goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

ご無沙汰しております・入院します

2018年03月26日 | 日記
皆様、こんにちは。
ブログ移転すると申しており、一応の移転は完了しました。
しかしながら、新しいことを覚えるのが難しくなってきた、今日この頃、カスタマイズが出来ずに未公開です。

それどころか、5年前の脳出血の病因で、本日入院することになりました。
このところの体調不良もり、ブログ移転へのエネルギーが削がれていたのかもしれません。

こちらのブログでの投稿は、移転完了のお知らせ投稿のみにするつもりでしたが、こんな状況絵あることをお知らせいたします。
無事、生還できれば、こんどこそブログ移転を完了させようと思います。

それでは失礼します。
kisomitake

ヘルプマークとはいうものの

2018年01月16日 | 日記
 岡崎市でシールタイプのヘルプマーク配布を始めたそうです。YahooトピックのCBCテレビ配信です。
Yahoo:ヘルプマークシール無料配布 愛知・岡崎市

 そもそも「ヘルプマーク」って何?それ?という方も多いですね。外観からは分かり難い内部障害の人に、席を譲るなど助けを要したいことを示す、全国共通のマーク。
 こんなデザイン。


 大きさはICカード程度。
 カバンなどに貼り付けるシールタイプのものは、従来からありましたが、岡崎市ではカバンなどに取り付ける、ストラップタイプのものの配布を始めた、というニュース。

 内部機能障害の人は、社会的に助けを必要としながら、外観では分からないので、誤解されたり気付かれなかったりして、普段から不便な思いをされているそうです。
 内部機能障害とは、内臓の機能障害や、人工関節挿入の方だそうです。

 実は私がその内部機能障害を事由とする、障害者手帳交付を受けております。
 詳しくは申し上げられませんが、内臓のある機能の低下で障害者に認定されています。
 ただ私の場合は、脳出血による後遺障害で杖を携行していますので、その点では分かり良いですが、あくまで内臓機能の低下で障害者手帳ですので、今後仮に杖が不要になれば、ヘルプマークの対象ともなりそうです。

 このヘルプマーク、以前KBS京都での普及活動の放送では、中々知られておらず、ヘルプマークの意味を伝えると、「なぜそんなことで優遇されねばならないのか」とされた方もいるそうです。
 つまり、席を譲る譲らないの話ですが、この話を聞き、人の中には、「助け合い」など人の優しさをとにかく否定したがる人がいる、ということです。
 特に高齢男性に多いようですが、マタニティーマークや、ベビーカーへの不満を言う人はほぼ、高齢男性に集中しています。

 人の優しさや助け合い、というと、追悼施設への落書きや嫌がらせもその一つ。
 こういう心はどこから出てくるのでしょうね。

 ヘルプマークとはいうものの、マタニティマークを付けていると、逆に嫌がらせを受ける、ということからあえてマタニティーマークを付けていない、という妊婦さんもいると聞きます。
 ヘルプマークも、そんな運命にされそうで、どうして今の日本は、そんなに優しや思いやりを無くしてしまった国になったのだろうかと思います。

 ストライプタイプのヘルプマーク、裏はいろんな事が書き込めます。ネット検索であった画像から。




 ヘルプマークだけではなく、健常者・障害者という区別だけでなく、健常者でも風邪ひいて熱が出ている、という状況で交通機関を利用することはあります。
 そんな人は、優先席に座ってもいいと思いますが、世の中、そんなこをまで理解しようとする思考の方は少なさそうです。

EV車普及により走行税の検討も

2017年12月09日 | 日記
 電気自動車(EV車)の普及により、ガソリン税の減収から新たな財源として、「走行税」のようなものを導入検討しているのだそうです。ツイッターで知った情報でYahooニュースからです。
Yahooニュース:EV普及で“走行税”浮上も ガソリン税収大幅減、財政再建に影響

 EV車はまだそれほど普及しているとはいえませんが、諸外国の中には今後、油を燃料としてエンジンの動力で走行する自動車は製造・販売が禁止される国もあるそうで、日本も今後はEV車が普及していく見込みだそうです。
 EV車は、何らかの方法で電力を得、その電力で走行するので、当然ながらガソリンは用いません。ガソリンを用いないとなれば、ガソリン価格に含まれる揮発油税による税収が大幅に落ち込むことは、自明の理です。
 そこで揮発油税に替わる、新たな税収として「走行税」のようなものを検討している、ということですね。


 設定主旨は異なるものの、ガソリンの揮発油税も、概ね走行距離に比例しており、負担はさして変わらないのかもしれません。検討主旨の中に、EV車であっても道路を使うことには変わりがないので、適正な費用負担だそうです。

 公平な税負担ですが「走行」税というのが何かしら、どこかで抵抗を感じます。



これは良い・京都市バス方向幕タオル

2017年09月09日 | 日記
 京都新聞web版記事からです。京都市交通局は、京都市バスの方向幕と同じ大きさ・デザインのタオル第三弾を販売するとのことです。
記事:市バス方向幕タオル、第3弾 京都市交通局

 バスの正面方向幕(行き先表示)の内容・デザインをそのままタオルの模様にしたもので、これ欲しいわ。
 第三弾ということは第一弾、第二弾とあったのですね。2015年、2016年にh何倍したそうですが、体調を崩して京都へは行かなくなった後なので、発売に気づきませんでした。
 ・・・と書いて、なんか以前、web上で見かけたような記憶が出てきました。

 それは兎も角、なかなか面白そうなものです。新聞記事には、4号系統の上賀茂神社行きの幕が載っていますが、本当に方向幕を切り取ったような感じ。
 4号系統は、深泥池(みどろがいけ)へ行くときによく乗っていましたので、馴染みある系統です。

 製作する系統は、4号系統 110号系統 207号系統、二条城・金閣寺Expressを制作とのことですが、どの区間の表記のものを作るのだろう。
 4号系統は、京都駅前⇔上賀茂神社前間の往復運行で、往路復路で二種類の幕。110号系統は急行110号で、梅小路公園・京都鉄道博物館前~神宮道間の往復運行(神宮道付近は循環)、207号系統は循環系統で、走行する位置で二通りの幕、それが右回りと左回りで四通り、二条城・金閣寺Expressは、京都駅前~金閣寺道間の往復(金閣寺道付近は循環経路)です。

 個人的には、5号系統によく乗っていたので、「岩倉|5」というものが欲しいところです。

 中々も白いアイデア、一枚1500円。ちと高い!

JR西日本で117系改造の新しい長距離車両を投入

2017年06月20日 | 日記
 神戸新聞webばんと、マイナビニュースホビー記事からです。JR西日本で117系電車改造の長距離列車を導入するそうです。
神戸新聞記事:JR西が新たな長距離列車導入へ 117系を改装
マイナビニュース:JR西日本「新たな長距離列車」個室グリーン車も - 2020年夏までに運行開始

 豪華寝台列車、トワイライトエクスプレス瑞風よりも割安に楽しめる、というコンセプトで2020年夏までには導入したいとのこと。
 シニアや訪日観光人など幅広く集客を行い、京阪神と山陽方面、山陰方面といった期間ごとに複数の区間を運行する、とのこと。

 その車両は、以前は新快速運用に充てられていた、2扉の近郊形電車117系をタネ車とするそうで、完全個室などの設備を設け6両編成とするとのこと。


***
 この記事でよく分からないのは、「新たな長距離列車」ということだそうですが、トワイライト瑞風に並ぶ、ということは、そもそもトワイライト瑞風は一般の列車ではなく、いわゆるツアー列車。車両の愛称がトワイライト瑞風でそのトワイライト瑞風を使ったツアーという性格のものです。
 なので、緑の窓口へ行っても、トワイライト瑞風のきっぷは発売されません。(旅行商品としては発売出来そうですが)

 記事が、そもそも「列車」と「車両」を混同していますね。「長距離列車」というのは、あくまでも需要に応じて運行する列車でそれが長い距離だと長距離列車です。その長距離列車に何の車両を充てるかは別問題。

 とにかく、車齢の古い117系車両を使うとは、どのような意図なのでしょうかね。
 国鉄時代の車両で、初期の車両は1979年(昭和54年)投入。その後の増備車は100番台で国鉄改革の前年1981年(昭和56年)で、古い方の車両は、2020年の時点で車齢41年を経過。尤も車体をそのまま使うわけではないですが、台枠など基礎の部分を使うことになる(だろう・推定)で、陳腐化は大丈夫なのだろうかと思います。

 昨今、各私鉄で増えてきた、レストラン列車のようなものですね。トワイライト瑞風は豪華すぎで、もう少し庶民に届くような行楽列車車両。それのJR西日本版だと思います。