goo blog サービス終了のお知らせ 
monmon photo
日頃撮影した写真の記録。鉄道中心に。

個人的な範囲以外での画像の無断使用を禁じます。
 



223系や225系が主流となり、本線からいつ落ちるのか時間の問題と思われていた221系ですが、ついに次のダイヤ改正で完全に本線系統の運用から姿を消す見込みの様です。
前回の改正でなくなるのではないかと時々撮影していたのですが、223系BJ編成との共通運用となりながらももう1年運用されていましたが、先日来どんどん転属のため網干から回送されていき、2編成12両の運用を維持できなくなったようで、ダイヤ改正を前に消滅したようです。次の配属先でダイヤ改正後から運用に入れるように整備されていくものと思います。

12両編成は朝夕のラッシュ時のみの運転であり、日中の走行写真はなかなか撮影しにくく、まずは夜間のバルブに挑戦してみることにしました。
まずは大津駅で試してみたのですが、ホーム後方がカーブしており、12両の場合は最後尾まで見えないことがわかりました。


バルブ恒例のお遊びも実施。


続いて一駅東の山科駅で挑戦。引きが撮り難いですが、何とか納めることが出来ました。ここは湖西線の113系・8両バルブも明るく撮影できて良い場所でした。


こちらも発車バルブを実施。


明るい時間の走行を狙って、朝8時過ぎに山崎にやって来る運用をキャッチしようと、工臨撮影出来たついでにキハ85「ひだ」も合わせて迎え撃つべく居残り。ところが、やってきたのは一足早く運用入りし始めた223系BJ編成との混結でがっかり。貴重ではあるのですが、白で統一した姿が見たかったですね。


そこで別日に瀬田でチャレンジ。直線区間でどこでも撮れそうなものの、線沿線の陰落ちがひどくかなり望遠でトリミング覚悟の撮影になってしまいました。それでも編成の一部に影が落ちています。


面に取り付けられた転落防止幌が不細工でもともと改造後はますます撮る存在ではなくなった本線系統の221系ですが、子供の頃の「新快速」といえばこれで、113系が本線系統からいなくなったときのような寂しさを覚えます。もちろん、京都~草津など東海道線を6両で走る姿は今後もまだまだ長い期間見れるのですが、12両で走る姿はもう見れないことは残念です。

過去の画像を漁っていると、10年前に夙川カーブで撮影した221系12両の写真が出てきました。記憶になかったのですが、なんでも来たものは撮っておくものですね。まだ幌のついていないすっきりお顔の時代(このころそんな魔改造がなされるとは思ってもいませんでした)で、朝の外側線を疾走する姿は新快速を彷彿とさせるものでした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 衣浦臨海鉄道... おおさか東線... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。