コロナ6年8月28日(ウクライナ、ロシア戦争4年)
朝の澄んだ空気を胸いっぱいに吸いながら、堤防を歩くのが、私の毎朝のルーティーンだ。
季節ごとに表情を変える草花や樹木は、いつもながらの友達のような存在である。
ある日、ふと一つの植物に目が留まった。左右非対称の、大きくて珍しい葉をつけている。「ああ、これはきっとコウゾの仲間だ。ひょっとしたらヒメコウゾかもしれないな」。コウゾは古来、和紙の原料として使われてきた植物だ。紙幣の原料でもある。そう思うと、この葉の一枚一枚が、歴史と文化を紡いできた繊維の源に見えてきて、愛おしささえ覚える。
そして、その時、ふと閃いた。
「そうだ、今の子ども達なら、こんな時すぐにGoogleレンズを使うだろう」
Googleレンズは、スマートフォンのカメラを向けるだけで、植物の名前はおろか、詳しい情報まで教えてくれるAIの目だ。知識がなくても、好奇心さえあれば、世界への扉がたちまち開かれる。今はまさにそんな時代ではないか。
これこそが、AI時代の新しい学びの形ではないだろうか。
「講座のテーマは決まったね。『Googleレンズで巡る 堤防自然観察会』とでもしようか」
この講座の目的は二つある。
一つは、ツールの使い方を覚えること。しかし、それ以上に大切なのは、**体験を通じて自然と直接対話すること**だ。画面に表示される名前を覚えるだけが勉強ではない。その植物に実際に触れ、匂いを嗅ぎ、なぜそこに生えているのかを考え、風に揺れる葉の音に耳を傾ける。**五感をフルに使う体験こそが、知識を単なる情報から、心と体に染み込む「知恵」に変える**のだ。
AIは最高のガイドブックになる。だが、それを手にし、実際に足を運び、自分の感覚で発見する主体は、あくまでも私たち自身だ。
新しい時代は、道具を使いこなし、その先にある本質的な体験を大切にする時代だ。私は78歳になった今、また新しい講座を創ろうとわくわくしている。かつて教室で子どもたちに伝えたかった「学ぶ楽しさ」の本質を、最新のテクノロジーを使って伝えられるのだから。