goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

大阪にも外国人居留地があった・大阪の中心部は西に寄っていた

2016年07月12日 | 大阪
 産経WESTに面白い記事がありました。昔(明治期)の「大阪」の中心は、今より西に寄っていて、そこには外国人居留地があったということです。
記事:大阪の中心、明治期はもっと西?(とことんサーチ) 旧居留地 半世紀の栄華 宣教師が学校、庁舎も追随

 大阪市中心部の地勢を大きく分けると、中心部から西の方には低湿地の上に街が出来た部分と、東の方の丘陵地帯とに分けられます。
 その低湿地は、かつては海の部分で、海洋であった時期から徐々に海岸線が後退し、最後の方では干潟で、満潮時にひたひたと潮が入ってくるような土地でした。
 大阪は元は「大坂」と表記でした。この大坂は東部の丘陵地帯故に坂が多く、そこから言われ始めた名称です。なので表記によっては「多坂」という文字もあります。
 四天王寺で舜徳丸が心の眼でみた難波の海が今の難波辺りで、干潟を埋め立てて街にするベイサイトの発想は今も昔も変わりませんね。
 土地が低いので、水路を引くのも容易、そうして何々堀川という水路ができて、江戸時代の難波の街が出来ました。水運が盛んで「水都」とも呼ばれた所以です。

 そのような経済都市となった大阪は、明治維新で外国交易が始まると、駐日の人のために、外国人居留地が設けられました。
 それが西区の川口のあたりで、「川口」というとおり、木津川と旧淀川が出会うところ。
 まさに物流の中心です。物流は水運に頼っていた時代です。
 下の図の「西区」とある「区」の字の少し上が川口で、ここに外国人居留地があったそうです。


 現在の大阪市中心部と比べるとかなり西よりですね。
 ちなみに大阪市西区は、市制以前からあった行政名で、明治12年に郡区町村編制法施行により、「西区」が出来ました。「西区」で一つの地域名称です。
 この時に同時に設置したのが、北区、東区、南区で、この時点では、大阪市街地全体を統括する部署(現在で言う大阪市)は存在していませんでした。
 明治22年にこの四区で大阪市が設置され、四区はそのまま行政区として残りました。

 この川口居留地は、何かでかつて在ったという話を聞きました。MBSラジオだったかな。関西で居留地というと真っ先に神戸ですからね。
 明治の外国人居留地は横浜、神戸、長崎に設置されたのは存じておりました。

大阪駅前地下街・通路拡張で大阪の味が移転かでもめてます

2015年06月16日 | 大阪
 このブログ、久しぶりの大阪カテゴリです。私が体調崩して、出かけることが困難になったので、大阪はおろか関西の実際の動きは疎かになっています。
そんな中、ラジオの話題でも多く出ていますが、阪神百貨店が入る大阪神ビルの建て替え工事に伴い、大阪駅前地下街の通路拡張となり、支障する地下街店舗の道路占有許可が昨年秋で更新されず、撤去期限までに撤去しないことから、強制撤去の動きがでています。
その強制撤去の対象となっている店舗の一つが、有名な立ち食い串カツのお店。

 最初、Twitterで、この情報に触れたとき、どこの串カツ屋かな?と思いましたが、私は入ったことは無いですが、大阪駅前を通行する人なら、ほぼ誰でもよく知っている場所にある串カツ屋のお店。
市バス乗り場から地下鉄御堂筋線へ行こうとするとき、階段を降りますが、この階段を降りたところの右手の串カツ屋。
立ち食いで、昼間から大勢の方がいます。カウンターだけのお店で、お向かいは金券屋。
よく知っている一角でした。串カツ屋の屋号が「松葉」とは初めて知りました。

産経west記事
http://www.sankei.com/west/news/150613/wst1506130066-n3.html

入ったことも無く、ましてや頂いたことも無いですが、独特の香りが大阪~、を感じます。
串カツ屋のお向かいは金券屋(チケットセンター)。この金券屋は利用したことがあります。

 報道で分かったことは、この地下街の店舗、賃貸借契約ではなく、道路占有許可で営業している(た)とのこと。
賃貸借契約なら、付近の相場から年数百万となるところ、道路占有許可なので、大阪市への占有料ということで、破格(数万円)だとのこと。

 この串カツ屋から西へ入った部分の、全国お土産コーナーのところは、地下街管理会社との賃貸借契約で、こちらは、立ち退きが決まっているとのこと。

 串カツ屋とチケットセンターの立ち退き不調は分からないでもないです。
あの場所だから故に営業できている面もあります。特に串カツ屋松葉は、戦後間もない頃からこの場で営業しており、常連客も多く、今では大阪の味ともなっているそうです。(私は食したことがありませんが)
チケットセンターも、あの場所だから営業できているのであって、主な顧客は、鉄道利用者。
京都・神戸へ、JRなり私鉄の阪急・阪神の安売りの切符を求めて、常に賑わっています。私もそれ目当てで、購入したわけです。

 それが道路占有許可が無くなったから、ホイ別のところへ行ってください、といわれても、同じような営業はできないと思います。

 と書いていたら、今晩動きがありました。串カツの松葉が自主退去を決めたとのこと。
http://www.sankei.com/west/news/150616/wst1506160105-n1.html

 ウメチカの地下街を改良したい大阪市側の考えも分かります。
大阪駅界隈は、グランフロント大阪など北側ばかり再開発で注目され、南側はいま一つ。ウメチカのような戦後の香りも残っているような環境もあり、駅北に並ぶくらいなんとかしたいところ。

 一方で、串カツ屋もチケットセンターの気持ちも分かります。その場所ゆえ、営業が成り立っている面もあります。
この営業が成り立つ、の意味には、占有料が破格に安いのもありますが、地の利です。

 結局は、串カツ屋松葉が、強制撤去の前に自主退去を決めたとのことですが、こうした庶民の心、自然発生的に現れたものは、なかなか都市計画には馴染めないものです。

 都市計画による再開発事業は、それはそれで有意義で、街の姿を変える事業なのですが、人間の持つ猥雑な面を押し殺して、表面的な良さを求めるもので、無機質な、どこか「優しさ」を感じにくいものが多いように感じます。

阪神百貨店建て替えで一部閉鎖

2015年02月17日 | 大阪
 今日の朝のラジオと神戸新聞web版からです。大阪市の阪神百貨店の地下にある立ち食い飲食店コーナー「スナック パーク」がビル建て替え工事に伴い、今日までの営業で明日から閉鎖されることから、大変な賑わいだということです。
 私は入って頂いたことはありませんが、このスナックパークは名物のイカ焼きが人気だそう。
 そもそも阪神電車を利用することが少ないので、正直あまり馴染はありませんが、話にには聞き及んでいます。
 そしてこの阪神百貨店がある大阪神ビルとその南の新阪急ビルを一体化して建替えることは、このブログでも以前書きました。
 その後、私の体調不良などで、関心のエネルギーが向かず、建替えの具体的スケジュールが決まったそう。
 
 下の地図画像の中央に阪神百貨店というのがあります。こことその南の御堂筋沿いの建物を一体的に高層ビルにして建替えるそうで、明日、地下のスナックパークは閉鎖し、21日から百貨店の売り場も徐々に縮小して工事に入るとのことです。


 神戸新聞記事→http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201502/0007746761.shtml

 件のイカ焼きコーナーは、建て替え後は立ち食いとしては復活せず、持ち帰りの店舗として入るそうです。たそういうのどうかなぁ。たぶん、あの場所で素早くいただくので人気があったと思うけど。持ち帰りとなるとどのくらいの方が残るのだろう。そもそもイカ焼き、匂いが結構あると思うので、電車の中に持ち込んだら、匂いが広まりそう。以前に阪急電車の中で「551蓬莱軒」の袋から暖かく美味しそうな匂いが。こういうの結構匂います。

大阪市地下鉄で案内の専門用語をやさしい言葉に置き換え

2014年07月26日 | 大阪

 大阪市営地下鉄で案内の際の専門用語をやさしい言葉に置き換えたそうです。
毎日新聞web版7月24日記事からです。大阪市営地下鉄では、構内アナウンスなどの際の用語、約200ほどを専門の用語ではなく、分かりやすい日本語に置き換える取り組みを始めたそうです。

記事。http://mainichi.jp/select/news/20140724k0000e040242000c.html

 お客からの「アナウンスで言っている言葉の意味が分かりにくい」という意見を受け、検討チームを発足し、日本に住んでいる外国人も理解できる簡単な言葉で要点を伝える「やさしい日本語」にするという。
そのためにこれまで専門用語を使っていた、いくつかの言葉をやさしい言葉に置き換えたとのこと。

 一例として、方向の「上り」「下り」はそれぞれ「具体的な行き先」方向での案内。
人身事故で運行が乱れた場合、これまでは「出発抑止」との言葉を使っているが、「運転を見合わせ」に言い換えたとのこと。

 言い換え表を作成し、人身事故や火災発生時のマニュアルも改めたとのことです。
これらをもとに地下鉄全駅の駅員1700人を対象に研修会を開き、6月から各駅で始めた、とのことです。

記事から、専門用語の言い換え表の一部です。
軌道    →線路
上り・下り →○○方面
遺失物   →お忘れ物、落とし物
オーバーラン→停止位置を誤る
先行列車  →前の電車
遅延    →遅れ、遅れが発生
停止信号  →信号待ち
戸袋挟み  →扉に物が挟まる
飛来物   →線路に障害物がある
ポイント故障→信号故障

***
 分かりやすい案内を目指す努力は分かりますが、案内の言葉の理解度は、それぞれ違いますので、分かりやすさばかり目指して本質を見失うようなことがあってはいけません。

 私は、鉄道と気象については専門の知識がありますので、一般の方が「分かりやすい」とされるものほど、分かりにくいと感じています。
 上表のポイント故障を信号故障と言い換えるところ。ポイントと信号は連動関係がありますので、たしかに信号故障には違いないけど、信号故障と言われれば、信号装置のどの部分が故障なのか、詰め寄りたくなります。
 しかも運転再開への目途も変わりますし。 

 また軌道と線路では明確に意味が違います。
 たまにありますが「軌道内に人が侵入」の場合、「線路内に人が侵入」でしょうけど、鉄道用語的には、駅ホームも線路です。
 おそらくはレールのある、電車の走る部分を線路と言いたいのでしょうけど、レールと枕木、道床の部分を「軌道」と言います。

 上り下りを○○方面に置き換えるのは朗報です。、正直なところ、大阪市営地下鉄の上り下り関係は把握していませんので。恐らくは、A線・B線と呼称しているのではないかな。


御堂筋の側道を歩行者と自転車レーンに

2013年05月11日 | 大阪

 讀賣online関西発、5月10日配信記事からです。大阪市のメインストリート御堂筋。かねて関西経済同友会から提言のあった、御堂筋の側道を廃止し、歩道部分を広げ、緑も増やした景観整備への実験として、この秋に御堂筋の一部区間で側道の自動車通行禁止と、歩行者空間拡大の社会実験を行う構想があるそうです。
記事→http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20130510-OYO1T00876.htm

 御堂筋の淀屋橋交差点から南海難波駅西の難波西口交差点までの約4kmを将来的には側道を廃止する構想で、秋の社会実験ではこの区間内のうち、心斎橋駅のある新橋交差点から南へ1kmの区間で側道自動車禁止を実施。さらに道頓堀川から南の300m区間の歩車道境界の植え込みを撤去、歩道の拡大とのこと。

 御堂筋は1958年に国道指定(25号線)を受け、大阪市のメインストリートでありながら市の思うような道路行政ができませんでした。その管理権限が昨年春に大阪市に移管され、この道路空間を多面的に利活用できるようになりました。

 この社会実験の成果によって、2015年度以降の側道を歩行者自転車道に切り替える工事を行うか判断するとのこと。

   ◇   ◇   ◇

 御堂筋は幅50mの南北の道路です。歩道、分離帯、側道1.5車線分、分離帯、車道4車線、分離帯、側道1.5車線分、分離帯、歩道、です。側道1.5車線分は本来は緩速車線、すなわち自転車など軽車両の通行区分として計画されたものです。

 実際にはこの側道は、沿道への荷物積み下ろしやタクシー客待ち列、さては違法駐車場所となっています。一応0.5車線分は荷物の積みおろし停車は認められている区間がありますけど、歩道沿いには自動車がずらりですね。

 この1.5車線分(両側で3車線分)を自動車通行禁止にして歩道を拡大し、そこに自転車道も設置ですか。以前に弊ブログでも書きましたけど、歩道に自転車道を設置するという発想は、どうしても自動車優先、そして自転車は歩行者の一部の考えから抜けきれないものです。自転車はそこそこの速度を出してその機能が発揮されるもので、拡大された歩道に自転車レーンを置けばいいものではありません。

 また現状の側道は荷捌きの停車が認められている区間もあり、そこをどうするのかこれから詰めねばなりませんね。かつて2010年に類似の整備案を出したところ、渋滞、客待ちタクシーと荷捌きの場所確保でかなり批判があったとのことです。

 この自動車に過度に依存した社会構造である以上、今後も批判が出ましょうか。しかしそんな構造で果たしていいのか、改めて考える時期ではあります。