goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

八十八夜

八十八夜とは「立春から数えて八十八日目。五月二日ごろ」なんだそうで、
写真は郊外の茶畑。黒いシートがかぶせてあるのは、こういう栽培方法のためで、わざわざ生の茶葉を盗んでいく物好きがいるわけではありません。
摘んだ茶葉は蒸すなり煎るなりして発酵を止めないとならないので、そのままでは飲めない……はず……
まあ、そんなどうでもいいトリビアはおいといて、初夏、というには早いけれど暑くなりましたね。スーパーでアイスを買って食べました。
――熊本の被災者さんにテレビがインタビューしてたけど――今欲しいものは何ですか?
……ビールかな……うん気持ちは分かります。自分の家でのんびりしたいですよね。
とりあえず緊急援助はひと段落したようなので――仮設住宅の建設が始まったところで、こんなことを言うのもなんだけど、お年寄りなんかが安心して住める――仮設じゃない――公営住宅が必要なのかもしれませんね。
東北で――あの時はあまりの被害の甚大さにとるものもとりあえず――仮設の建設を急いだけれど……結果、未だに仮設住まいの方が居ることが問題になってる……買い物や病院への通院も楽な公営住宅……そんなことを考えるのはまだ早いのかな……
そのために必要なのは……お金ですよね……また、ヤフー募金にほんのちょっぴりですが寄付しておきました。有効に使ってくれるかどうかは――どうなんだろう?
茶畑の写真を撮るために片道1時間ほどのプチツーリングをしてきました。
オイルは1月に安いオイルに替えたっきりなんですが、寒い間は週一くらいしか乗らなかったので、そのままです。今日も絶好調だったので、もうしばらくこのオイルで様子を見ようと思っております。
それよりもタイヤが……そろそろ替え時なのかな……お財布と相談しながら、交換を自分でやるのか、ショップに頼むのか……思案中です。
連休はお出かけはせずに家にこもってラジオの渋滞情報を聞きながら、webサイトの作り直しに没頭する予定です。
ごきげんよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春爛漫

これはあくまでも個人的見解だけれども、今回の熊本地震で感じたこと。
初期対応は上手くいったと思います。行政が被災者の動向を把握する前に緊急援助物資は届いていたし……
場所によって食事が余っていた、というのも理解しているつもりです。
例として、自分の住んでる所を考えてみた。行政で避難場所として指定されているのは、直線距離で1キロほど離れた小学校です。途中、橋もあるし、いまにも崩れそうなブロック塀がある道を通らなければなりません。
家に歩くのが困難な要介護の老人なんか居たら、歩いて避難するのは躊躇するだろうし、わざわざ危険を冒してそんなところまで避難するよりも、ご近所に――歩いて十分ほど――スーパーマーケットがあるので、そこの駐車場に避難するだろうなぁ……
――ということで、最初に多少混乱したけど、おおむね上手くいったと感じています。

問題になったのは、やはりエコノミークラス症候群でしょうか……断水して水が行き渡らなかったせいなのかな、まあ、この辺は追々検証されていくでしょう。

やはり、橋脚や老朽化した上下水道の整備は待ったなしですね。今回のような地震はどこで起きてもおかしくないんだし。
使う予定のない飛行場や、いつになったら完成するのかわからないダムより、ちゃんと足元見て公共事業をやっていかないと……
――教訓:災害の被災者の行動を、もう一度予測し直した方が良いんじゃないかと。

ブログの更新が長いこと滞ってしまい、申し訳ありません。
ほとんど十年位前に作ったきり放置してあったwebサイトをサーバー移転するついでにリニューアルしようとして、毎日バタバタしています。持っているHP作成ソフトが7や8.1や10に対応してない――なんとXP対応だ――ので、手作業でエディタをボチボチといじくりながら更新しています――正直、すんげーメンドクサ……
写真は市役所前の「つつじ」(だと思う……S640にて)すっかり暖かくなって花盛りですね。うっかり冬用の上着で出かけると、暑い……皆様も日焼けと熱中症に御注意下さい。
今日もお昼にカメラを持って散歩したのですが、p340はバッテリー切れ……こんな時に限って予備を忘れてるし……
どうも最近物忘れが多いのはサイト構築作業のせいかな……夢に出てくるんですよ、夢の中でcssを指定してるのに反映されない、それを同じことを二三回繰り返してから、あ!これは夢だ! って気づいて夜中に目覚めるんです。
何とか、連休中には目処を付けたいと願っております。外の季節も頭の中も、ふわふわと春爛漫でございます。それではごきげんよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )