mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

中央防波堤埋立地の境界問題で大田区は裁判へ

2017年10月30日 | 地理・地名
 ANNニュースからです。東京湾の埋め立て地で、所属区が未定である中央防波堤の調停で、大田区は東京都の調停案を不服として裁判に訴える方針を示したとのことです。

ANNニュース。画像をクリック。


 この中央防波堤の境界問題については、先日も弊ブログで書きました。
⇒10月17日投稿:東京湾の中央防波堤埋立地帰属区は江東区86%

 中央防波堤の敷地のうち14%部分が大田区とした点を大田区長、さらに区議会として不服として裁判に持ち込むもの。

 ここ前記記事でも書きましたが、元々は大田区に属する漁民がノリ養殖の漁業権を持っていた水面で、漁業補償を受けて中央防波堤の埋立地が出来上がっています。江東区としては、その漁業補償で権利は消滅し、江東区の沿岸から進んだゴミ処理場としての埋立地が沖合に進んだ一つなので、江東区の領有であるとは江東区の主張。

 私は、以前大田区に少しいたこともあって、大田区の方に親近感があるので大田区側寄りの心境ですが、どうもマスコミの論調は、江東区側に意を持っているようです。
 交通として、東京ゲートブリッジで若洲の方面と結ばれ、さらに海底トンネルで13号地お台場と結ばれています。いずれも江東区ですが、さらに臨海トンネルで大田区の城南島とも結ばれており、東京ゲートブリッジから臨海トンネルのルートは、湾岸道路の迂回路ともなります。

 この領有権裁判、どのような決着になるのかは、それこそ裁判の推移ですので、分かりません。
 地裁だけで済むのか、最高裁まで進むのか、これで最終的な境界と僚友の確定になります。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
区境界 (ponta)
2017-11-01 12:10:04
 何か他所事で面白いですね。
埋め立てる前に決められないものかなァと思うのですが。

此れは大田区の漁民がノリの漁業権を持ってたと言うからには大田区の物と思うのだが、都としては大田区より江東区の方が税が取り易いとか現在是が沢山入って来て「えこひいき」したいとか。 何か有りそうな気がしますが如何ですか?

地図上からして江東区よりは大田区に分が有る様な気がして。

そう言えば愛知と三重の問題が有りましたね。
あれは木曽岬でしたかもう忘れましたが。
家1件建って無い所を取り合いしますから、東京の件も分かる様な気がします。
木曽岬干拓地 (kisomitake)
2017-11-02 07:38:27
コメント、ありがとうございます。

三重県桑名郡木曽岬村の一部ですね。干拓地の境界から少し離れた所に、愛知・三重県境があり、その県境の伊勢湾口では、境界線がいびつになっています。

干拓を始める前の漁業権を持ちだしたり、ここは遠浅の海だったので、地権者がいるとかで、三重・愛知両県(というより木曽岬町と弥富町)が一歩も引かず、農林水産省の調停で決着しました。

この干拓地の中には、一部長島町の領域もあり、木曽岬町と長島町の間でも境界設定問題がありました。

ややこしい地域です。そのため、干拓は済んでも、なにもできないままの未利用地が多かったですね。

コメントを投稿