ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

北ア南部・十石峠避難小屋閉め2014

2014年10月22日 | 山歩き
2014年10月18日(土)~19日(日)

だいぶ前にボルトマンからお誘いを受けていたが、参加の是非が例の一件でギリまでわからずであった。
金曜に目途が立ち、昨年に続いて小屋閉め参加となった。
今回は、この小屋にはお世話になったことあるが、小屋閉めが初めてのマスさん、ヨーさんをお連れした。
総勢25名の小屋閉め隊となった。

第1日目

天候:晴れ

波田支所で待ち合わせて、登山口へ。飛騨へ向かう国道は、乗鞍、上高地への車で混んでいた。
7時に登山口。すでにいつも草刈りをやっていただいているT氏が伐採器もって上がる準備をしていた。
他に石川からの車が1台。山岳会の方の待ち合わせとのこと。石川から20名近く来るとのことであった。
ボルトマンも到着して、打ち合わせして、まずは我々3名で出発。
色づき始めた唐松など愛でながらおしゃべりしてのんびり行く。



途中、草刈り中のT氏に挨拶して、のんびり行く。
東尾根上部は、霜柱や水溜まりには氷が見られた。



すでに日帰り1パーティー登っているらしく、途中ですれ違った。
森林限界近くに来ると霞沢岳、穂高の山並みが見える。


霞沢岳と前穂高岳

この辺で、後続の小屋閉め隊本体が追いついてきたかと思いきや、石川の団体さんであった。



この人数登ってきたの見たのはここでは初めてである。だいぶメジャーになった?
その後ろに小屋閉め隊本体が来た。


十石峠避難小屋

小屋下のチングルマのお花畑が荒らされていた。ガーン!!!???
一部掘られていたが、ほとんどが上部を剥がしたような感じだ。


ボコボコ

剥がされたものよく見ると、根は大丈夫そうだし表にしてみるとイワカガミや他の草も生きている。
何人かで戻すことにする。


戻し作業

一冬過ごして、来夏には戻ることに期待する。ということで、お花復活したか確認ツアー企画します。
お昼もそこそこに窓に板つけて、防腐剤塗ったりと作業へ。
ボルトマンとホリさんなど5名は、所用で下山。
水溜には氷が張っていた。










ノブ頭領は屋根の塗装

展望台では、石川の団体さんが休憩されていた。ここで山岳同定。




槍、穂

作業終えてから、ノブ頭領地元能生のツミレ汁の準備などして夕餉の準備


ツミレ

今回関西から初めての方が2名来られた。その方々差し入れの鴨肉。


鴨肉



まだ、明るく夕陽には時間あるので、のんびりする。
ほろ酔いの頃、夕陽を皆で見に行く。


大崩山辺りに沈む夕陽


夕陽当たる笠ヶ岳から槍穂

あまり空は焼けなかったが綺麗であった。
その後、宴も盛会となる。ノブ頭領の相方、M氏がいつものご機嫌であった。
今回、マスプロはじめ写真好きが多かった。よって、私は爆睡であったが、夜空を皆さん撮っていたようだ。
そこでマスプロの写真何枚か


月が出て笠から穂高まで現れたようだ


北極星写真

素晴らしいですね~
マスプロは3時頃からも起きて撮られていたようである。

第2日目

天候:晴れ

6時前に起床し、ご来光には間に合った。


夜明け前


八ヶ岳中山辺りからのご来光

夏に比べてだいぶ南に下がった。


皆で撮影&拝む?


朝光差し込む穂高連峰


高山市街地の雲海と白山

さすがに寒かったが、風がなくよかった。


朝光差し込む穂高連峰2

コンデジでもそこそこ撮れるので、デジイチならもっと綺麗である。

朝食皆でいただき、女性陣は中の掃除など、男性陣は最後の仕上げをする。



夏玄関を板つけて最後。冬は南側の屋根裏?みたいなところにハシゴつけてあります。
皆で恒例の記念撮影して下山。





天気がいいのでもっと居たい気分であった。





下山後は各々乗鞍の銀山荘へ。
途中、関西チームを十石と乗鞍の展望台へ。


乗鞍岳と三段紅葉

最後に銀山荘入りして、温泉浸かって、豪華弁当いただき解散となる。
参加の皆さんお疲れ様でした。
また、次は12月の忘年会にてお会いしましょう。細部FBにて流します。






北海道2014山旅 阿寒・雌阿寒岳(1499m)

2014年10月22日 | 山歩き
2014年9月20日(土)~23日(火)

第4日目(最終日)

天候:快晴

昨夜は寒いかなと思ったが、思いの外寒くなくシェラフはぐっていた。
今日は内地へ戻らなくてはだが、飛行機は最終便。
それでも、山ヤの性かだいぶ早起きしてしまった。
昨日、斜里岳であった単独の方は、早めに出発したようだ。
朝食作って、早めに出発。今日のコースは、オンネト-起点に周回コースとした。


オンネト-野営地管理事務所

事務所前からオンネト-周遊コースを雌阿寒温泉へ向かう。
エゾマツの静かな歩道だ。


朝のオンネト-

少し行くと周遊コースと温泉への分岐。ここから緩やかに坂を上がる。


原生林

少し下ると、雌阿寒温泉の駐車場に出た。


雌阿寒温泉

多くの登山者が準備していた。
その少し先に登山口がある。


雌阿寒温泉コース登山口

エゾマツなどの針葉樹林帯を一登りで三合目。ここからすでにハイマツ帯となる。


三合目

各合目毎に標識がある。上を見ると山頂外輪山が見える。


山頂方面

途中、先に野営場出た単独の方と会う。昼過ぎの飛行機とのことで、急いで下りていった。
上は風があるようである。


山頂方面2

ハイマツのガレを登って行く。
右下にはオンネト-が見えてきた。その向こうは十勝平野であろう。


オンネト-方面

北側にはフッブシ岳


六合目標識とフッブシ岳

七合目で小尾根に上がる


七合目標識とフッブシ岳


八合目

八合目から右へ外輪山へ向かう。途中、今回あまり食べられなかった美味しいものが。



九合目で外輪山北側へ出る。


九合目

火口は大迫力だ。噴煙もいい勢いで出ている。ここは1998年に小噴火してからはしばらく噴火していない。
それ以前は、噴火を繰り返し登山禁止になることも多かったとのことである。


火口と赤沼

外輪山の一番高いところが山頂のようだ。


山頂

左を見るといかにも火山の山らしい景色が広がる。
程なく、山頂。風強し。


山頂と阿寒富士


阿寒湖と雄阿寒岳方面

あちらの火口もガス噴出。阿寒湖の右に雄阿寒岳。


小火口と青沼と阿寒富士

富士と呼ばれるだけあって、端正な形である。
青沼の横のガス噴出は結構強め。その横に登山道が通っている。
風も強いので、写真撮ってから阿寒富士方向へ下りていくと、例の女性団体さんが。
常念のシャツ毎日違うの着ていたので、常念の○○さんになっていた(笑)
ガスの横は強烈な臭い。オンネト-コース八合目から阿寒富士へ。


阿寒富士

富士山と同じザクザク道をジグザグ上がって行くと山頂だ。


山頂と雌阿寒、雄阿寒

この辺素敵な斜面が広がっている。


オンネト-方面

再度、同じような写真(笑)


雌阿寒と雄阿寒


オンネト-アップ

下りは、ザクザク道をあっという間にオンネト-コース。
こちらは七合目くらいで樹林帯となった。晴れの休日と言うことで、地元の方も多く登られていた。
阿寒富士から2時間で野営場へ到着。


オンネト-コース登山口

車も多く停まっていた。
立てっぱなしのテント回収して、温泉へ向かう。途中、オンネト-撮影ポイントでパチリ。


オンネト-と雌阿寒岳、阿寒富士

観光客もだいぶ増えていた。
雌阿寒温泉は、野中温泉で一汗流す。硫黄臭たっぷりのいい温泉だ。そして250円と激安。
これまでの温泉も300円であったりリーズナブルでいい。


内湯

貸し切り状態だったのでのんびり浸かっても昼頃。
道の駅寄ったり、荷物送ったりして、女満別空港へ向かったのでした。

最初、バタバタしたが天候に恵まれて、素晴らしい山旅となった。
これで地形概念も捉えられたので、また別の季節に来てみたい。
植生も緯度の高い、北海道らしいものであった。メアカン~など山の名前を冠したお花も見てみたいものである。
北海道では日高、利尻がまだ行っていないところである。
また天候みて行こうと思う。






北海道2014山旅 知床・斜里岳(1547m)

2014年10月21日 | 山歩き
2014年9月20日(土)~23日(火)

第3日目

天候:晴れのち一時雨のち晴れ

斜里のキャンプ場は寒いくらいであったが、いつでもどこでも爆睡(笑)
他のテントはもう旅立っていた。
朝食を東屋でとって出発。
キャンプ場の横の広大な畑越しに端正な斜里岳が望める。



いかにも北海道という風景である。
清里町の登山口へ向かうが、ちょっと、わかりづらかった。
舗装の終了付近の看板まで行けばあとはダートをしばし上がる。
しばらく上がったところに清岳荘がある。この小屋の前とその下など合わせると相当な台数は停まれる。


清岳荘

ここで支度して、登山届とノートに一筆入れて出発。


登山道入口

まずはこの木階段上がり、トラバース気味に森の中を行き、林道へ出る。



林道を1km程行くと少し広くなった所へ出る。


林道終点

そこから山道だ。少し行くと沢を渡渉。



ここから石跳び渡渉を十数回で、下二股。


下二股

ここから沢沿いが旧道ルート。右の斜面を行くと新道ルート。
行きは旧道ルートをとる。
石跳び渡渉したり、滝を巻いたりして行く。





滝には看板がありわかりやすい。
たまに迷いトレースなどもあり、登山者が迷ったりしていた。





ナメ滝が連続していい感じである。
後ろを振り向くとオホーツクの海が見えてきた。



この後も滝は多く現れる。巻きもしくは鎖が付いていて登るのは楽勝である。











滝も傾斜がなくなってくると源頭部の様相。





そうすると間もなく上二股だ。



ここには野外トイレ用のブースなどもあった。ここでまた新道と出合う。
ここから少し急な登りが胸突八丁





胸突八丁を登るとコルに出る。


コル

ここでようやく山頂が見えてきた。


奥が山頂

馬の背と呼ばれる稜線を行く。草紅葉が綺麗だ。



馬の背の中間部に祠があった。
この手前で、昨日お会いした女性ツアーの皆さんとご挨拶。


祠と山頂

今日も山頂は大展望である。


知床の山並み


国後島方面


山頂


斜里町とオホーツク海


屈斜路湖と阿寒岳方面

遠く大雪の山並みもここまで来ると望める。稜線は白くなっていた。


南斜里岳方面

単独の方何人かとお話しすると、大体同じような行程である。
ここも地図のコースタイムよりは随分と早く着いたので、ゆっくりした。
展望を楽しんだ後は、上二股より新道方向へ進む。



若干のアップダウンあるが大したことはない。
1200m位の標高でハイマツ帯があるのが、北海道らしい。
途中、斜里岳を望む。


斜里岳南側より


熊見峠こっち看板と1256峰

ハイマツ帯を海を見ながらのんびり行くと程なく熊見峠。


熊見峠

ここから急な下りを一気に下二股まで下りる。ちょっと滑りやすい。



下二股からは沢をまた石跳び渡渉して清岳荘へ。
山頂から2時間くらいで下りてきた。下りてきて上を見たらガスがかかってきていた。
沢登りやっている人には大したことないが、一般登山者には旧道は大変であったであろう。
なかなか面白いルートであった。展望も申し分なかった。

下山後は、清里町の温泉に浸かる。



温泉付く前に雨となったが、のんびり入って出てきたら止んでいた。
一路、南を目指す。とりあえずクッシ-に会いに屈斜路湖へ。


屈斜路湖

以前、仕事で道東来て以来数年ぶりだ。
せっかくなので、摩周湖も行って見た。




摩周湖

そして、食べてみたかった弟子屈ラーメン本店寄って、雌阿寒岳の麓のオンネト-野営地でテン泊。
慣れない酒を一杯飲んだらころっと寝ていた。




北海道2014山旅 知床・羅臼岳(1660m)

2014年10月20日 | 山歩き
2014年9月20日(土)~23日(火)

例の一件でバタバタしており、9月のブログアップが出来ませんでした。
これからボチボチアップしていきます。ちょっと記憶が薄れてしまいましたが。。。
まずは、第1弾から。

この秋分の日の連休は、飛び石連休となったが月曜に休みが取れ、北アルプスのあのルートへと計画していた。
しかし、木曜までの予報は、台風接近を知らせていた。
よって、影響の少ないであろう北海道への山旅を急遽計画。
飛行機もやっとこさ取れたという感じであった。
まめにチェックしていると、ポッと1席とか空くのでそれを狙った。
レンタカーなど一気にネットで押さえて、20日出発に備えた。
金曜の予報は、信州でも大丈夫そうであったが、押さえるもの押さえたので旅立つことにする。

第1日目

天候:晴れ

朝のんびりし過ぎて、高速バス1本乗り遅れた。。。
これでは飛行機ギリ。
新宿へ少し遅れで、羽田へ向かう。モノレールがダイヤ乱れており、快速にすぐ乗れたのはラッキーであった。
それで少し余裕が出来たが、もうチェックインの時間であった。
ほとんど待たずに搭乗。行きは千歳経由である。満席。
女満別へは、羽根つき飛行機であっという間であったが、出発が大幅に遅れる。
女満別最終便で20時過ぎに到着。レンタカー借りて、ほぼ真っ直ぐ道をのんびり行くとガンガン抜かれる。
夜の北海道の田舎道は高速状態だ。それに合わせて、一気にウトロまで。
22時のチェックインには間に合わなかったが、そんなに遅れず宿に着く。
海の音聞きながら、露天入って爆睡。

第2日目

天候:晴れ

夜中に雨がザッときたが、朝は綺麗に晴れ上がっていた。
早起きして、温泉に浸かる。


内湯

オホーツク海も穏やかだ。



一夜をお世話になった「夕映えの宿桂田」



7時の朝食も腹一杯いただき、速攻で羅臼登山口へ急ぐ。
今回は、初めてと言うこともあり最短の岩尾別ルート。
地の涯ホテルの手前の路肩からもう車がいっぱい。


路駐

ホテル前は、舗装していないところが登山者駐車場であるが、あまり停められず、このように溢れるのだ。


地の涯

このホテルの右を少し行くと木下小屋。こちらはまだ数台停められた。


木下小屋

この小屋にも温泉もありいいようだ。いつか泊まってみたい。
登山届を出し、8時半くらいに出発。
当初は、広葉樹林帯を尾根に上がって行く。


登山道当初

ジグザグに上がって行くと、尾根に上がり振り向くとオホーツク海。



山頂方面はガスの中である。行くまでに晴れることを願う。


山頂方面

少し色づきも始めていた。



1Pで、弥三吉清水



ここは数張りテントも張れるようだ。
水は豊富に湧いていた。


清水

これは地中から湧いているように見えたので、がぶ飲みしてみた。とりあえずお腹壊さず。
うまかった~
地図ではここまで2時間くらいであるが、ちょっと大げさに書いてあるのかもしれない。
この先、尾根を少し行くと極楽平。



そして、仙人坂へと続く。ここはジグザグに急登をあがる。
その上に数張りテント張れる、銀冷水。



ここは水あったか忘れた。。。
その先こんな道を行く。



途中山頂方面を見たが、まだガスの中だ。


山頂方面

樹林帯を抜けると沢筋に出る。ここが大沢入口。



ガスも少し取れてきたようだ。



羅臼平も近い。草紅葉が綺麗であった。



羅臼平は、風の通り道で風強ったが、ガスも取れそうで取れないような感じだ。



ここまで、2時間くらいであった。
羅臼平にはテントが一張り。カメラ構えてガス待ちしていた。
三ツ峰方面がさあーっと晴れてきた。


三ツ峰方面

羅臼本峰も晴れてきましたよ~


羅臼岳

一休みしてから、山頂方向へ。
岩清水手前くらいからやっと晴れた~




岩清水分岐

ここから岩場を上がる。上からは続々と下りてくる。すれ違いは注意が必要だ。


山頂方面

山頂にも多くの人が見えてきた。途中すれ違った、ガイドさん以外は全員女性パーティーは
この後の山全てで出会う。


イワキキョウ

山頂近づいてきましたよ。


山頂

岩場をヒョイヒョイ登って行くと、風強いが晴れて気持ちのいい山頂だ。
北側を見ると、サシルイ岳や硫黄山が。





山頂岩の上は、写真撮影で忙しそうだ。
山頂から南を見ると、すぐ下に羅臼湖、その上に知西別岳、その向こうに斜里岳やその左に阿寒岳なども見える。
西側にはウトロの町と知床五湖が見える。


ウトロ方面


知床五湖方面

そして、山頂標識と知床山系の山々


山頂


硫黄山方面

いつかはあちらへ縦走してみたい。東へ目を向けると国後島もすぐそこだ。
風も強いので、そこそこ休んでから下山にかかる。


羅臼平から山頂方面

大沢上部からオホーツク海と草紅葉が綺麗だ。



すっかりピーカンとなる。





途中、違う角度から硫黄山。


硫黄山方面



下りはあっという間の2時間で下りてきた。地図のコースタイムはだいぶサバ読んでるようだ。
道もしっかりしており歩きやすかったのも早く行けたと思う。
昼過ぎには下りてきたので、念願のカムイワッカの滝へ。


羅臼岳

カムイワッカへ行くには、この時期シャトルバスへ乗る。
駐車場が広い、知床自然センターへ行き、バスチケット買ってシャトルバスで行く。


知床自然センター

途中、知床五湖などに停車する。ここへはマイカーで行けるが、駐車場へ入る渋滞が出来ていた。
バス利用がいいと思う。ここからダートをしばらく行くとカムイワッカの滝下へ。


カムイワッカの滝下

現在は、この橋のすぐ上の一ノ滝までしか行けず、ガックリ。。。
観光客の皆さんは裸足の人やら靴のままの人、靴下の人と様々。私は山靴で上がる。



綺麗ナメである。そして流れているのは温泉なので温かい。


一ノ滝


立入禁止看板

この先にいい温泉滝壺があるのだが。。。
監視のおっちゃんが、下から付いてきて監視している。


おっちゃんと観光客

よって、ここまで来る価値はないように思う。野湯マニアとしてはですけど。。。



駐車場に戻ってから、自然センターでいい温泉を聞いて、斜里方面へ進む。
途中、オホーツクに沈む夕陽が綺麗であった。


オホーツクの夕陽

紹介のあった温泉で汗を流す。やはり地元の人に聞いた温泉はいい場所が多い。
斜里の町で晩ご飯いただき、斜里のキャンプ場でテン泊。
この日は、山テントがあと2張りあったのみであった。