里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

勉強しても報われない。

2019年12月26日 | 教育・学校

勉強しても報われない。日本の若者の大学院進学率が低下した理由
  MAG2NEWS 2019.12.12


    このまま行けば、日本の国際競争力低下に歯止めをかけることはますます困難になるかもしれません。東大教授らの調査により、日本の修士・博士号取得者数が減少していることが明らかになりました。なぜ我が国では、世界的な流れに逆行するこのような状況が進みつつあるのでしょうか。健康社会学者の河合薫さんは今回、メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、その原因を世界の常識とは乖離した日本企業が続ける「超ガラパゴス採用」にあるとしています。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
   健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

「低学歴化」が止まらまい日本の闇

    日本の「低学歴化」が止まりません。
世界の先進国では過去10年間「修士・博士号」の取得者数が加速しているのに、日本は1割以上減少していることがわかりました(東京大学渡辺安虎教授らの分析による)。
    特に米国と中国では博士号取得者が2割超増加し、修士号でも同様の傾向があるなど、進学意欲が高まっています。一方、日本では16%も減少。東大の修士課程では留学生が半数以上を占めるなど、日本人の「大学院進学意欲」が乏しいこともわかりました。「大学進学率」は一貫して増えているにも、関わらずです。
その背景にあるのが、企業が求める「人材の質の違い」です。世界は専門性を活かした高学歴社会に突入し、博士号や修士号を持っていないと入社できない企業が増えています。ところが、日本では専門性よりコミュニケーション能力。大学の成績より人柄を重視。おまけに、入社後の給料の差が極めて小さいのです。
例えば米国では、修士の平均年収は学部卒の1.4倍、博士では1.68倍であるの対し、日本では修士・博士共に学部卒の1.25倍です。学部卒の平均年収は418万円なので、博士号を取得していても525万円しか稼げないかっこうです(日経新聞「博士」生かせぬ日本企業より)。
    就活でも評価されない、入社しても大して評価されない、大学に残ってもポスドクになるか非正規しかない。そんな状況でわざわざ高い授業料払ってまで日本の大学院に行くわけないですよね。
    こんなことをやっていたらますます世界から取り残されて行くのに…。残念です。
    そして、このような問題が報じられると決まって「だから年功賃金が悪い!」「だから終身雇用が悪い!」と言い出す人たちいますが、そもそもの問題はそこなのでしょうか?
   いいえ、違います。
学問の府である大学が就職予備校化しているのが問題であり、もっと言ってしまえば、自分たちが「使いやすい人材」=優秀な人材と勘違いしている企業の問題です。
    経団連が加盟各社に毎年実施している「新卒採用調査」を見ると、2001年時点では、「誠実性」「協調性」「主体性」「チャンレジ精神」「コミュニケーション能力」はほぼ同じ程度、採用時に重視されていました。
    ところが2005年以降は、「チャレンジ精神」が低下傾向に転じ、一方で「コミュニケーション能力」がダントツトップに躍り出ました。
    その引き金になったのが、経済産業省が2006年2月に「社会人基礎力に関する研究会」の中間とりまとめの中で提唱した「社会人基礎力」にあると、私は考えています。
    この研究会では、社会に出るまでに身につけておいて欲しい能力を議論。かつては、職場や地域社会で活躍するために必要な能力は、大人になる過程で自然に身につくものと考えられていました。しかし、家族の形が変わり、地域の結びつきが弱まり、日本社会の中でこうした能力を身につけることが難しくなり、「社会人基礎力」を定義することで大学のキャリア教育に生かそうとしたのです。

社会人基礎力は、

人との関係を作る能力
(例)コミュニケーション能力、協調性、働きかけ力 等
課題を見つけ、取り組む能力
(例)課題発見力、実行力、創造力、チャレンジ精神
自分をコントロールする能力
(例)責任感、積極性、柔軟性
の3つの能力に分類されます(2006年2月8日公表の経済産業省「社会人基礎力に関する研究会」の「中間とりまとめ」より)。
    繰り返しますが、これらの基礎力はキャリア教育のための指針です。
ところが、企業側が採用を行う際、その人材の良しあしを測る、“モノサシ”に用いているようになった。「コミュニケーション能力」という実に曖昧な能力で人材の良し悪しを測り学業の成績や専門性を軽んじる超ガラパゴス採用が続けられているのです。
    海外で名刺交換をすると、大抵そこには「Ph.D」という肩書きがあります。Doctor of Philosophy、学術博士、博士号です。経営をするにも、人をマネジメントするにも礎となる専門性が必要不可欠です。
   二言目には「競争力をつけなければ世界で勝てない!」と経団連のお偉い方達はおっしゃりますが、まずは自分の目で世界を見た方がいい。世界の企業がどんな人材を重視し、そのために世界のトップ自身がどれだけ学びを続けているか。その努力を怠っている人たちが、日本を低学歴な国に沈没させている。そう思えてなりません。


 とにかく、政府は「教育」にお金を掛けなくなった。先般問題になった「教育の機会均等」もむしばまれ、教育の「格差」も広がりつつある。大学への直接的な援助をやめ、大企業、「兵器」産業を迂回して、企業が欲しがる人材を育成している。これまで、日本の「ノーベル賞」受賞者が口をそろえて言っている「基礎研究」の重要性が無視されている。だからもう数年で日本から「ノーベル賞」受賞者はいなくなるぞと警告を発しているのだが・・・

高学歴者の貧困が日本で起きている。