富士山

ちょうどご来光が出そうな所に雲があったのは残念であったが。


雲に隠れたご来光

今日も1日頑張るためにガッツリ朝食いただく。ラーメン&昨日の飯を雑炊風


朝食立ち食いの図(笑)

さて、本日の予定であるが、まずは悪沢行ってから、明日の天候も考慮し赤石も登ってしまおうというものである。
6時前に悪沢へ向かって出発。途中、今年7月に出来た鹿柵があった。


鹿柵

これを開け閉め4回して、登山道を行く。


マツムシソウ

この花も多くあった。
高度あげ、後ろを振り向くとドーンと赤石岳が見えてくる。


赤石岳

悪沢岳も近くに見えてきた。


悪沢岳


荒川カール


荒川前岳

前岳への道を頑張ると分岐に着く。
これを右へ行く。千枚小屋泊と思われる人達が次々と来る。


分岐標識と中央アルプス

分岐からは大展望である。北、中央はもちろんのこと妙高山なども見えた。


北アルプス方面


伊那谷と中央アルプス

分岐からすぐで荒川中岳である。


荒川中岳(3083m)

中岳で休憩がてらカメラで大展望を撮りまくる。


悪沢岳と富士山


南アルプス北部

中岳のすぐ下にかわいらしい中岳避難小屋があった。


避難小屋と悪沢岳

中岳から下り、岩っぽい登山道の悪沢岳本峰の登りにかかる。
稜線出てから風強かったが、コルから登りでは風が強烈であった。
団体さんなどとすれ違うのが一苦労であったが、何とか山頂到着。


山頂手前


山頂

風も強いので、休憩もそこそこに戻ることにする。
先ほどすれ違った人達とはこれからも何回か行き会う。


草紅葉

標高高い所では紅葉が始まっている。
テントから往復5時間くらいであったが、少しヘロヘロ気味。。。
しかし明日の天候も良さそうでないということで、テントで休憩少し多めにしてから赤石岳へ向かう。


荒川三山

悪沢行ってきた時は大丈夫であったが、大聖寺平からの登りで高度障害ではじめる。
薬飲んで対処し、歩みは鈍いながらもガスガスの小赤石岳へ。


小赤石岳山頂(3081m)

ここから少し下ると東尾根との分岐。ここに多くのザックがデポしてあった。


分岐標識

分岐から15分くらいで山頂へ到着した。


赤石岳山頂

ここの山頂もガスガスであったが、すぐ下に赤石避難小屋が見えた。
2階建ての立派な小屋のように見えた。
先程から抜きつ抜かれつの方々などと挨拶しながら、人も少なくなった登山道を戻る。
テン場は、我々の含めて昨日からの3張りと新規に2張りのみであった。
明日の天候で先へ進んだり下山したのであろう。
ガッツリと夕飯いただき、暗くなる頃寝たが、深夜に強い風と雨で起きた。
雨は霧雨程度がほとんどであったが、たまに通り雨の強いのが降っていた。

第3日目

天候:雨(稜線付近)曇り時々晴れ

雨での増水が懸念されたが、昨日の気象通報とこの日の気象現象を考えてみると
西面はそんなに降っていないだろうと結論した。
朝食をとり、テント撤収して下山にかかる。
大聖寺平から少し下りた所までは風と雨がひどかったが、下山道である西面を少し下ると両方とも収まってきた。
広河原まで来ると晴れ間も見えてきた。
水量は、予想したとおりほとんど増えてなく助かった。



上の天気が嘘のようであったが、徒渉も困難なことなく無事駐車地に戻る。


登山口看板

小渋温泉へ行くと塩見からの登山者が大勢いてゲロ混みであったが、3日ぶりの風呂で疲れを癒す。

1日目と2日目が行動時間長く、南のでかさを感じ、3日目の天候も懸念されたが、ガッツリといい山行ができた。
ウェストンもよく頑張ったという感じである。我々よりもっと歩いたのだから。









南ア北部・小仙丈沢~仙丈ケ岳(3033m)

2012年09月11日 | 沢登り
2012年9月9日

天候:晴れのち曇り

この日もよく晴れた日となりそうだ。
前々から行きたかった小仙丈沢へ日帰りで行った。
朝一のバスへ乗ろうと5時過ぎには仙流荘前に到着。
このところメジャー山域は駐車場が大混雑であったが、この日は第1駐車場だけで
済む程度の混み具合であった。


仙流荘バス停前

皆さん、日帰りで東駒、仙丈方面へ行くのであろう。
久々にバスの説明聞きながら北沢峠へ向かう。
10分くらい早く出てくれたおかげで少し早く着いた。


北沢峠

広河原への接続バスまでは30分以上あるので、野呂川出合まで歩くこととする。
陽も差し込んできて気持ちのよい散歩という感じである。
途中、広河原からのバスが3台上がっていく。


林道から野呂川出合方面

40分くらいで野呂川出合のバス停。カップルが待っていた。
何故かなと思ったが、この後林道で何人かすれ違い、どうも両俣小屋から下山してきたようである。
野呂川沿いの林道を少し上がっていくと、焼却施設のようなものがあり、
そこから少し行くと最初の沢が出合ってくる。
それを過ぎ、カーブを曲がると小仙丈カールから小仙丈沢が一望できる。


カールと小仙丈沢全景

2つの大滝も見え、わくわくする。そしてすぐに入渓点。装備を変換。


入渓点の渓相

当初は樹林帯の中で薄暗い。堰堤を右から越し、少し行くと左へ曲がっている。
その先から沢も開け、滝が出てくる。


最初の滝

その後はしばしゴーロを行く。途中、左岸台地になった良さげなテン場があった。


左岸大地

後ろを振り向くときれいな三角形をした北岳が見えてきた。


北岳

その先に1つ目の大滝が登場する。ここまで1Pだ。ここで一本入れる。


1つ目大滝

3段になっており、下2段は少し滑っているが簡単に登れる。
メインのところは、右のルンゼからはっきりした巻道を行く。
そしてその先すぐに2つ目の大滝が見えてくる。


2つ目大滝

この滝のほうが1つ目よりでかい。20mくらいか。
これは、左の滝の右壁を直登する。


2つ目大滝左の滝

Ⅲ-くらいか。ただし、ザレた小石がホールドとなるところに多く乗っているので注意。
これを登ったら、右へトラバースして本流筋へ戻る。
上を見ると飛行機が飛んでいた。



その後は、小滝が多くある。シャワーでもよし。濡れないで行こうと思っても行ける。


小滝の連瀑帯

小滝を次々こなして行くと二俣がある。最初は左へ行く。
その後、傾斜も増してきて水量も減ってくると上の二俣がある。
これは右へ行った。この少し上で最初の一滴。


最初の一滴

後ろを振り向くと白峰三山が見えた。


白峰三山

源頭の雰囲気の中、涸棚など楽しんで登っていくとカールの底へ出る。
なお、これを登った方のブログなどに遡行図あるが、時期によって水が涸れるのは
今回より先の様であるので注意。


小仙丈沢カール

すばらしいところである。上の稜線を見ると登山者の方々がよく見える。
カールの底でのんびり休憩&装備変換してどこから上がるか検討。
右上に比較的すぐに上がれそうなところから行ってみる。


稜線へ上がるガレ

踏跡らしきものもあり、そこを行くときはいいがガレのところは足元不安定である。
底から20分で2980m付近の稜線へ出る。これが一番簡単か。
ザックをデポし、山頂へ向かう。


仙丈ケ岳

時間も12時を回りガスが沸いてきていた。
山頂に着く頃にはすっかりガスの中。


山頂

写真だけ撮って、時間もリミットとなったので下山する。
やはり人が多く通る登山道は岩も安定しており高速道だ。
途中、雷鳥さんファミリーが4羽。


雷鳥さん

われわれが山頂最終となったようだ。静かな中さくっと下山していく。


小仙丈ヶ岳

15時の臨時バスも微妙であったので下のほうで速度落としのんびりと行くとする。
それでも2時間くらいで北沢峠。最終で帰る。
バスなどの時間制約はあるが、日帰り十分可能で沢も比較的イージーで楽しかった。
天候もよく景色もよかった。この辺、他にもまた行ってみたいと思う。



信州南部・本谷川黒沢左沢~恵那山(2191m)

2012年09月11日 | 沢登り
2012年9月8日

天候:晴れのち曇り

この週末は、F師匠計画の只見方面へ沢中1泊の計画であったが、どうも天候がよろしくないとの判断で
日帰りとした。
実は、本谷川不動洞を遡行するはずが、本谷川本流筋である黒沢を登っていた。。。
山と高原地図の恵那山のところを見ると、二俣から左が不動沢とあったが、帰宅して岐阜県の某山岳会の
ブログを見ると右が不動洞のようである。
岳人に載っていたものも資料として持っていたが、これも当てにならずであった。
最終的にはこれも自分の実力でしょうということだ。

早朝、松本で合流し一路飯田山本へ向かう。
空はどんよりだが、山へ近づくにつれ晴れてくる。
駐車場には、この時期あまり登られないのか、天気予報が悪かったからか車は少なかった。
そこから林道を歩き、広河原登山口。



そこからすぐ先に橋があり、その先の土手を降りて本谷川へ。
右の方は工事をしていた。
左を進むと堰堤は4つ。3つ目までは右岸をすんなり行ける。
4つ目で装備変換。対岸の堰堤につけられたはしごを登る。登ったら堰堤上を対岸へ行ったほうがよかったかもしれない。
そのまま左岸も巻道あったが、結構悪い。


上流方向から4つ目の堰堤

さて、その後ゴーロを少し行くと二俣である。


左俣(黒沢)


右俣(不動洞)

右が正解だが、そうとは知らずというか思い込みで左へ。
左へ行くと早速F1


F1くの字の滝

そもそも遡行図にそのような滝はなかったが、私はいつも遡行図はあまり当てにしていない。
よってこれも遡行図にない滝なんだろうくらいにしか思わなかった。
その後も小滝がそこそこ現れる。





中流部付近でゴーロが長く続き飽きてきた頃、下のような滝が現れる。



この少し手前からゴルジュっぽくなってきていた。
この時点でどうも違うなという感じであったが、いずれにしても登山道には出るのでそのまま進む。
すると大きめの滝が現れる。


右沢の滝


左沢の滝

あれ?核心の滝ではなさそうだ。。。
この滝以外進行方向は、ただのガレだし。
もうすでに大体の位置は把握していたので、左の滝の右岸のルンゼを上がり巻く。
そうするともう源頭の雰囲気だ。時間的にもそんな感じである。


源頭部

そのまま沢を詰めて行くと水も涸れ、笹薮が現れると登山道は近い。
2090m付近に出た。そのまま恵那山山頂へ。
程なく賑やかなおばさま方のいる山頂へ到着。


山頂

少し休憩して下山にかかる。先行者を次々と抜き2時間ほどで駐車場であった。
ちょうどその頃、お空が泣き出したのでいいタイミングであった。
あとは近くの月川で温泉につかり反省会であった。

次回は今回行こうと思った不動洞へと決意を新たにしたのでした。

某所・SK岩(仮称)偵察

2012年09月02日 | クライミング
2012年9月2日

天候:晴れ時々曇り

8月末まで東京出張で暑さにやられて、クタクタ君。
さすがに1日はゆっくり休養した。
そして英気を養って、この日はSK隊長がこの岩どう?と話を持ちかけてきた所へ。
疲れがまだ残っていたか?久々に寝坊した。
隊長申し訳ない。と大急ぎで集合場所へ。
ここから標高低い場所行くとさすがに暑い。暑さの質も違う。
登り口について、早速準備出発。
目指す岩は、たまに雲かかるが晴れるでしょう。
話しに聞いていたガレのアプローチはまだ良かったが、その後の壁基部のざれた斜面にはやられた。


ガレたルンゼ

上に着くと素晴らしい光景が。



少し上に上がり、いろいろと調べてみる。
意外と行けそうだ。


やさしそうなカンテのスカイライン

既存ルートはほとんどなく、ほぼ手つかずだ。
まだこんな所があったんですね~


既存ルートある壁

次の計画を打ち合わせながら下るのであった。
しかし暑かった。。。