goo blog サービス終了のお知らせ
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。
個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
RECENT ENTRY
blog引っ越し
懐かしの旧塗装・京阪電車を撮る
奈良線・凸重連ロンチキ返空を朝練する
清州で最後の重連総括ロクヨンを撮る
サメ代走の遅5087レを撮る
5087レのPF運用最終便
米原転回・近江八幡工臨
晴れたのでPF貨物をもう1度
75レ@摩耶
75レ@北方貨物線
RECENT COMMENT
mon/
清州で最後の重連総括ロクヨンを撮る
ナースまもー/
清州で最後の重連総括ロクヨンを撮る
元グローバル鉄鋼商事関係/
山崎カーブ入口にて色違い510を捕獲
mon/
ドクターイエロー・T4編成が引退
ナースまもー/
ドクターイエロー・T4編成が引退
mon/
雪が舞う中の米原訓練
ネコバス/
雪が舞う中の米原訓練
mon/
雪が舞う中の米原訓練
いつかネコバス(北海道)見てみたい/
雪が舞う中の米原訓練
鉄の道サムライリスペクト/
伯備線・スーパーやくも塗装車が運用離脱
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1586)
BOOKMARK
お気ままに・・・
鉄の道に引き込んだtakanorichiさんのblog。飛行機とバレーボールが最近のメインのようです。
鉄ある記
まむしさんの写真blog。鉄道情景写真中心に多彩な記事があります。
IRON WAY
konさんの滋賀県内を中心とした鉄道写真blogです
今も昔もレイルファン
レイルファンにっしーさんの写真blog。80年代の貴重な記録から現代のものまで幅広い内容です。
海遊び 鉄遊び。
海と蒸気さんの写真blog。鉄道はもちろんダイビングで撮られた水中写真も素晴らしいです。
Rail・RC・F1DIARY
ラジマニさんのblog。全国各地で精力的に撮影されているようです。
東海北陸撮り鉄日記 ~流浪の419系ブログ Ver.2~
419系さんの写真blog。東海北陸地方中心にバリ順で撮影された素晴らしい写真がいっぱいです。
鉄路のかたわらで~namifukuの撮影記~
なみふくさんの写真blog。フットワーク良く全国各地で撮影された写真は遠征するときにとても参考になります。
TEAM3170 現場監督のブログ
長玉で狙った列車の迫力がたまりません
MY PROFILE
goo ID
monjiro80
性別
都道府県
自己紹介
非公開
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
衣浦臨海鉄道・凸乗務員訓練で原色入線、コキ便で半田埠頭へ入線&撮影会
Weblog
/
2017-05-20 12:06:18
明石陸橋でホキを見送ると、渋滞回避のため奮発して衣浦トンネルを抜けてすぐの半田埠頭駅へ。すぐに移動したのですが、それでもすでに先客多数で、後方から何とか抜ける位置を確保する事が出来て一安心。駐車スペースの問題などあり、昼食のため現場を離れる事も難しく、列車が来るまで2時間ほど天気が良くなって太陽がジリジリ差し始めた現地で時間をつぶす事になりました。
構図としてもタイトで、あまり前に出ても編成後半が茂みに隠れてしまう危険性があります。出来れば信号機より手前で切りたいところですが、尻切れ危険を回避するため、信号機の裏被りには目をつぶります。写真だけ見たら臨海埋立地とは思えないほどのバックの緑具合です。列車の時間が近づくと、職員の方も出てきて様子を見守っています。踏切が鳴り、ゆっくりと凸先頭でコキ満載の列車がやって来ました。信号機手前ではまだ編成が抜けきりませんでしたが、予定位置まで引付けるとしっかり抜けてくれました。通過時にはやや曇ってくれたので、正面の黒さがあまり目立たずに済みました。
撮影後、踏切付近から入替を見ていると、コキを所定位置に置いた凸が踏切付近まで戻ってきて停車。エンジンを切りました。
ここで職員の方より、集まるように声がかかり、マイクを持ったエライサさんのような風格のある方から一言。
「お呼びもしていないのに、多数お集まりいただきましてありがとうございます!」
ユーモアたっぷりのあいさつの後、15時半ごろまで、凸周辺と機関区周辺を撮影者に解放するとのことでした。
多くの撮影者が2時間ほど思い思いに車両に触ったり、一緒に写真に納まったり、持ってきた札を職員の方に差してもらったりとたっぷり楽しませてもらいました。
私は、撮影者が車両周辺からいなくなるのを待って順光で形式写真。奥に見えるタブレットキャッチャーとその足元に立った職員も入り、実際に運用されている頃さながらの画になりました。ただ、このような終着駅にどうしてキャッチャーが必要なのかは疑問ですね。
もう今は使われていないキャッチャー。現役稼働しているのは、日本では水島臨海鉄道ぐらいでしょうか。高架上にあるため見る事はできませんが。
しつこいですが、キャッチャーとコラボ。これはどうしても撮影者が入りますが、ぼやけているのでまあ良しとします。
15時半になりと、一旦撮影者を集め、凸の点検を行って、エンジン始動。もうすでに中は暑いと思われ、全開になった窓からは中の様子がよく見えます。望遠レンズを使ってスタフを撮影。JRのものより大きくてカラフルですね。運用は551レからスタートし、翌日の5580レへ繋がるようです。今回の訓練のための特別の運用かもしれませんが。とても小さいですが、時刻表には半田埠頭と東成岩の間に赤で「よんかく」の印が入っています。
しばらくすると、551レ編成を迎えに貨物ヤードへ移動して行きました。
その後、タブレット受渡しの案内があり、近くで撮影する許可が下ります。指定された場所で待機していると、551レ編成を従えた凸が操車係をデッキに載せて入線。出発信号機の前で停車しました。
ここからがバリ順で編成の撮影会状態。釜次位が空コキである事が悔やまれますが。生きた列車をこれほど真近に開放してもらえることはめったに無く、ありがたい計らいです。
この後、
タブレットを渡し
、大府へ向けて発車して行きました。
2017.04.22 東成岩 - 半田埠頭 550レ
Nikon D700 AF-S NIKKOR 70-200mm ED VR II/2.8D
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
衣浦臨海鉄道...
半田埠頭撮影...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中