mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

今日は明治天皇崩御100年・そして・・・

2012年07月30日 | うんちく・小ネタ

 今日は2012年7月30日です。我が国近代化への礎を導いた明治帝(明治天皇)の崩御100年目。そして元号が「大正」になって100年目の日です。(つまり大正101年)

 この地区(名古屋圏)ではあまり話題になっていませんが、暫く前から明治天皇を御祭神としている明治神宮では、明治天皇100周年の記念展示が行われ、また今日は「明治天皇百年祭」が開催されたそうです。

 平成の御世となった今日(こんにち)でも、ものの価値観、事の規範意識の原点は、明治時代に端を発するものが結構あります。それは良き事も悪しき事も。現在の宮中で行われる儀式は基本、洋式で行われます。そして洋装で陛下・親王・内親王は臨まれます。ここは日本なのに・・・と思いますけど、それを定めたのが明治天皇。西洋諸国と対等に付き合うには、自らが西洋風の習慣を得るべきと御考えだそうです。

 その一方で日本の伝統を重く尊ぶのにも尽力されたそうです。教育勅語の精神は、太平洋戦争後のGHQにより停止されましたが、これは明治天皇の御考えとは非ず後に臣下の連中が精神を捻じ曲げてしまったことでしょう。もう少し教育勅語の本来持つ精神は評価すべきだと思います。

 そしてここ、強調しておかねばなりません。明治天皇は「能」が大好きだったそうで。しかし時代は能・狂言を行う流儀が幕臣たちの庇護が無くなり、流浪の状態だったようです。

 そんな明治天皇、100年前の1912年(明治45年)7月30日に崩御(亡くなられ)されました。糖尿病により併発した尿毒症だそうです。60歳を目の前にした59歳。ん、若い。学校の歴史の時間で明治時代で明治天皇のお写真を拝見し、若い天皇に若い政府の人たちで新たな日本を創った、ということを覚えていますが、亡くなられた時点で59歳。明治は45年。ということは即位された頃はまだ10代だったのですね。これは今回の記事を書くにあたって初めて知りました。

 1852年11月3日の生まれ。当時の暦では嘉永5年9月22日。ペリーの黒船来航1年前です。幕末動乱が始まる僅かに前の御生まれなのですね。慶応2年12月25日(グレゴリオ暦1867年1月30日)孝明天皇が崩御され、慶応3年1月9日(グレゴリオ暦1867年2月13日)に満14歳で皇位に就かれます。今に置き換えると、中学三年生が皇位に就くようなもの。そして明治の改元を慶応4年9月8日(グレゴリオ暦1868年10月23日)。この時明治天皇は満年齢では16歳を目前とした15歳だったのですね。

 そして崩御の日時ですが、Wikipediaの明治天皇では、実際には7月29日22時43分とあります。大正天皇の践祚が間に合わないため崩御時間を2時間遅らせたとあり、その根拠となる出典資料が明記されています。本当にそうなのかは分りませんが、昔の事で、今でも縁起を担いで出産・死亡の時期を意図的に変えることが少なからずあるそうなので、そうかもしれませんね。

 

 そんな明治天皇が崩御され、100周年の今日でした。
 そして今日はもう一つ、このブログの作者が生まれた日でもあります。


薪能は人気だな・名古屋駅薪能観能記

2012年07月29日 | 能楽

 このブログ、二日続けて能のエントリです。本日7月29日は、この時期JR名古屋駅タワーズ恒例となった、名古屋駅薪能があり、途中からですが観てみました。

 その前に。薪能、特に名駅薪能はあそこまで人気があるのだろう。まず着席するには整理券を事前に申しこみます。席の数、ざっと見たところ2~3000ぐらいはあるでしょうか。舞台が見え難い場所は当日券の席のようです。

 そして名古屋は局所的な雨だったそうなので、午後4時に雨天の場所変更の可能性があるか訪ねてみました。期待を込めて・・・。「多分出来るでしょう」。出来るどころかもう既に数百人以上の方が最後部が見えないぐらい並んでいます。午後6時始まりなのに、午後4時前から凄い列。まだ暑いで~ぇ。太陽も照るし。

 これ普段の能楽堂だと、名古屋観世会の能でも満席になる事は少なく、「薪能というイベントだから」という方が多いのでしょう。能を観るよりも、能の持つ雰囲気を楽しまれるのでしょう。私も初めて拝見した能は、今は開催されなくなった、熱田神宮での名古屋薪能でした。能楽堂という堅苦しい場を離れ、御空の下で繰り広げられる能は、気楽に楽しめます。

 
 で、長々と前置きを書きましたけど、今年2012年の名古屋駅薪能、上演曲です。

  • 舞囃子 絵馬
  • 狂言 六地蔵
  • 能 小鍛冶

 私は午後6時半頃、絵馬の神舞のところで伺いました。どうせデッキで立ち見ですので、ならばポイントを絞ろうと。始まりは人が多いですが、徐々に減っていくんです。

 狂言、六地蔵。六体の地蔵を求めに田舎者が町へ出、詐欺師にまんまと騙されるという内容。その詐欺師(すっぱ)が野村萬斎師。「ややこしや~ややこしや」の萬斎さんです。萬斎を名乗ってからは初めて観るな私。武司さんだった頃は和泉会で数度見ています。私も古い人間だ。

 その騙し方がこの狂言のポイント。田舎者は六体の地蔵をお求め。しかし詐欺師は仏像はおろか「楊枝一本削った事がない」というほどの奴さん。そこで仲間3人を集め、地蔵の格好に。しかし求める地蔵は六体。「残りの三体は?」。「別の所に」。急いで移動。「さっきの地蔵を今一度見たい」。急いで移動。それの繰り返しでやがてボロが出るという、実にたあいもない、しかしそこが最高の面白さであり見どころです。

 今回の演者、和泉流三派それぞれの芸風が同時に見られました。三宅派の萬斎師に高野師。野村派の野村又三郎師。山脇派の井上靖浩師に佐藤融師。狂言は基本、家単位で上演しますので、こういうのは一寸珍しいです。ちなみに井上師と野村又三郎師は、初めて能を観た名古屋薪能で、間狂言を勤めた小学生でした。もう一人いたけど名前を思い出せない。

 
 能、小鍛冶。帝は勅旨をたて、刀鍛冶の三条宗近に命ずるも、宗近は上手く槌を打てない。そこで稲荷明神にお参りに行き、少年が現われ、願いはやがて成功すると言い東山へ消えます。宗近は戻って槌打つ準備をすると、稲荷明神が現われ、向う槌を打ち(相槌)、刀の完成。その刀を勅旨に渡して帰っていく、という内容。

 この少年と稲荷明神の役を、観世流御家元の観世清和師が勤められました。少年の役では少年らしい動き、そして奥に秘める正体の現われ。それぞれの所作が微妙に違い、切れのある動きは、まさに「御能」です。能楽堂で観てたら絶対に酔うところです。

 そして三条宗近(三條ノ小鍛冶宗近)はワキ宝生流の名手、森常好師。ワキ宝生は名古屋ではそう観る機会も多くなく、しかもワキ宝生は故宝生弥一師のような太くしっかりした声を出され、観てて惚れ惚れするワキなんです。すいません個人的な感想で。太くしっかりした声、名古屋では少ないんだな。

 

 ちょっとこの声、つまり音について書きます。能楽堂と違って空の下なので、どうしてもマイクとスピーカーのPAを使う事になります。しかしマイクの性能なのかスピーカーの限界なのか、細かい息遣いが伝わらないんですね。特に萬斎さんの発声は聞きづらかった。萬斎さんがいけないのではなく、出される声が奥深く機械の性能が付いていけないのだろうと思うんです。PAはどうしても音の範囲が限定されますね。その幅広い声、しかも強弱緩急込めた声にも対応する、高性能なPA機器を求めたいです。


第六回西村同門会研究能を拝見しました・稀曲な藍染川

2012年07月28日 | 能楽

 今週頭、2012年7月22日は、能ワキ方高安流の飯富先生主催の研究能である「西村同門会」の能が名古屋能楽堂であり、拝見いたしました。

 先ずは演奏曲目

  • 能(金春) 藍染川「小書・追善留」
  • 学生による仕舞・舞囃子
  • ワキ仕舞 春栄
          和布刈
          羅生門
  • 狂言(和泉) しびり(漢字出せない)
  • 能(喜多) 葵上

 高安流は、明治維新後の能楽界混乱で、一度流儀が途絶えました。しかし一門にある西村家で流儀再興の動きで、平成5年(だったかな?)に亡くなられた故西村欽也師が宗家を再興なされ、その西村の同門会だそうです。

 能のワキ方はどうしても“脇”方であり、なかなか正面に出るものではありませんし、舞台ではそうあるべきです。しかし能はシテ方だけで出来得るものではなく、ワキ方、囃子方、狂言方、それぞれで研鑚を積み、そして舞台に上がります。その研鑚には「習い物」と呼ばれる、ある程度の技量がないと許されない曲があります。

 そういった曲は「重き扱い」とされ、上演回数も少なくなります。22日の西村同門会で演奏された「藍染川」はまさにそれで、高安流ではワキの習い物、そして高安流としては流儀再興後、2度目の演奏で、1度目は6月に奈良で金春円満井会で演じられたもの。それほどの稀な曲で「稀曲」とされています。

 さて藍染川。大宰府の神主が上京し、滞在中に女をこさえ、そして子どもまでもうけてしまった。その女(シテ)と子(子方)が神主を訪ね大宰府まで出かけ、その地の左近尉(ワキツレ)の元で宿をとり、女は左近尉に情夫の神主へ手紙を届けるように頼みます。しかし神主は不在。そして事もあろうにその手紙を神主の妻(アイ)が目にする事となり、妻は当然激怒。そして「神主は女には会わない」との偽手紙をしたため左近尉に渡し、それを受け取った女は世をはかなみ藍染川に身を投げます。ここで中入り。

 そして子どもも身を投げようとするも左近尉に止められ、母の残した手紙を目にします。そこへ神主(ワキ)が現われ左近尉の話を聞き嘆き悲しみ、そしてその子は我が息子であることを知り、子を立世させることを約束して、母(つまり女)の追善をします。さらに話は続きますが、小書追善留ではここまでで、最後のワキが追善する模様がとても大きな印象の演出。

 曲目解説では前半のみの演奏とのことですが、前場だけで終わるのは不自然と思いながらも拝見すると、要するに後シテの場面がすっかり省略なのですね。曲の話では追善を行い神力に助けられ、やがて身を投じた母もあの世で助けられるという流れだそうです。

 ワキの追善の部分が重き習い物だそうで、舞台正先で行う飯富先生の姿は、なにかしらの強いものを感じました。また母が身を投じた後の遺骸を、正先に置かれた小袖で表すのは、後で出る葵上と同じです。

 左近尉役のワキツレ、 神主役のワキ、それぞれが大きい曲で、「ワキの能」という印象でした。

 
 
 学生による仕舞と舞囃子は省略。ですが一つだけ。仕舞、巻絹を舞われた方、個人的に深く印象に残っています。

 そしてワキ方の仕舞三番。中でも有松遼一師、京都の方だそうですが、声がとてもしっかりし、流儀は違うものの、宝生弥一師を思い出すほどでした。名古屋の先生方、観世も含め、どうも声が若干小さめな方が多いようで、一寸欲求不満になっているんです。

 狂言しびりは、太郎冠者、和泉の堺へ言い付けを命じられたにも、突然の「しびれ」が起きたといって出かけません。その習性をしる主は、馳走の誘いがあると騙して、結局はしびれが嘘である事が判明する、という筋書き。この主を井上靖浩師、シテの太郎冠者を子、蒼大君が演じました。親子共演は何度か拝見し、観る度に成長する蒼大君の今後が楽しみです。

 

 能、葵上。私は筋書きをよ~く存じている曲です。なので筋書きは省略(文も長くなってますし)。ただ観世以外では一度宝生のを見ただけで、今回は喜多流。シテを長田先生がなさいました。円熟味の優れた所作や舞で、観世とは一味違う味ですね。前シテの御息所の霊が病臥の葵上を襲おうとするところ、観世のような激しさは見せない所に、内面の激しい心を感じるのは、私の考え過ぎでしょうか。

 ただ・・・、名古屋の喜多流の人材不足なのか、前列地謡の方はお素人さんでしょうか。私は切戸口を開け、そこから歩を進める様子でその方の技量が分ります。一寸あの歩み方ではねぇ。。。無料の会なのでそんな要求をしてはいけないでしょうか。切戸口から地謡座へ座着くまでも一つの型としての作法と心得ている私は、とても気になってしまいました。

 最後は一寸厳しいことを書いてしまいました。もし私の思い違いがあればご指摘下さい。


ツイッター繋がらない・もう三度目・2012/7/27

2012年07月27日 | デジタル・インターネット

 ただいま、2012年7月27日、午前1時半。午前1時過ぎに、ブログのアクセス数はどんなんかな?とか、検索キーワードは?とかで管理画面を開けたら、うゎあ、ビックリ。とんでもないアクセス数。

 個別アクセスページ、その殆どが2012年6月22日の「ツイッターに接続できない」。そこでツイッターにアクセスしたら、繋がりませんがな。

 どうやら再々度、ツイッター「https://twitter.com/」が停止していたようですね。何時ごろからアクセス頻繁か遡ると、午前0時半頃から。このぐらいからツイッターが止まっているようです。

 7月に入っても一度、ツイッターが止まり、このところ半月ごとに止まっているみたいです。それも必ず夜中・・・。

***同日午前2時15分追記
 寝る前に今一度ツイッターに接続したら、おっ、繋がりました。一応復帰ということで。しかし過去には一度復帰したものの、その後何度もダウン→復帰を繰り返しました。


名古屋市の事業仕分け・行政評価の外部評価を明日から

2012年07月26日 | 名古屋

 すっかり影が薄くなってしまった民主党ですが、政権発足当初は事業仕分けなるものを行い、予算編成過程で各省庁の事業内容で、幾つかの事業について、その内容を推進すべきか否かを「仕分ける」作業を公開で行っていました。

 その事業仕分けの名古屋市版ともいえる、行政評価外部評価が昨年に引き続き、今年は明日から三日間にわたり行われます。行政評価は名古屋市が行う各事業を、その費用と効果、そしてその成果について評価を行う物で、それを外部の人に評価作業の審査を行い、継続とか撤退とかの評価を下すのが外部評価です。
http://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000037366.html
http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000037/37366/240711gaibuhyoukanogaiyou.pdf

 今年平成24年度は、昨年度のような敬老パスやランの館など目玉となる事業が少なく、あまり話題にはなっていないようですが、市の広報の媒体である「広報なごや」やマスメディアでの広報の在り方が外部評価、つまり事業仕分けの対象になっています。

 そして今年度は各々の審査時間を2時間に延ばし、判定区分に昨年度の「継続,見直し,廃止」に民営化を加え、廃止に撤退を加えて、「継続,見直し,民営化・廃止・撤退」の四区分となりました。昨年の評価作業で廃止の判定が6割を超えたランの館は、今年行えば民営化の判定が出たかもしれませんし、実際その方向で動いております。

 今年度の行政評価外部評価は次の通り。開催時間毎に整理してあります。
 場所は、Aグループ・本庁舎5階正庁、Bグループ・東庁舎5階大会議室。

  • 7月27日(金)Aグループ
    午前9時~ ポンプ所維持 緑政土木局
    午前11時~ 市営路外駐車場(大須駐車場) 住宅都市局
  • 7月27日(金)Bグループ
    午前9時15分~ 子ども・子育て支援センター 子ども青少年局
  • 7月28日(土)Aグループ
    午前10時~ 鳴海プール 教育委員会
    午後1時~ 公園維持管理 緑政土木局
  • 7月28日(土)Bグループ
    午前10時~ 広報なごや、テレビ広報、新聞等広告、ラジオ広報 市長室
            公式ウェブサイトの管理運営 市民経済局
    午後1時~ シルバー人材センター事業への補助 健康福祉局
  • 7月29日(日)Aグループ
    午前10時~ 環境学習センター、リサイクル推進センター 環境局
    午後1時~ 工業研究所 市民経済局
  • 7月29日(日)Bグループ
    午前10時~ 市民ギャラリー(ギャラリー矢田)、市政資料館(展示室) 市民経済局
    午後1時~ 衛生研究所 健康福祉局

 これら廃止はまずなさそうなものが並んでいます。一方で必ずしも名古屋市の事業として行うよりも、民間でも十分行い得るものもあり、そういった項目は「民営化」の判定が下されましょうか。駐車場とかギャラリーは市営であっても外部委託したり、指定管理者制度で委任させたり出来ましょう。

 広報なごややマスメディアの広報は、市の状況を知らせるに極めて大切ですので、今後も市のお仕事として継続せねばならないと思います。ただマスメディアでの広報の方法は、どこか見直さねばならぬところがありますね。放送時間帯とかチャンネルとかで。

 評価作業の構成は昨年と同じく、所管局からの説明、有識者数名とコーディネータ1名による議論、そして市民判定員約20名による判定。こういう流れで、判定には有識者とコーディネータは加わりません。その市民判定員は、選挙人名簿から無作為で4000人を選び、そこから希望した方からさらに年齢や性別に応じて選出したそうです。

 そして、今回も各グループ毎にインターネット中継を行うとのことです。