2013年3月16日(土)
天候:ピーカン
関越道ツアー2日目
道の駅で東京から来たNONさんと待ち合わせ。
4時過ぎに起こしてもらう。すっかり爆睡してました。。。
準備して私の車で出発。
事前情報によると駐車地がないらしく車停めるのが大変そうであったので
えらい早く出るも、林道しっかり除雪され、広堀橋先まで入れた。
ここでのんびりと朝食したりしていると、一人スキーヤーの方が上がっていった。

夜明け
駐車地から放射冷却で固まった雪の林道を行く。

以前のトレース&シュプールが残っていた。
林道を行くと目指す尾根が見えてきた。

正面の尾根が本日登る尾根。
その左の沢に夏道がついている。
当初、比較的急なブナの斜面を行く。

その先、部分的にやせ尾根などある。

尾根右は風と日射の影響か少し固い。左は柔らかい部分もある。
固い斜面では、NONさん少し苦労していた。
陽も昇り、右を見ると昨シーズン登った高倉山が見えてきた。

高倉山
この尾根緩急つけながら行くがブナの快適な尾根である。

ブナ~
たまに平らな場所があり、一段落つける。
中間部より少し上に行くと先のスキーヤーの方が降りてきた。
雪面は固そうである。

ブナブナ~
八海山もきれいに見えてきましたよ~
スキーヤーの方が来た斜面が一番きつかったかな。
それ上がると稜線手前のまったーり斜面になる。

まったーり斜面
それ登ると稜線に出る。
そこから山頂は意外に遠く感じた。

山頂見えてきましたよー

山頂
山頂は何もない。たぶん埋まっている?
ここまで来ると越後駒ケ岳、中ノ岳と越後三山の山がきれいに見える。

越後駒ケ岳(左)と中ノ岳(右)
山頂は、少し風があるがそれほど寒くはない。

八海山をバックに
随分と黒くなってしまった。。。
さて、ここから夏道沿いを下る。

そんなに滑りにくい雪ではなく快適。しばらくはまったり斜面。
急斜面も昼過ぎでいい感じで緩んでいて、快調に滑っていく。
細尾根は横滑りで安全に。
NONさんは下り心配していたが、雪質にも助けられ順調に下りてきて終焉となる。
そういえば、もう一人登ってきていた人がいたがどこへ行ったのだろう。
夏道のある沢行ったのか。
ここ斜度が適度にあるので粉時期もいい。
またそんな時来てみたい。
今日の温泉は、昨年も行った五十沢温泉ゆもと館。
露天岩風呂は混んでいたようであるが、内湯は貸切状態であった。
いいお湯でした。
温泉出たとき曇っていたが、そのうち雨が降ってきた。気圧の谷ですな。
また道の駅に戻りNONさんは帰路につく。
私は、道の駅入広瀬へ移動。その前に登山口偵察しに行ったりした。
天候:ピーカン
関越道ツアー2日目
道の駅で東京から来たNONさんと待ち合わせ。
4時過ぎに起こしてもらう。すっかり爆睡してました。。。
準備して私の車で出発。
事前情報によると駐車地がないらしく車停めるのが大変そうであったので
えらい早く出るも、林道しっかり除雪され、広堀橋先まで入れた。
ここでのんびりと朝食したりしていると、一人スキーヤーの方が上がっていった。

夜明け
駐車地から放射冷却で固まった雪の林道を行く。

以前のトレース&シュプールが残っていた。
林道を行くと目指す尾根が見えてきた。

正面の尾根が本日登る尾根。
その左の沢に夏道がついている。
当初、比較的急なブナの斜面を行く。

その先、部分的にやせ尾根などある。

尾根右は風と日射の影響か少し固い。左は柔らかい部分もある。
固い斜面では、NONさん少し苦労していた。
陽も昇り、右を見ると昨シーズン登った高倉山が見えてきた。

高倉山
この尾根緩急つけながら行くがブナの快適な尾根である。

ブナ~
たまに平らな場所があり、一段落つける。
中間部より少し上に行くと先のスキーヤーの方が降りてきた。
雪面は固そうである。

ブナブナ~
八海山もきれいに見えてきましたよ~
スキーヤーの方が来た斜面が一番きつかったかな。
それ上がると稜線手前のまったーり斜面になる。

まったーり斜面
それ登ると稜線に出る。
そこから山頂は意外に遠く感じた。

山頂見えてきましたよー

山頂
山頂は何もない。たぶん埋まっている?
ここまで来ると越後駒ケ岳、中ノ岳と越後三山の山がきれいに見える。

越後駒ケ岳(左)と中ノ岳(右)
山頂は、少し風があるがそれほど寒くはない。

八海山をバックに
随分と黒くなってしまった。。。
さて、ここから夏道沿いを下る。

そんなに滑りにくい雪ではなく快適。しばらくはまったり斜面。
急斜面も昼過ぎでいい感じで緩んでいて、快調に滑っていく。
細尾根は横滑りで安全に。
NONさんは下り心配していたが、雪質にも助けられ順調に下りてきて終焉となる。
そういえば、もう一人登ってきていた人がいたがどこへ行ったのだろう。
夏道のある沢行ったのか。
ここ斜度が適度にあるので粉時期もいい。
またそんな時来てみたい。
今日の温泉は、昨年も行った五十沢温泉ゆもと館。
露天岩風呂は混んでいたようであるが、内湯は貸切状態であった。
いいお湯でした。
温泉出たとき曇っていたが、そのうち雨が降ってきた。気圧の谷ですな。
また道の駅に戻りNONさんは帰路につく。
私は、道の駅入広瀬へ移動。その前に登山口偵察しに行ったりした。
登りでしんどい思いましたが、こうして振り返ると、楽しく思えます。
これに懲りず、またご一緒してくださいませ(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
またお願いします。