goo blog サービス終了のお知らせ
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。
個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
RECENT ENTRY
5087レのPF運用最終便
米原転回・近江八幡工臨
晴れたのでPF貨物をもう1度
75レ@摩耶
75レ@北方貨物線
5087レを追いかけて2発撮影
凸重連チキを撮る
D51-200試運転@北陸本線
しらさぎ編成によるサンダーバード代走
ドクター東海に遭遇
RECENT COMMENT
元グローバル鉄鋼商事関係/
山崎カーブ入口にて色違い510を捕獲
mon/
ドクターイエロー・T4編成が引退
ナースまもー/
ドクターイエロー・T4編成が引退
mon/
雪が舞う中の米原訓練
ネコバス/
雪が舞う中の米原訓練
mon/
雪が舞う中の米原訓練
いつかネコバス(北海道)見てみたい/
雪が舞う中の米原訓練
鉄の道サムライリスペクト/
伯備線・スーパーやくも塗装車が運用離脱
mon/
381系「やくも」定期運用終了
Unknown/
381系「やくも」定期運用終了
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1581)
BOOKMARK
お気ままに・・・
鉄の道に引き込んだtakanorichiさんのblog。飛行機とバレーボールが最近のメインのようです。
鉄ある記
まむしさんの写真blog。鉄道情景写真中心に多彩な記事があります。
IRON WAY
konさんの滋賀県内を中心とした鉄道写真blogです
今も昔もレイルファン
レイルファンにっしーさんの写真blog。80年代の貴重な記録から現代のものまで幅広い内容です。
海遊び 鉄遊び。
海と蒸気さんの写真blog。鉄道はもちろんダイビングで撮られた水中写真も素晴らしいです。
Rail・RC・F1DIARY
ラジマニさんのblog。全国各地で精力的に撮影されているようです。
東海北陸撮り鉄日記 ~流浪の419系ブログ Ver.2~
419系さんの写真blog。東海北陸地方中心にバリ順で撮影された素晴らしい写真がいっぱいです。
鉄路のかたわらで~namifukuの撮影記~
なみふくさんの写真blog。フットワーク良く全国各地で撮影された写真は遠征するときにとても参考になります。
TEAM3170 現場監督のブログ
長玉で狙った列車の迫力がたまりません
MY PROFILE
goo ID
monjiro80
性別
都道府県
自己紹介
非公開
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
奈良線・ウグイス103系運用終了
Weblog
/
2022-03-13 12:11:34
奈良線103系の2編成がダイヤ改正をもって静かに定期運用から離脱したようです。これまでは205系と共通運用に入っていましたが、これからは205系単独運用になるようです。奈良線に残った103系は、私好みの低運転台の編成で、窓枠の更新もされていないこれまでの「田型」窓が残存しており好ましい編成でした。
大々的に公式アナウンスされていた、おおさか東線の201系とは対照的に103系の運用離脱については公式アナウンスがありませんでした。共通運用の一部車両が離脱することをアナウンスして鉄が沸くことは望ましくないという事もあったのではないかと思いますが、車両が変わることで乗り間違えが発生しないようにという事が、おおさか東線で大々的なアナウンスが行われた要因ではないかとも思います(201系はこの1年も大和路線の普通運用で多少残るようです)。
奈良線の103系はすぐに廃車にならず(少なくとも検査期限の長いNS409は?)205系運用の予備車となる様子ですので、突発代走でお目にかかれるかもしれませんが、団臨でも仕立てられることがない限りは走行姿を見ることは難しくなるようです。代走があり得るため引退アナウンスがなかったのかもしれませんね。個人的には、廃車までに2編成繋いで環状線直通快速のリバイバルをやってほしいですね。
205系の転属以降、このような日が来ることはわかっていましたが、真面目に撮影することもなくこの日を迎えてしまいました。引退濃厚と聞いて、仕事帰りにバルブでもと最終週に黄檗駅へ21時前に立ち寄りました。
黄檗駅は天理臨の頃からどちらかといえば穴場撮影地として活用していたのですが、103系引退の正式アナウンスはなく、ファンの中でも引退するのかどうか意見が分かれているところでしたので、黄檗駅に撮影者の姿はなく、のんびりと好きなように撮ることができます。twitterには運用情報の見たままが毎日のように上がるので、それを参考に撮影プランを練ります。
2編成動いているのですが、この日はNS409は差し替えとなり車庫に引っ込んでしまい1編成のみ。この日はこのあとNS407が京都へ上がったあと、京都~宇治を1往復して奈良までの運用でしたので、1往復半撮影の予定としました。
ギリギリ到着となったため、練習電なく(直前の列車は6両編成でリハーサルとならず)迎えることとなりました。日中は普電の交換駅となりますが、列車本数が減った夜間は撮影可能と考えて訪問しましたが、実際に交換があるのかそこまで深くは調べておらずぶっつけ本番です。予定の列車は無事に対向列車なく停車しましたが、停車時間は短くハイビームのまま。慣れ親しんだモーター音を響かせてすぐに発車していきました。4両目の光量が少なくやや不満が残る結果です。
上下列車バルブ可能な黄檗駅ですが、構図のメインは下り列車。気持ちインカーブでホームの照明もしっかり当たるはず。103系が京都へ出発していくとホームを移動して約1時間後の列車まで練習を兼ねて撮影。思いのほか205系がやってきたのでしっかり記録。これもそう遠くない将来に引退でしょう。103系がやってくることを楽しみに待っていたのですが、なんとお目当ての列車は黄檗で交換のダイヤで撃沈でした。
気を取り直して、すぐに宇治から折り返してくる列車を撮影。先ほどの結果を教訓に構図を仕込みます。この列車は快速列車と交換するためしばらく停車しており、じっくり条件を変えて撮影することができました。(TOP)
あまり真面目に撮影していない奈良線103系ですが、2年前の夏に思い立って撮影したときの記録が残っていました。
この日は、JR小倉駅から開始し、複線化工事が始まった宇治橋、最後は東福寺と巡っていたようです。
JR小倉駅周辺に車を止められるパーキングはなく、駐車に苦労した記憶があります。上りホームの奈良側で構えると無難なアウトカーブでとらえることができます。
続いて宇治橋で撮影。こちらも橋の上から真横構図を作ります。川下側に橋脚工事が始まっており、真新しいコンクリート橋脚が目立ちます。なるべく隠れる角度を探して構図を作成。4両なので標準レンズで収まりました。川は大雨の後で濁っていますね。
下り列車は、午前列車のお立ち台(撮影は午後)から。堤防のツタで真新しいコンクリート橋脚を隠して構図を作成。あまりすっきりした画にはなりませんでした。
最後は下りの東福寺駅入線。トラス橋の陰から編成が抜けたところで撮影。JR小倉で撮影したものと似たような構図ですが、数稼いだという事で良しとします。
さらに過去画像を漁ると、4年前に棚倉付近で撮影したものを発見。2年前のものも併せて、blogにアップしておらず、気になって撮っては見たもののそのままにしていたことがわかります。
奈良線きっての有名撮影地である山口踏切で午後に撮影したものです。天気が良くなかったので両方向にカメラを向けていました。
まずは下りのストレートかぶりつき構図。オーソドックスな編成写真になりますね。
続いて反対側の上り列車はインカーブからの構図になります。もっと引き付けて標準ズームの広角よりでも撮ってみたいカーブです。
さらに帰宅がてら北上し、複線化工事が進むこちらも有名な桃山近くの切通しをオーバークロスする道路から。バックの街並みを入れた上り列車の構図が有名でしたが、工事が進み下り列車の構図しか取れず。
またまた別日ですが、130周年の記念HMが付いた際に撮影に出かけた際の前走りピン電です。こちらも有名撮影地でしたが、複線化工事によりおそらく撮影地消滅となった場所です。
残る103系の定期運用は和田岬線と播但線と加古川線(にもあるようです)だけとなりました。撮影には和田岬線。じっくり乗って音を楽しむなら播但線か加古川線ですね。なくならないうちに訪問しておこうと思います。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
セノハチの後...
JR東海・211系...
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」