goo blog サービス終了のお知らせ
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。
個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
RECENT ENTRY
清州で最後の重連総括ロクヨンを撮る
サメ代走の遅5087レを撮る
5087レのPF運用最終便
米原転回・近江八幡工臨
晴れたのでPF貨物をもう1度
75レ@摩耶
75レ@北方貨物線
5087レを追いかけて2発撮影
凸重連チキを撮る
D51-200試運転@北陸本線
RECENT COMMENT
ナースまもー/
清州で最後の重連総括ロクヨンを撮る
元グローバル鉄鋼商事関係/
山崎カーブ入口にて色違い510を捕獲
mon/
ドクターイエロー・T4編成が引退
ナースまもー/
ドクターイエロー・T4編成が引退
mon/
雪が舞う中の米原訓練
ネコバス/
雪が舞う中の米原訓練
mon/
雪が舞う中の米原訓練
いつかネコバス(北海道)見てみたい/
雪が舞う中の米原訓練
鉄の道サムライリスペクト/
伯備線・スーパーやくも塗装車が運用離脱
mon/
381系「やくも」定期運用終了
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1583)
BOOKMARK
お気ままに・・・
鉄の道に引き込んだtakanorichiさんのblog。飛行機とバレーボールが最近のメインのようです。
鉄ある記
まむしさんの写真blog。鉄道情景写真中心に多彩な記事があります。
IRON WAY
konさんの滋賀県内を中心とした鉄道写真blogです
今も昔もレイルファン
レイルファンにっしーさんの写真blog。80年代の貴重な記録から現代のものまで幅広い内容です。
海遊び 鉄遊び。
海と蒸気さんの写真blog。鉄道はもちろんダイビングで撮られた水中写真も素晴らしいです。
Rail・RC・F1DIARY
ラジマニさんのblog。全国各地で精力的に撮影されているようです。
東海北陸撮り鉄日記 ~流浪の419系ブログ Ver.2~
419系さんの写真blog。東海北陸地方中心にバリ順で撮影された素晴らしい写真がいっぱいです。
鉄路のかたわらで~namifukuの撮影記~
なみふくさんの写真blog。フットワーク良く全国各地で撮影された写真は遠征するときにとても参考になります。
TEAM3170 現場監督のブログ
長玉で狙った列車の迫力がたまりません
MY PROFILE
goo ID
monjiro80
性別
都道府県
自己紹介
非公開
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
北斗星・上野口の推進回送を撮る
Weblog
/
2015-08-20 00:49:16
3月のダイヤ改正で定期列車としてはなくなったものの、東日本の客車のみの組成となり臨時列車として復活した北斗星ですが、今夜走っている列車を含めあと2往復で過去のものとなってしまいます。「ブルー」トレイン最後の寝台特急として頑張ってきましたがいよいよ最後ですね。
出張や夏休みを利用し、この1か月でちょこちょことお別れのために駆け込み撮影をしてきました。東京では暑さに悩まされ、北海道では天候に恵まれず満足な撮影とはなりませんでしたが、最後に撮影に行けたという事で満足です。
惜別・北斗星シリーズの中から、第1弾はまだおさえていなかった推進回送です。
2週連続の週末東京出張を利用し、上野口での撮影を行います。その中でも今回のテーマは推進回送。これまでそのうちにと思いながら撮影していませんでした。
推進回送と言えば、最後部の貫通扉を開け、操作ボックスをブレーキ管につないでゆっくり最後尾から近づいてくる姿が思い浮かびますが、この姿が撮れるのは、札幌行が上野に入線する時だけになってしまっていました。カシオペアと上野着後の北斗星は開けられる貫通扉がなく(必要なく)、外のブレーキ管と接続する必要がないため窓から外を注視するだけでOKだったのですね。ですから、乗務員はこの暑い夏も比較的快適に推進回送を担当する事が出来ます。ただ、撮影する側としては窓越しに乗務員が前方注視しているだけでは面白くありませんから、扉を開けてくる、下り列車の上野入線を狙いに行く事になります。客車の推進運転を見るのは、
天理臨の天理留置線引き上げを見学
して以来で久々でしたが、この時は操作ボックスはなく、係員が窓越しに前方注視しているだけでした。構内を少し走るだけだから省略可能なのかもしれませんね。
1週目の土曜日夕方は、札幌行カシオペア運転日。意気込んで14時ごろには上野駅へ行ってみますが撮影者の姿は無し。近くにベンチがないため少し離れたところのベンチで時間をつぶします。カシオペア入線前最後の13番線の列車が出る頃になっても端部に撮影者の姿はわずかで拍子抜けするほどでしたが、スタンバイ。徐々にこの日の乗客と思われる人々を中心にカメラを持った人が集まってきます。柵にクランプでビデオを固定し、カメラ手持ち撮影を行うも、上野駅地上ホームは屋根があり昼間でも薄暗く写真撮影にはやはり不利。メインの北斗星は外で撮影する事に決定となりました。
翌朝、上野到着列車は宿でのんびりしすぎて間に合わなくなってしまい、直接尾久車両センター出入り口近くの回送線へ直行。すでに数名待っておられました。午前中は東北本線の高架影となり快適に待機する事が出来ます。定刻になると、本線をくぐったトンネルからカニを先頭に進入してきました。扉は無いためもちろん開いているなんてこともなく、デッキに立つ乗務員の姿が窓越しに見えます。
とりあえずそんなカニを撮影し、留置線へ押し込んで行く銀釜を見守り、入替のためにもう一度顔を出す機関車を待ちました。実は朝の尾久回送のメインイベントは回送よりもこちらですね。その様子はまた別項で。
翌週の土曜日は、北斗星人気も考慮し、尾久出庫の1時間以上前に現地入りとしましたが、すでにベスポジは先客がおられました。キャパが少ないのです。先客の方が大変親切な方で、場所を融通していただき、何とかカメラをセット。今回もやはり動画がメインです。西からの太陽を遮るものがなく、うだる暑さの中を待つ事1時間。ただ立っているだけで汗が噴き出してきてしまいます。奥の方には列車が停まっている姿が見え、定刻の少し前には扉が開き、発車スタンバイOKの様子。定刻にゆっくりと列車が動き出しました。渡り線をうねりながら近づいてきた列車は客車からゆっくり近づい追てきます。客車が正面を向き画面いっぱいとなったところでシャッターを切りました。光線状態は決していいものではありませんが、撮りたかった画が撮れて大満足。扉が開いているため、「北斗星」のマークは見えません。そのまま列車が通過して行くところまでお見送り。証拠としてHMと尾灯を点けた釜を撮影し終了。こちらは見事にバリ順です。とにかく暑いのでさっさと撤収としました。
2015.07.26. 2015.08.01.
Nikon D700
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
ロクゼロの入...
北斗星の牽引機
»
コメント
名物光景が見おさめ
(
レイルファンにっしー
)
2015-08-24 21:24:05
monさんこんばんは。
ついにブルトレ終わりましたね。本当に寂しい限りです。上野~尾久の推進運転は日暮里界隈の日常の光景でしたが、ブルトレとともにこの光景も過去のモノに・・・。
ブルトレが無くなる事で、EF510もどんどん貨物会社に転属し、富山EF81ももうすぐ消えるだろうし、尾久の客車留置線も再開発で消えて行くでしょうね。ブルトレ客車を使う乗務員訓練とかの有無も気になります。
レイルファンにっしーさん
(
mon
)
2015-08-26 00:27:17
こんばんは。
ついに定期的にブルーの客車を見る事はできなくなってしまいましたね。
東日本は商売上手ですから、全廃はせずに少しだけ置いておいて、今後は不定期な臨時列車でたまに見る事が出来るでしょう。ただ走れる区間が限られますから、見れる種別も限られるでしょうね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】“ポイントが貯まりまくる” アプリがヤバすぎた…!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】自宅に「広辞苑」はありますか?
ついにブルトレ終わりましたね。本当に寂しい限りです。上野~尾久の推進運転は日暮里界隈の日常の光景でしたが、ブルトレとともにこの光景も過去のモノに・・・。
ブルトレが無くなる事で、EF510もどんどん貨物会社に転属し、富山EF81ももうすぐ消えるだろうし、尾久の客車留置線も再開発で消えて行くでしょうね。ブルトレ客車を使う乗務員訓練とかの有無も気になります。
ついに定期的にブルーの客車を見る事はできなくなってしまいましたね。
東日本は商売上手ですから、全廃はせずに少しだけ置いておいて、今後は不定期な臨時列車でたまに見る事が出来るでしょう。ただ走れる区間が限られますから、見れる種別も限られるでしょうね。