goo blog サービス終了のお知らせ
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。
個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
CALENDAR
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
RECENT ENTRY
5087レのPF運用最終便
米原転回・近江八幡工臨
晴れたのでPF貨物をもう1度
75レ@摩耶
75レ@北方貨物線
5087レを追いかけて2発撮影
凸重連チキを撮る
D51-200試運転@北陸本線
しらさぎ編成によるサンダーバード代走
ドクター東海に遭遇
RECENT COMMENT
元グローバル鉄鋼商事関係/
山崎カーブ入口にて色違い510を捕獲
mon/
ドクターイエロー・T4編成が引退
ナースまもー/
ドクターイエロー・T4編成が引退
mon/
雪が舞う中の米原訓練
ネコバス/
雪が舞う中の米原訓練
mon/
雪が舞う中の米原訓練
いつかネコバス(北海道)見てみたい/
雪が舞う中の米原訓練
鉄の道サムライリスペクト/
伯備線・スーパーやくも塗装車が運用離脱
mon/
381系「やくも」定期運用終了
Unknown/
381系「やくも」定期運用終了
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1581)
BOOKMARK
お気ままに・・・
鉄の道に引き込んだtakanorichiさんのblog。飛行機とバレーボールが最近のメインのようです。
鉄ある記
まむしさんの写真blog。鉄道情景写真中心に多彩な記事があります。
IRON WAY
konさんの滋賀県内を中心とした鉄道写真blogです
今も昔もレイルファン
レイルファンにっしーさんの写真blog。80年代の貴重な記録から現代のものまで幅広い内容です。
海遊び 鉄遊び。
海と蒸気さんの写真blog。鉄道はもちろんダイビングで撮られた水中写真も素晴らしいです。
Rail・RC・F1DIARY
ラジマニさんのblog。全国各地で精力的に撮影されているようです。
東海北陸撮り鉄日記 ~流浪の419系ブログ Ver.2~
419系さんの写真blog。東海北陸地方中心にバリ順で撮影された素晴らしい写真がいっぱいです。
鉄路のかたわらで~namifukuの撮影記~
なみふくさんの写真blog。フットワーク良く全国各地で撮影された写真は遠征するときにとても参考になります。
TEAM3170 現場監督のブログ
長玉で狙った列車の迫力がたまりません
MY PROFILE
goo ID
monjiro80
性別
都道府県
自己紹介
非公開
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
JR東海・211系10両運用(3編成併結)終了と315系(8連固定編成)運用開始
Weblog
/
2022-03-13 13:21:39
今回のダイヤ改正で中央西線・名古屋口の普通列車に315系・8両編成が新製投入されることにより大きな変化が起きたようです。名古屋口の中央線列車は2・3・4両編成の列車が様々な形式で併結されており、最長10両編成まで、統一編成や混成編成などいろいろと楽しめるラインナップでした。315系が投入されることを期に、8両編成に統一され、最終的には315系8両編成のみになるようです。この1年は過渡期であるため211系や313系の併結列車は見られますがこれもおそらく期間限定でしょう。
今回、EH200が投入されてEF64重連運用が減少する見込みの西線・石油タンク列車を撮影するついでに気になる列車を撮影してきました。これまでは中央西線に出向いても貨物を追いかけることにのみ注力しており、いつものことですが撮影しようという気さえ起きていませんでした。ダイヤ改正前最後の日曜に時間が捻出できたため中央西線へ。日曜日は繁忙期でも6088レはないため、名古屋口の列車を狙います。
211系は地元を走る列車ではないのですが、長編成の運用がなくなると聞いて
東京口での10両編成の運用がなくなる際にもちょうどついでがあったようで記録
しています。
撮影地へ到着来ると先客は1名。撮影準備が完了しないうちに211系3両編成2本と313系4両編成からなる10両編成の列車がやってきたため、手持ちであわてて撮影。沿線の影も何とか車両に掛からずに撮影することができました。
喜んで撮影している211系ですが、乗るならロングシートの211系ではなく転換クロスシートの313系を間違いなく選ぶでしょうが、211系の音はなくならないうちにしっかり楽しみたいところです。
しばらくすると、前日から運用入りした315系がやってきました。1週間早く数編成投入することで転属する車両を運用から外し、改正日から新天地で運用に入れるようにするための措置と思われます。足回りも真新しい8両編成がやってきました。正直いって顔はあまり好みではありませんね。しかし、LEDはSS 1/1000で切ってもきちんと切れずに読める撮り鉄にはありがたい仕様に進化していました。
徐々に撮影者がやってきて10名ほどにまで増えましたが、どちらかというと、運用に入りたての315系狙いの撮影者の方が多い印象でした。
続いてやってきたのは、313系2両編成を3連繋いだ6両編成。こちらもここでは見納めです。LEDは同じような条件で撮影していますがやっぱり切れてしまいます。6両編成に対して6丁のパンタが上がっている姿はなかなか見ごたえがありますね。
続いてやってきたのは211系4両編成を2連つないだ8両編成。こちらは改正後も残っています。やってきたときは流れ雲に太陽は隠れ撃沈。
その後も雲は流れてくるため、本命の211系10両の時はどうなるか心配したのですが、通過予定時刻前には雲も撮れ太陽の心配がない状態に。まさかの裏被りだけがないことを祈りつつ待っていると、お目当ての登場。無事に記録することができました。
おまけ
この4日前に、逆光承知で午後に撮影した際にやってきたのは211系4両と313系2両を併結した6両編成。こちらも見納めとなりましたので、逆光写真ですが最後に付け加えておきます。
おまけ2
315系デビューの陰で、国鉄よりJR東海へ継承された211系0番台の2編成が引退しました。5000番台に交じって運用されており、2編成しかないため撮っていないと思っていたところ過去の写真から出てきたので再掲となりますが挙げておきます。
編成番号はC2となっており神領区へ転属(転属後はK52)する前に東海道線で頑張っていたころの姿です。ラッシュ時に新快速の運用に入る211系を撮るためにわざわざ名古屋へ寄り道した際に撮影したもので、岡崎折返しの新快速であったと記憶しています。
2022.03.06. 土岐市 - 瑞浪
Nikon D7200 AF-S NIKKOR 70-200mm ED VR II/2.8D
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
奈良線・ウグ...
最初で最後と...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「温泉」の入浴前に体&髪を洗う?