goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽれぽれ百綴り

犬好きおばさんのんびり雑記。

韓国焼肉その2.韓国式忠誠の誓い方

2012-03-03 16:59:05 | Singapore/外出&食い意地
先月の韓国焼肉会、2回目はクラスメートと行きました。
 
先週はテストがふたつもあり、金曜日に打上げの感覚で。
 
クラスメートの韓国人の男性がお店を予約。
チャイナタウンにある、人気レストランだそうです。
 
Red Pig Korean Restaurant
93 Amoy Street, Singapore 069913
TEL: 9230 0765
 
   
 韓国焼肉店が集まる界隈にあるお店、早い時間からお客さんでいっぱいなのはここだけ。
 店内はここのキャラのブタさんがあちこちに。しかし、なぜ花札?
 
韓国人の彼が太鼓判を押すだけあって、本当においしかった。
オーダーも彼にまかせっきりだったので、何をおススメしたらよいのかわからないのですが、
でてきたものすべてがおいしかったです。
韓国のお店でよくお通しとしてでてくる、
キムチや冷やっこ、ナムル、たまご焼きなどもグー。
チヂミも外はカリカリ、中はふんわり、です。
豆腐キムチという、木綿豆腐と豚キムチを一緒に食べる料理もおいしかったです。
 
    
  炭火で焼く本格的な焼肉。タレが焦げ付いた鉄板は何度もきれいなものに交換してくれます。
  スタッフみんな、親切で感じいいです。店内、韓国語が通じます。
 
この日のメンバー構成は日本人4人、韓国人ふたり、タイ人、アメリカ人がそれぞれひとり。
アメリカ人というのは日本人クラスメートのUさんのご夫君です。
 
話題は私たちの授業風景や先生方のこと。
とくに英国パンダ先生は強烈なキャラクターなので、みんながいじる、いじる。
 
その話し方をまねするたび、
「そんな風に言うの、イギリス人だけだよ」と、Uさんご夫君のつっこみが。
パンダ氏が飛行機を「aeroplane」というのも、「いつの時代の言葉?」と容赦なくバッサリ。
彼が大変力を入れているイデオムの暗記と使い方についても、
「外国人相手ならイデオムの使用は避けるから、働く上では知らなくても問題にならない」と。
イデオムは相手が知らなかったら終わり。
理解できなかったり、誤解されるかもしれない表現は、あえて使わないように配慮するそうです。
国際的な会社でずっと働いてきたご夫君のおっしゃることは一理あり。
私が以前読んだ、
『グロービッシュ』というフランス人の提唱するグローバルな言語としての英語のあり方の本にも、
同じようなことが書かれていました。
 
さて、パンダ氏をネタに話は盛り上がり、
話題は韓国流のお酒の飲み方について、に移りました。
 
     本日のお酒はタイガービールに韓国の焼酎。
                         ゲコゲコの私は焼酎をひとくちだけ味見、フリーティでした。
 
韓国ではビールと焼酎をちゃんぽんにして飲む、
というのは聞いたことがあるのですが、その作法を教えてもらいました。
   
まずはグラスにビールをついで、
 
                       次におちょこに焼酎をついで、
                        
                       あ、グラスの後ろにあるのが豆腐キムチです。
                       キムチとお豆腐を一緒にお口へ入れると、広がるおいしいハーモニー!
 
                   ビールのグラスにおちょこを沈めるのです。  沈んでいくおちょこ。
            
 
それをそのまま飲むんですって。
 
へ~。
 
そして、韓国では日本以上に上下関係が厳しい。
これも聞いたことがあります。
一昔前の日本みたいだって。
 
上司のお酒は絶対で、断ったりできないそうです。
断ったりしたら、それこそ人間関係に支障をきたすくらいだそうですよ。
だから、女性の場合、万一飲めなかったら、誰か男性に身代わりをお願いして、
かわりにその男性のお願いをなんでもひとつ聞く、というしきたり(?)があるとか。
なんか、すごい社会ですね、韓国って。
 
その厳しい上下関係を絵に描いたような、さらにすごいのが、コレ。
さっきのビール&焼酎ちゃんぽんでの上司への忠誠の誓い方
 
さっきと同じように、まずはビールをグラスにつぎます。
 
で、その上にお箸を置いて…
その上に、おちょこを置いて、焼酎をつぐわけです。
 
            スタンバイ完了!
 
ここからが、すごい。
 
忠誠を誓う部下はそのグラス&おちょこを前に…
 
 
勢いよくおじぎして、テーブルに頭をぶっつけ
 
 
その振動で、おちょこをグラスに落とすわけです。
 
    日本人A君の忠誠が証明されたその瞬間。お見事!!
 
ひいいぃ~っ!
 
そこまでさせるなんて、強烈だな、韓国上下関係ピラミッド
 
 
おいしい焼肉をたらふく食べて、韓国のお酒の飲み方も教えてもらって、
パンダ氏をネタに大笑いして、楽しかった~。
 
そして、アメリカ人のご夫君の英語についての考え方。
パンダ氏とはかなり見解が違うものでしたが、
どちらが正しいかとかいうのではなく、英語を勉強する上でとても参考になりました。
 
みなさん、楽しい時間とためになるお話をどうもありがとう。
 
                                           気持ちよく飲み干された忠誠。

韓国焼肉その1.2015年、NYで

2012-02-26 19:16:26 | Singapore/外出&食い意地
韓国焼肉に行く機会がこの1か月で2回あったので、紹介します。
 
1回目は友人たちとでした。
おなじみのS嬢と、韓国人の友人Cさん。
 
S嬢が見つけてくれたカトンエリアにあるお店に集合。
 
Jang Shou BBQ Buffet
86 East Coast Road, Block B #02-11/20
Katong Village, Singapore 428788
TEL:6344-8880
 
お店の名前そのまま、ビュッフェスタイルの焼肉やさんで、
お肉も野菜もたくさんの種類から選べ、
焼肉以外にもキムチやサラダ、チャプチェ、スープ、冷麺、フルーツなども食べ放題です。
 
 
 
お気づきだと思いますが、私はえせベジタリアンで、実はお肉も食べられます。
血の滴るようなのをがっつり食べられるわけですが、
どうも肉食は私の体質に合わないらしい、とわかり、
美容と健康、動物のこと、食糧不足のこと、色々考えて、控えるようになったわけです。
                          
でも、食べるとなったら、じゃんじゃん食べます!
牛さん豚さん、おいしくいただくので、どうか成仏してください!
 
                     
 
ここのビュッフェは$28.8++(税込みだと約2,100円)とリーズナブルながら、
韓国の友人、Cさんによると、お肉の質は決して悪くないらしいです。
本場のひとにそう言ってもらうと、いっぱい食べよう、って気になりますよね。
牛肉カルビ、豚肉カルビ、ハーブとワインに漬けた豚肉、はさみでじょきじょき切るような大きなお肉、
次から次へ取ってきて、景気よく焼いて、もりもり食べました。
 
電気のコンロだから、煙が出にくくてにおいがそんなにつかない、
というのも、気になる人にはいいと思います。
 
  
 
じゅうじゅう焼いて、もりもり食べる、というにぎやかな焼肉風景とはうらはらに、
ふたりとも私の3月の帰国を知って、「寂しくなるね」と言ってくれました。
本当に。
たった1年足らずの滞在で、出会いにも恵まれたなあ、と振り返り、
お肉を頬張りながらもしみじみしてきました。
 
シンガポールを去るのは私がいちばん、これは決定。
その後、ふたりはどうするか、ですよ。
 
「私もここには長くいないと思う」とS嬢。
次にしたいことがこの国では難しい、とわかってきたみたいです。
 
「子どものこともあるから、私もいずれはね」とCさん。
彼女はアメリカ人のご夫君との間にお子さんがふたり、
ご夫婦ともこちらで仕事をお持ちですが、
お子さんの教育のことも考えると、この国に長くいることはないようです。
 
                     
いずれはシンガポールを去る3人、
「じゃあ、次はどこで会う?」となりました。
 
S嬢は日本のふつうの会社でOLさんをするようなタイプじゃない。
次は韓国かアメリカ、だそうです。
Cさんもお子さんの大学進学までにはアメリカに戻られていそう。
私は?
シロクマ相方はその頃、どこにいるんだろう?
 
「じゃ、とりあえず、次回は2015年、場所はニューヨークってことで」
 
S嬢があっさり決めて、このお話にピリオドを打ってくれました。
そうね、3人中、ふたりがアメリカならそうなるかな。
それに3人がその時どこで暮らしてたって、ニューヨーク行きの飛行機なら飛んでそうだし。
 
ということで、2015年はニューヨークに行きます。
私のアメリカ大陸初上陸、目的は同窓会になるのかなあ。

さらなる飛躍を。

2012-02-20 03:42:45 | Singapore/外出&食い意地
HAPPY BIRTHDAY!!
 
S嬢のお誕生日ディナー会に行ってきました。
              
                   シンガポールスタジアムの近く。
 
彼女の『シンガポールのご両親』とでも呼ぶべきご夫妻のご馳走になっちゃいました。
 
あたたかくて、きさくで、でもどこかエレガントで…とっても素敵な方たちで感激でした。
ご馳走してもらったから、言ってるんじゃないですよ。
 
そんな優しいご両親がわりのおふたりが、
わざわさバースデーケーキのリクエストをメールで聞いてくれているのに、
見てやってください、S嬢のこの態度。
 
   右側の緑のフキダシがS嬢のです。
 
お父さま、「マンゴーカプチーノ、どっちのケーキが好きかな?」
 
コムスメS嬢、ドリアン
 
 
 
ひととして、サイテー。
 
しかもお父さまはドリアンが苦手という…。         
     
ムスメなんてこんなもんなんですかね。
親の心、子知らず。
 
                  
   でもおかげさまで、感激のおいしさ、ドリアンケーキ!!
 いくらシンガポールといえど、どのケーキ店でもドリアンケーキをおいているわけではありません。
 お父さま、さぞやお探しになったのでは…。
 
わがままムスメではありますが、いつも楽しいお誘いをいただくS嬢。
実際、親子ほど歳が離れているというのに、おつきあいありがとうね。
 
若さ(と美貌も)あふれるあなたの、今年は飛躍の年にしてください。
 
 
楽しいお食事会も終わった後、
恐縮しながらも図々しく、
お母さまの運転する車でマンションまで送っていただき帰宅しました。
 
帰るなり、シロクマ相方に今日の感激を報告。
 
 
さきほど、宿題マウンテンのやり残しを仕上げてしまおうと、
習慣でパソコンを立ち上げると、
 
また英国パンダ氏が、今度はフェイスブックから何か言ってきているようです。
 
なんだろ?
土曜の夜にメールで送りつけられたプリント6枚は、
さすがに多すぎるから期限が延期されるのかな?
 
 
 
と思ってフェイスブックのメッセージを開いたら…
 
 
 
「ユニット8(←先週テキストでやったところ)の復習に、これをやっておくように」と。
 
 
 
…追加?
 
 
 
宿題、追加!?
 
 
 
スイマセン、
 
今、もうとっくに日付が変わって、あなたの授業当日なんですけれど?
 
5時間後には授業が始まるんですが?
 
 
 
貼り付けられていたURLを開くと…
     ↓    ↓    ↓
 
 
ダメ。
 
帰宅後、パソコンは開かなかったことにします。
 
現在、午前3時42分。
 
だって、今から300問(たぶん)を解くなんて、
どう考えたって時間が足りないでしょう。
物理的に無理でしょう。
 
ここは潔く!
プリント6枚の残りをやって寝たいと思います。
終了時間、目標午前5時!!
 
きっかり1時間半寝て、朝ごはんの支度をします。
 
睡眠時間1時間半…風邪、ぶり返しそう。
もはや仮眠の域です。
 
深夜に行動再開する、
富士山ご来光登山って、こんな感じでしょうか?
 
 
天使の姿をした悪魔、
とかいう表現がありますが、
それでいうなら彼は、
「パンダの着ぐるみを着た悪魔」に違いありません。
 
 
 
   写真は中国四川省の「パンダの着ぐるみを着た研究員」。
   ここパンダ保護センターでは、なるべく野生に近い環境でパンダを飼育するため、
   研究員はパンダとしてパンダたちに接しています。(本当の話です。)
       
   この脱力感あふれる姿をパンダと信じるパンダって、生存本能やばいんじゃあ?
 

ペーパーチキンを食した後に6枚のペーパーをくらう。

2012-02-19 05:30:41 | Singapore/外出&食い意地
今週末は英国パンダ先生の宿題は少なめ。
 
これだったら日曜朝にでもできるわ~、と余裕をかまして、
昨日は一日リラックスして過ごしました。
 
風邪もよくなってきて、シロップ薬をきちんと飲んで、
マヌカハニーもいつもより多めになめてたせいか、
せきもやっと目立たなくなってきました。
 
「これならお店に入っても大丈夫なんじゃない?」
 
ということで、先週行く予定だったお店に昨日行ってきました。
 
久しぶりにシロクマ相方との外食です。
 
今回のお店は中華。
 
初めてのペーパーチキンをいただきました。
       
ペーパーチキンとは、鶏肉をお店の秘伝のタレに漬け込んで、クッキングペーパーに包んで揚げたお料理。
シンガポールの名物料理のひとつです。
 
私たちが行ったのは、
ペーパーチキンを考え出したといわれる元祖ペーパーチキンのお店、ヒルマンレストラン
…ではなくて、その名もマンヒルレストラン
 
Manhill Restaurant
99&99A Pasir Panjang Road, 118517
TEL:6474-6835,6479-6639
 
シロクマ相方が、おいしいってシンガポーリアンの同僚さんから聞いてきたのですが、
日本のガイドブックではヒルマンレストランばっかり紹介されていて、
私もその名前しか知らなかったので、
「マンヒル?それはニセモノでは?」と思っちゃいました。
 
が、こちらマンヒル、ヒルマンレストランの姉妹店みたいです。
 
 
例によって、彼が極端に写真を撮ることを嫌うので、写真ナシ。
かわりによそ様から拝借したものを。
 
     
 
初めてのペーパーチキン。
あちちち、と紙を開くと、中から湯気を立てたチキンが現れます。
甘辛いタレがお肉にしみて、やわらかくて美味でした。
揚げものとはいえ、紙に包んでいるから脂っこくないし。
 
ただこれ…手が汚れます
 
お店はアクセスしにくいところにあるので、
まわりのお客さまはシンガポーリアンばっかりなようでした。
 
私たちは外の席をお願いしたのですが、
お店の中では、四世代くらいに渡りそうな大家族がおばあちゃんのバースデーパティー開催中。
バースデーソングの後、持ち込んだ大きなケーキをにこやかにカットして。
おばあちゃん、みんなに囲まれて、とってもしあわせそう。
長生きしてね。
 
ヒルマンのニセモノかと思ったマンヒルは、メニューもガイドブックで見たヒルマンそっくり。
すごく多くて、ほとんどのお料理が、大中小とサイズが選べます。
スタッフの方がなかなか良心的で、
「小さいサイズで十分だと思う。足らなかったら追加できるし」とか、アドバイスしてくださいます。
 
ペーパーチキンのほかには、
クレイポット(土鍋)料理がおススメで、そちらも味がしみておいしかったです。
 
おなかいっぱいになって機嫌よく帰宅した後、習慣でメールチェックを。
 
 
 
そうしたら、
 
 
そうしたら、
 
 
パンダ氏からメールで宿題が届いていました!
 
「Have a good Sunday :)」とか言って。
 
 
にっこりマークはいらんだろ!
 
もうグッドサンデーじゃなくなったし!
 
 (注:海外の絵文字は顔が横倒しになってます。左に顔を倒してみてください。)

 

 

 

添付ファイルを開いてプリントアウトすると、じゃんじゃんでてくる。
 
 
6枚もあるじゃん!
 
 
 
油断させておいて、こんなのひどい!
 
発信時間は午後9時、その時すでに11時。
 
「休日のリラックスムードを見事に奪い去ってくださって、本当にありがとうございます」ってメールしたら、
 
「You're welcome ;)」と返信が。
 
だから、ウィンクはいらんだろ!
 
 
 
 
 
ということで、今日は夕方から予定があるので、早起きしました。
 
今から宿題マウンテン登頂します。

イタタタタタ…イプーサム!!

2012-02-14 01:16:26 | Singapore/外出&食い意地
前回のチンゲイパレードレポのお祭りムードが残っているうちに、
今日はヒンズー教のお祭り、タイプーサムのご紹介を。
 
先週の火曜日、2月7日が今年のタイプーサムの日でした。
メインイベントは信者さんの行列が、
リトルインディアのSri Srinivasa Perumal Templeというお寺から4キロほど練り歩かれるというもの。
 
  出発点のお寺。写真が使いまわしなもので、屋根部分しかなくてスイマセン。
 
ラッキーなことに、私の通う学校、えくすての入るビルの前も通るらしい。
 
「せっかくだから、休み時間に見てきたら?大変珍しいお祭りだから」と、にこやかにシンガポーリアンの先生。
 
もちろん見に行きましたとも。
 
これね、私、ずいぶん前から知っていたのですが、こんな近くで見られるとは思いませんでした。
もっとひそやかに行われるものと思っていたので。
 
 
後でわかりますが、先生の笑顔から、
楽しいお祭りを想像して見に行くと、えらいことになります 
この先生は知的で熱意ある素晴らしい先生なのですが、
どうも感覚がわたしのような凡人とはズレているような。
 
 
さて休み時間、ビルの前の道路は一部交通規制がひかれておりました。
  
ほんと、目の前を通るわけです。
 
見えてきました。
   
 
参加なさる方々は、家族や親戚など一族郎党総出演のようで、
その行列は、
まずはお供え物なんかを持った家族の方が前を歩いて、そのあとにご本人が続く、という構成みたいです。
 
         
    ヒンズーのひとたち、特に女性は、ふだんからこういった民族衣装の方も多いです。
    でも、カメラに収まることを嫌がる方も多いので、写真が取れるだけでも貴重。うれしいです。
 
ささ、来ました。
           
来ましたよ。
                       木々の間に見えるクジャクの羽の飾りがご本人です。
  
これです。
 
天下の奇祭!
 
串刺し祭り!!
 
ぎゃ~っ!いたい!!
 
    胸とほっぺたに串が刺さってます!男前なのにもったいない!(←そこ?)
 
 
     背中にもいっぱい刺さってました!
 
この人も胸にもおなかにも刺さってます!ああ、ほっぺたにも!
   ああ、かなりの男前なのに~!(←だから、そこ?)
担いでいるカバティー(ひとり用おみこし)の重みで、おなかのお肉が下にひっぱられてるのがわかりますか?
 
 
イタタタタタタタタ…
 
タイプーサムとは、
タミール歴タイ月の満月の日に「シヴァ神」の息子「ムルガ神」に捧げられる祭典。
もう少し詳しく説明しますと、
 
神々への願いが叶った信者さんたちが、
1.事前に数日間、断食と禁欲的な生活をして、
2.長い鉄の串を背中やおなか、ほっぺた、人によっては舌にまでとおして、
3.そこにカバティーと呼ばれるひとり用の飾りみこし(約10キロ!!)をセットして担いだり、山車を引いたりして、
4.寺院まで苦行の行列を行うもの、
らしいです。
 
あまりに壮絶なため、本家本元のインドでは禁止されているそうで、
今もこれをやっているのは、マレーシアとシンガポールだけとか。
 
どのくらい壮絶か、よりおわかりいただけるように拝借したものを。
 
まずは準備。
 みんなで組み立てちう。  本人にセットちう
 
 山車準備ちう。      固定するための串たち並べちう。
 
 いざ、串刺しちう。
 
以前、カンボジア旅行のレポで書きましたが、
ヒンズー教の神さまたちはそれぞれシンボルの動物に乗ったり、連れたりしています。
タイプーサムの主役の神さま、ムルガ神の場合、それはクジャク。
だからクジャクの羽を飾ったカバティーが多いわけです。
  こちらがそのムルガ神。
               こんなにかわいい神さまに捧げるお祭りが、どうしてこんな激しいことに?
 
 はい、うんちくはこのへんにして、苦行の続き。
 
   いざ出陣!
 
   
 
   とにかくいっぱい刺してみた。ほぼ360度にわたる串がまるで観覧車。
 
 
   派手なのを背負ってみた。
 
 
   重そうなのを引いてみた。
  後ろの重そうなもの、背中に刺した串にセットしてあるのですよ。
  おなかのじゃらじゃらした鈴も胸の星型の飾りも、すべて体にフックを突き刺してぶらさげているのです。
 
 
    ほっぺたにも刺してみた。
 
実際、痛そうに見えるけれど、あまりの痛さで信者さんはトランス状態だから、
そんなに痛さを感じないらしい…って、結局やっぱり壮絶に痛いってことでしょ!?

しかもこの苦行、練り歩きの出発点とゴール地点のお寺で、
この姿のままで神さまに捧げるダンスを踊るそうですよ。
またそのダンスが大変激しいらしい
なぜそこまで!?
 
痛いのがイヤ、という理由でピアス穴さえ作れなかった私には驚異の世界。
 
痛すぎます。激しすぎます。
 
信者さんにここまでさせるくらいのお願い事とは?
具体的にどういう願いがかなったのか、ですが、おもだったところはこんなの。
 
1.本人や家族の重い病気が治った。
  心境としては理解できます。同じ立場でも参加はしないと思いますが。
 
2.待ち望んでいた子どもを授かった。
  これもわかるかな。切実ですものね。
   
気になったのが、コレ。 
3.ケガが治った
  …このお祭りでケガ、新たに作ってますけど?
 
ってか、この理由でやり始めたら、
お祭り自体、新しいケガを作ってしまうものだから、
それが治ったら、また感謝して参加して…って、エンドレスじゃないですか?
 
恐るべし、タイプーサム。
 
 
 
などと茶化してはいけません。
 
実際、なかなか子どもができなくて、神さまにお願いしてやっと授かったからって、
深く深く感謝して、20年も続けて参加なさってる信者さんもいるらしいです。
 
その子ももうハタチなわけだから、私だったらお父さんを止めたいな。
 
信仰って色々ですね。
何にせよここまでできる信仰心ってすごいな。
私には理解しがたいお祭りですが、
ここまでなさった信者さんたちの感謝の気持ちは、きっと神さまに届いてますよ。
あとは傷が早く治りますように。
 
 
練り歩きコースはシンガポールの街のど真ん中。
ビルが立ち並び、いまどきの方々が闊歩する平和なシンガポールの街中の、交通量も多いその脇を、
こんな衝撃的な姿の信者さんたちが通られるというこのコントラスト。
 
本国インドでも禁じられているというお祭りが、
インド系は少数派であるコスモポリス、シンガポールで見られるというのも不思議な気がします。
参考までにインド系の方の人口比率は約8%です。
 
本日はバレンタイン。
甘くやさしいバレンタインとは正反対の記事なうえ、
1週間も遅れてのご報告ではありますが、
得意の「いまさらレポ」ということで、どうぞご容赦ください。