mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

元日の商店・休業の動き

2017年12月31日 | 思索と考え
 ラジオでの話題は、年末年始にまつわるものが多くなりました。その中で複数の局で話題にしておりましたが、元日のお店(商業施設)は休業の動きが広がっているそうです。さらに加えて、某局でのコメントに「お正月に出かける若い人たちには信じられないでしょうけど」という前置きで、かつての正月元日は、商業施設は基本お休みであったものであるとも話していました。
 検索するとこのような記事がありました。産経新聞。
産経記事:末年始の営業は必要か 休業日設定の動き広がる

 正月に出かける若い人たちは、「元日でもお店が開いているのはごく当たり前」でしょうね。わざわざカギ括弧でくくったほど、ちょっと特殊な事情なのであります。
 以前は、元日は基本、お店は全てお休みでした。それが10年くらい前かな。ダイエーが元日営業を始めて、あれよあれよと他の業種にも広がり、初売りの日程と重なり、元日から3日間は、お歳暮時期に匹敵するくらいの商戦となっています。

 お店が開いている、ということは店員さん=従業員は出勤しなければならず、その従業員さんの家族への負担もあり、福利厚生の点でも元日を休業とするところが増えている、ということだそうです。

 少し前に、デリバリーサービスなど、スマホなどで指一つで商品が注文でき、さらに届けられるのは、実際に配達する人がいてこそ実現できるものです。
 正月(1~3日)に出かけて、食事や買い物ができるのは、皆が正月を迎える中、出勤した方がいてこそ買い物や食事が出来るものです。その辺りを忘れてはなりません。
 そういうことは気にしないからこそ、正月のお店の休みは、不自然に不親切に感じる世代が増えているのでしょう。


 名古屋の百貨店も、かつては元日は全て休業、丸栄と三越が2日から営業で、老舗の松坂屋は三ヶ日はお休みで4日からの営業でした。
 それが松坂屋は元日だけお休みで、2日から営業。福袋も2日の発売で、また大行列になるのだろうな。
 本当に様変わりです。


***
 ということで、年末の挨拶です。いろいろ持ち越している事案があり、このところちょっとブログ更新が開いてしまうことがありました。
 最近も、下書き竹しておいて、推敲せずそのままだったものを先ほど仕上げまして、遅延気味です。
 このPC作業している部屋が寒いので、なかなか身を入れて出来なかったりします。

 新しい年ですが、ブログは続けていくつもりですが一つ心配事があります。
 このgooブログは、OCN時代からOCNの有料サービスを継続していますが、その有料の料金をOCNから払うことができなくなり、gooのナントカカードを使えとか、ややこしいことを言ってきていますので、移行期限の1月末には、どこかへ再度移行しようかと考えております。
 まだどうするのか決めておりませんが、方針が決まればまた書きます。

 読者様へ一年のお礼と、来る年のご多幸、ご健康、ご活躍を祈念申し上げます。

丸栄本館を保存したいという声

2017年12月29日 | 名古屋
 ツイッターで知った情報ですが、来年6月に閉館する名古屋栄の丸栄百貨店の建物を保存したいと、日本建築学会が言い出しているそうです。朝日新聞報から。
記事:愛知)村野藤吾設計、丸栄本館「保存を」 日本建築学会

 この丸栄本館の建物、村野藤吾の設計で、1953年に建てられ、翌年に日本建築学会賞を受賞した建物なのだそうです。
 グーグルSVから。


 そのような建物で、戦災を免れた歴史的な建物で、ぜひ保存したいというもの、だそうです。

***
 覚えていますね。丸栄本館の中。一階部分の壁面材に化石が入った石が使われており、豪華さを表していましたね。子供の頃は、単に「模様」とだけしか思っていなかったのですが、それが貴重な三葉虫時代の化石だと知った時は、へぇ~と思ったものです。

 さらに階段部分の局面を活かした手すりや、エレベータホールの装飾など」、時代を感じる構造。今、こうしてブログを書くにあたって、店内を思い出すと、今の時代には無い、装飾が凝らされていています。

 保存されれば嬉しい話ですが、栄の超一等地にただ保存だけの建物が残っているのは、果たしてどうなのだろう。
 実際に保存されるとなれば、何等かの営業活動に使われるでしょうけど、親会社の興和の意向とは合わず、結局は解体-新たな高層建築物ということにならざるを得ないと思います。

 ところで、丸栄百貨店。来年の閉館が決まったということは、ブログで書けませんでしたが、丸栄百貨店、子供の頃の屋上転園にケーブルカーがあったような記憶です。
 この屋上に「丸栄看板」があるもう一つ高い段がありますが、屋上からこの段にケーブルカーがあり、ケーブルカーの終点からは、この画像では増築された部分には別の建物があって、そちらの建物の屋上へロープウェイのような乗り物が設けられ、本当に空中を一往復して戻る、という乗り物がありました。
 「ロープウェイ」と書きましたが、ロープ(索条)ではなく、広島のスカイレールサービスのような鋼製軌道桁から懸垂式の宇宙船スタイルの搬器、というものでした。
 これがwebを検索しても、どうしても見つからず、丸栄店内に一時、丸善書店が入っていた頃に、丸栄の広報に問い合わせてみようと思っていましたが、その機会がないまま今日まで来てしまいました。


 丸栄の会社解散を前に、どこかへ問い合わせねばなりませんね。尤もその頃の社員さんは既に定年退職されているでしょうけど。

携帯電話のワンセグ受信でもNHK受信契約は必要

2017年12月27日 | ラジオ・テレビ
 MNS記事からです。携帯電話のワンセグ受信機能でテレビを視聴する場合、NHKの受信契約の対象であると、東京地裁での判決があったとのことです。
記事:ワンセグでも受信料義務 NHK側勝訴 東京地裁

 最近も似たような訴訟の判決がありました。12月7日弊ブログ記事:NHK受信料は合憲
 この裁判は、受信設備を置いただけで、強制的に契約を締結する(させられる)のは、契約の自由意思に反しているのではないか、ということでしたが、放送法の規定通り、「受信設備を置いたら受信契約」ということから、この受信契約は合憲、というものでした。

 携帯電話のワンセグ受信は「受信設備ではなく携帯電話機種の機能だ」というのが被告側の主張でしたが、原告のNHKの主張の通り、携帯電話のワンセグ受信機能も「NHK放送受信設備」であるということを、認めたものです。

 受信設備である以上、主審契約が必要になりますね。
 一世帯、一契約の対象になります。簡単な帰結です。

リニア中央新幹線の担当工事分け

2017年12月26日 | 鉄道
 JR東海が自力で計画し発注しているリニア中央新幹線計画。世紀のビッグプロジェクトともいわれているこの工事、大林組による談合疑惑が報道されました。
 その談合とされた工事というのが、名古屋市中区の官庁街の中で工事が進められている、非常口兼換気口の工事らしいのですが、その後の情報として、リニア中央新幹線の全工区で、JV(Joint Venture・共同企業体)が割り振られ、受注調整が行われていた、という報道に変わってきました。
東京新聞記事:リニア難工事 受注調整か 品川駅・トンネルなど

 このリニア中央新幹線は、基本JR東海の全額負担により建設されるものですが、短期に資金が必要なため、国から融資があります。
 そこでそこに群がる工事業者で談合癒着、という構図のようでしたが、個人的におもうことですけど、このような鉄道敷設工事、特にリニア中央信架線のような制度が高く、さらに大規模長距離のトンネルを掘削できる工事業者は限られます。
 東京都内~名古屋市内までいくつかの工区に分けて発注しておりますが、それぞれで自由競争による入札を行っていれば、施工が可能な事業者は限られ、一期工事区間(品川駅~名古屋駅)を2027年までに完成させようとすれば、JVをある程度割り振る必要があるように、思うんです。
 こういう考えが危険なのかなぁ。
 従来の鉄道敷設工事でのJVの在り方をみていると、担当工区を割り振って行くのはある程度自然の成り行きのような気がしますが。
 こういうのが、談合体質だと言われれば、それまでです。

 一素人のたわごとでした。

 名城非常口の工事。




 先週は、クリスマスツリーが飾ってありました。

けじめがつかない(つけない)心のご時世

2017年12月24日 | 思索と考え
 このところ、人の心が壊れかかっていることに触れる投稿が多いですが、やっぱりこういうのは気になりますので、もう一度お付き合いください。
 24日は東山植物園散策に出かけてまいりました。クリスマスイヴですが、日曜日恒例の植物園散策です。
 園内にある也有園には、旧尾張徳川家の家臣であった家の門が移築され、お正月には、この家に伝わる門松を建てています。
 このような特徴ある門松。




 根本。


 24日、訪れたところ、根本がこんなことになっていました。

 
 まさしく、あーあ、というところ。



 
 これは、おそらく軽い気持ちでやったことだと思います。地面の砂を靴でごちょごちょといじるくらいの感じ。白い砂はどんなんだろうかと、やったのだろうと思います。
 女性はこういうことはしません。恐らくは悪ガキかその父親でしょう。父親?大人ではないのか、といわれそうですが、今の子どもの親世代は必ずしも公衆のけじめがつくひとばかりだとは言い切れません。

 全く後がどうなるのかを考えずに、軽くやったことでしょう。砂をただいじるだけの軽い仕業。それがこのような醜い結果になるという、至極当然の思考が無いです。

 この「けじめ」というと動物園でよく見る光景。
 動物園内のベンチで、子供が靴を履いたままベンチに立たせて写真を撮る、という光景をよく目にします。
 あるいは、夕方の動物園正門から地下鉄東山公園駅へ至る道路の歩道で。ここには小休止用にと植え込みを囲むようにベンチがあるのですが、こどもは歩きながらそのベンチに登ったり下りたり。
 親は注意しませんね。
 世の中、どうなっちゃのでしょうか。先日の飲食店や引っ越し業者でのドタキャン(土壇場でキャンセル)といい、人の良識が売れたものです。