mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

京都府と滋賀県が合併?府会で初表明・京都府知事

2013年02月26日 | 京都

 京都新聞web版、2月25日深夜配信記事からです。京都府の山田知事が25日の府議会代表質問において、今後の府のあり方について「滋賀県との合併も一つの現実的な対応だ」と述べ、京都滋賀の府県合併を検討する考えを明らかにしたとのことです。
記事http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130225000147

 国会の勢力で道州制を支持する率が高まり、関西州が実現する可能性が出、これに対抗する京都や滋賀の独自性を維持する狙いの発言だそうです。そして合併後の本庁を大津市に置く可能性まで言及。この府県合併は降って湧いたものではなく、山田知事のかねてからの持論だそうで、府議会で言及したのは初めてとのこと。

   ◇   ◇   ◇

 京都府山田知事がこのようなお考えだとは知りませんでしたが、京都府と滋賀県の合併ねぇ。京滋合併というそうで、元々が滋賀県の県庁所在地である大津市が県西南部にあり、地理的に京都と極めて近く、以前から京滋地区という呼ばれ方をしています。

 国会で道州制への枠組みが進めば、それに埋没されまいとする動きでもあるそうで、合併実現のためには、新しい府県庁所在地を大津市に持ってきても良いとする考え。

 しかしどんなものだろうか。京都市長は「理解できない」と否定的な考えを述べていますし、滋賀県知事は「京都府と一緒になるメリットは見出せず、しかし県民が望むなら議論の余地あり(要約)」と述べておられます。

 私、個人的に思うのならば、京都市(とその周辺)が特別自治市として独立し、その上で残った京都府と滋賀県であれば、「京滋県」とかで合併するのもありかなと思います。京都府の人口は約263万人。このうちの約6割を越す147万人が京都市の人口で、それだけ大都市京都に集中しています。滋賀県の人口は約142万人。京都市(と周辺)を除いた京都府と滋賀県の合併は、人口規模で適切かもしれません。

 ただその京都府も日本海側の府北部、旧丹後国は、明治初期の県の変遷で無理やり京都府に組み入れられただけで、決して京都に向いているわけではありません。広域ではむしろ大阪の方を向いています。その辺りの県の再編も今後は視野に入れてもいいと思います。その一過程の中で、京都滋賀合併なら可能性ありかなと思いますね。


秘書の交代?・探偵!ナイトスクープに岡部まり登場

2013年02月25日 | ラジオ・テレビ

 Yahoo!トピックにあった記事。大阪ABC朝日放送テレビの人気番組「探偵!ナイトスクープ」。視聴者からの依頼に探偵役のタレントが解決のVTRを紹介する、深夜帯にもかかわらず平均視聴率30%の人気番組。

 これが今度3月で放送開始25周年なんだそうです。長いですね。番組では時々過去の放送を振り返り、優れた人や作品を表彰するアカデミー大賞を放送しており、25周年であることで今回は「探偵!ナイトスクープ 25周年記念!グランドアカデミー大賞」を、大阪ABCでは3月1日に放送するんだそうです。

 その放送でサプライズとして、2010年4月まで秘書役だった岡部まりさんが登場し、現在の秘書松尾依里佳さんとで引継ぎ式があるんだそうです。いや収録は済んだので「あった」でしょうか。

 

 岡部まりさんが辞めたのは突然でした。結果的にその年の参議院選挙に出るためと後に分かりましたが、収録2回分をドタキャン(と表向きには・・・)。体調不良ということでしたが、4月のある日に参議院に立候補すると記者会見があり、確定となりました。

 ABCとは話し合いがあったのか無かったのか、無ければ言われているようにABCとの関係が悪くなったのは本当なのか?結局二代目秘書として終わりを告げる挨拶がないまま、三代目秘書の松尾さんが就任。ある意味後味が悪い交代劇でした。

 あれから三年。確執も収まっているのかサプライズゲストとして岡部さん登場し、松尾依里佳さんへ花束贈呈し無事、二代目から三代目秘書への引き継ぎセレモニーが行われたとの事です。

 しかし正直、「何をいまさら」と思いますね。やらないよりはやったほうがいいけど、後味スッキリになるのかな。松尾秘書として二年半、もうすっかり慣れていますし。

 

 この「探偵!ナイトスクープ 25周年記念!グランドアカデミー大賞」は、大阪ABCでは3月1日放送。私のところ名古屋テレビでは3月8日深夜(暦日3月9日)の放送。録画したのは週明けに届けられますので、私が目にするのは早くて3月12日以降ですね。


京都市営バスの停留所名・七条の読み方

2013年02月24日 | 京都

 一週間開いてしまいました。体調を大きく崩し、ブログ更新の気力も出ませんでした。かなり戻りまして、再開します。

 更新を休んでいた間の、京都新聞web版2月20日配信記事からです。京都市交通局のバス(つまり市バス)で「七条」が付く停留所の読みは、本来とは違う「ななじょう」と案内しています。これは一条、四条と区別するためですが、風情がないとか、本来の読みと違うなど異論があり、交通局webページにその旨の断りを昨年8月から入れているとの事です。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130220000074

 市バス停留所に「七条」がつくのは、東山七条、七条京阪前、七条河原町など10ヶ所。交通局のwebページ停留所検索でも「ななじょう」で検索するようなっています。なので観光客の間で交わされる会話でも、「ひがしやまななじょうで降りて・・・」など「ななじょう」が半ば定着しかかっています。

 一方で、文化人からは風情がないの異論があったり、スマホなど多機能端末の普及で「しちじょう」で調べたらみつからなかった、という苦情もあり、今後もこの種の混乱や苦情が増えそうです。

   ◇   ◇   ◇

 京都市交通局の停留所名で「七条」とあるのは、いずれも全て正式名称では「しちじょう」となっています。あくまで一条(いちじょう)、四条(しじょう)と区別するために「ななじょう」となっているものです。

 なのでこんなナンセンスな停留所名も。七条京阪前停留所。京阪電車の七条駅乗り換えです。京阪の駅名は「しちじょう」。しかしバス停留所名称は、「ななじょうけいはんまえ」と案内。しています。

 記事では、「地名の読み方に公的な定めはなく」とありますけど、これは通り名称としての七条のこと。読み方を定める規定類はなかったと思います。しかし町名など町字では読み方の定めがあります。七条のつく町名は直接はありませんが、冠称として七条御所ノ内と西七条があり、いずれも「しちじょう」となっています。

 「しちじょう」なのか「ななじょう」なのか。地元の方が一笑に付されるでしょう。どちらでもないって。洛中の人は「ひっちょう」と言うようですね。「し」が発音しづらいので「ひ」に変化、そして条が「ちょう」に音韻変化して「ひっちょう」。

 なので元の読み方は「しちじょう」であることが分かります。通称名が明治以降、正式な名前になるのはよくありますが、「ひっちょう」はあくまで通称地名として認識されていたようですね。さすが1000年の歴史がある京都。正式名と通称名とを区別して使い分けています。

 

 ちなみに、他のバス会社の停留所名称はどうなのだろう。京都バスには「烏丸七条」停留所など三箇所あり、こちらは「しちじょう」でwebページでも案内。京阪京都交通と西日本JRバスはweb上では「ななじょう」と案内、正式名称は不明。プリンセスラインバスは漢字だけの表記。以前乗った際はどんな読み方しただろうか、思い出せません。


あおなみ線には入場券が無かった!SL見学で徴収?

2013年02月16日 | 鉄道

 本日の中日新聞朝刊社会面記事からです。SL運転のあおなみ線で、人が集まりそうな三つの駅で、駅入場の際には料金を頂く旨の張り紙を出したところ、規定に無い入場料金だそうで、中部運輸局から改善指導があったとのことです。

 新聞記事スキャナです(クリックで拡大)

20130216aonami

 あおなみ線を運行する名古屋臨海高速鉄道の言い分として、SL撮影・見学の方が駅構内に殺到して事故を防ぐための張り紙であり、入場される方には普通乗車券を買ってもらい、乗らなかった場合の払い戻し手数料が必要との規定に基づく旨、駅員の説明で対応するとのことです。

   ◇   ◇   ◇

 そうなんですか、あおなみ線には入場料金の制度が無かった。初めて知りました。尤も入場料金の制度が無い鉄道事業者は他にもありまして、名古屋市交通局の地下鉄も制度はありません。

 入場料金は大抵の鉄道事業者では、旅客営業規則の後半に一章を設けて、そこで入場料金と入場券の様式を定めています。入場券は形はきっぷですが、旅客運送に伴うものではありませんので、乗車券類には含まれません。

 ちなみに、どの鉄道事業社でも入場券で駅構内へ入り、そのま列車に乗った場合、清算する運賃額から入場料金分を差し引く事は出来ません。

 では入場料金の制度が無い鉄道会社の駅で、入場したくなったらどうするのか。制度が無い以上、入る分にはタダ?いやそういう事にはなりません。きちんとした法解釈があるわけでは無いですが、入場料金の制度が無いところは、「入れない」と解釈するのが正当でしょう。

 それでも人を送り迎えとかいろいろな事情がありましょうから、特別詮議で入れさせてもらうとか(規定外の行為)、今回のあおなみ線が行っている、「普通乗車券を買ってもらい、乗らずに出て頂く」、ことになります。

 このあおなみ線の入場料金問題、SL運行で隠れていたことが表面化したわけですね。


JRグループ・周遊きっぷ廃止・大正時代から続く周遊券の終焉

2013年02月16日 | 鉄道

 昨日、JR各社から周遊きっぷ廃止のお知らせが出されました。本年3月31日にゾーン券有効開始の発売をもって終了です。お知らせの文面はリンク先がJR東日本ですが、JR各社共通のものです。
「周遊きっぷ」の発売終了について→http://www.jreast.co.jp/press/2012/20130209.pdf

 周遊きっぷ。1990年代後半に、それまでの周遊券制度を廃止の上、新たに制定されたオーダーメイド版の企画商品です。その前に周遊券制度を軽くおさらい。

 大正時代に鉄道院から、上流階級の人向けに鉄道利用を促進するため、遊覧券とよばれる、鉄道のきっぷから旅館のクーポンまでセットされたきっぷを発売したのが始まり。戦争で一時中断するも、戦後は新たに周遊券と名を変えて、後に言う「普通周遊券」が発売されました。

 普通周遊券は、旅程にある国鉄線、私鉄・バス・船舶の船車券、さらに旅館・ホテル、さらに一部では催事券を、行程順に綴ったもので、完全オーダーメイド。発券に時間がかかり、国鉄窓口では取り扱いませんでした。後に往復の国鉄線と自由周遊地のフリーきっぷを組み合わせた、「均一周遊券(後にワイド周遊券)」が登場し、こちらは国鉄窓口で即時発売が出来ました。

 そして普通周遊券の仲間に「ことぶき周遊券(後にグリーン周遊券)」、モデルコースとなる経路を定め即時発売が出来る「ルート周遊券」が登場。均一周遊券の仲間に自由周遊地の範囲を狭くし、有効日数も短くした「ミニ周遊券」が登場しています。

 

 国鉄からJRへ移行し、各社からさらに利用者層や目的地のポイントを絞った企画商品が発売され、周遊券の存在は徐々に掠れ、発券の手間がかり旅行社での委託販売に頼らざるを得ない一般周遊券(普通周遊券とグリーン周遊券の総称)の発売を止めることとし、同時に他の均一周遊券の発売も止める事となり、代わって登場したのが「周遊きっぷ」です。

 周遊きっぷの条件は、ゆき券とかえり券とゾーン券の三枚で構成し、ゆき券とかえり券は201km以上乗車というもので、ここまでは周遊券に似ていそうです。

 しかし当時のJRのおえらいさんは凄い事を考えました。全体で有効日数何日とすればいいものを、ゆき券・かえり券の有効日数は、通常の普通乗車券と同じ規則で有効日数を計算。つまり最低でも201km以上なので3日有効です。そしてゾーン券有効期間は、ゆき券とかえり券の有効期間に1日以上かかっていなければならない、というなんともややこしい決まり。おそらく周遊きっぷを詳しく存じ上げない方は、この文章を読んでもよく分からないと思います。

 ゾーン券も決して安くなく、東京を含むゾーン券は4000円。一日分で800円か。東京ミニ周遊券では、東京往復+数百円程度高いだけで、単純な東京往復でも都内で国電一つか二つ乗れば、モトがとれたものです。さらにこのゾーン券の有効日数が短くなっているんです。各ゾーン券一律5日間。北海道ゾーンだけ10日間用がありましたけど、昨年の発売縮小で廃止されてしまいました。

 そして強気のJR東海。旅客営業規則では在来線と新幹線は同一線とみなす規定があるものの、周遊きっぷは東海道新幹線(東京~新大阪間)については別線とみなし、片道600km以下の場合、東海道新幹線に乗る場合は5%のみの割引。ちなみに東海道新幹線を使わない場合は20%の割引です。

 

 ということでなんとも使い難いきっぷとなりました。いや「使い難い」かどうかよりも、あまり旨みの無いきっぷ。北海道ゾーンの5日間20000円はなんとも高い。滞在型のリゾートには使えません。

 そのためJR各社発売の企画商品きっぷに流れている状況ですね。いや流れているだけなら、全体の鉄道利用者の数は保てますが、観光需要はマイカーでという方、多いですね。ビジネス需要での周遊きっぷも期待できず、発売数はかなり少なくなっていた現状です。ちなみにミニ周遊券とワイド周遊券では、ビジネス出張での需要がありました。更に必ずしも良くないですが、ワイド周遊券で単身赴任の方も少数ながらいたようです。