goo blog サービス終了のお知らせ 

mitakeつれづれなる抄

普段いろいろ見聞き感じ考え、そして出かけた先で気になることを書き綴ったブログです。

用水路の土手沿いに桜並木が多い理由

2017年04月09日 | 植物・花
 桜満開ですね。日本の春はやっぱり桜です。今年(2017年)の桜開花は少し異常気味で東京が全国で一番早い開花発表。
 南国の鹿児島の開花発表は随分遅くなりました。

 そんな開花発表は兎も角、桜の名所というのは、用水路沿いや河川の土手というのが多いです。
 これ理由がそれなりにあるもので、昔の人は意識的に水路沿いに桜の木を植えたものです。
 植物学の書ではなく、昔、鉄道模型の書で読みましたが、レイアウト制作の資料として、世の中のいろんなものを研究する分野があるもので、ストラクチャーとしての樹木の考察。
 その中で、昔の土手(堤防など)の構築で、堤の構造強化のために、根が稠密に張り、その速度が早い樹木を植えて、堤防強化としたそうです。(根締め効果)
 それに合致する植物が、柳、桜だそうで、そういわれてみれば、都市の水路沿いに柳というものが付き物でしたし、今、水路沿いの土手は桜の名所というところが多いです。
 もう一つ、土手に桜が多いのは、桜は春には花を咲かせ、大勢の人が見に来て、その重みで土手を固める効果、さらに夏には葉が生い茂り、水路を行く船の船頭さんに木陰を与えてくれる、というものだそうです。
 この後者の部分は、明治の大工事である琵琶湖疏水の工事記録に記載されているそうです。
 田辺作郎(琵琶湖疏水の発案・総指揮者)は工学だけでなく、こうした面の知識も持ち合わせておられた方です。

 過去画像から。名古屋市内、山崎川の桜。ここも都市部の水路で、桜を植えて堤防(土手)の強化を行ったもの。




 京都市内、左京区の琵琶湖疏水分線。いわゆる哲学の道。ここは船運は行われていなかったところですが、疏水の本体と同様に桜の木を植樹して、100年経った今は桜の名所となっています。
 尤も、今の桜の木は大部分が二代目ですが。




 東山植物園の河津桜。早春に咲く桜品種で、この河津桜が植えられている箇所は、近年に桜回廊として整備されたところですが、がけ地であり、その法面(のりめん)保護もあって、あえて桜の木を植えたものだと、勝手に推察しております。これは今年の画像。


日本人は自然のままの森林はあまり好まない

2014年05月04日 | 植物・花

 今日は緑の日ということで、ちょいと森林にかかわるお話を。

 目には青葉山ホトトギス初鰹

 という有名な俳句がありますけど、新緑が美しい季節です。この緑を求めて大型連休には多くの人が出かけていらっしゃり、自然を求める方は多いけど、自然そのままの姿の森林というのは、あまり好まれていないようにに思います。

 よく大自然とか、手付かずの森林とかい言い、森に多くの方が訪れるけど、大方の日本人は自然そのままの姿よりも、大なり小なり人の手が入った所が好まれるような気がします。

 日本の国土は、一部で亜寒帯もあるけど、比較的気温高目の温帯で湿潤、樹木や草本が多く育つ環境です。
 この森林生息地は、広葉樹や針葉樹などが多く育ち、日が地面まで達する所では草本も多く育ち、放っておけば、草も木も枝が伸び放題となり、さながらジャングルに近い遷移過程を辿ります。
 そんな林を「一次林」といいますが、そんな林は多くの方は「手入れが行き届いていないな」と不快感を示します。
 そしてこれからは田植えの季節ですが、田畑の光景があると「わ、自然が豊かだ」と仰る方もいらっしゃいます。
 さらに庭園の緑も「自然だ」と言う方もおられ、あながち間違いではないけど、大多数の日本人の求める自然というのは、人の手の入った林なり、草なりを指しているように思うのです。

 原生林のことを一次林といいますが、二次林というのもあり、遷移過程の最終まで辿った林を人の手により、遷移過程を少し戻した林の事です。

 すなわち、植物の持つ、次世代への命を繋げる作用を少し止めた状態のことで、具体的には、林の下草を狩り、枝葉を落して、持ち去ります。この枝葉を日常の煮炊きの燃料にするわけですが、遷移過程のサイクルを人の手により止められており、自然のままの成長ではなくなります。
 アカマツの周囲に育つ、マツタケも、自然そのものの環境では育たず、アカマツを育ち難くする要素、落ち葉を取ったりして土地を痩せさせ、アカマツに養分を与えなくさせることによって、マツタケが育ちます。

 また二次林は、一度失われた林を人の手によって再生させた林の事もいいます。人の手によるもので、再生した林も、人の管理下におかれます、無用の枝を払い、下草も刈られますので、見た目には、「手入れが行き届いた林」という印象があります。

Img_0053
東山植物園森林見本園で。ヒノキ。

 しかし、厳密には、自然そのものでは無い事になります。

 よく自然保護団体が主張される森林保護を理由として「割り箸」追放マイ箸持参運動がありますけど、割り箸は成長の良くない幹や枝を落した材木で作ってありますので、割り箸を追放されると、森林の手入れをする理由が無くなり、結果的に森が荒れる要因になります。

 何が良いか良くないかの話しではなくて、自然、自然というものの、自然そのものの過程で生じた状況は、あまり好まれず、人の手の入った自然が好まれるというお話しでした。

 こういった光景、いいですねぇ。東山植物園日本庭園にて。

Img_0044


北海道旭川で桜開花と満開が同日・2012年5月2日

2012年05月02日 | 植物・花

 今晩のYahoo!Japanトピックにあった讀賣新聞配信記事からです。北海道旭川市で2日、桜が開花し、6時間後には満開となり、開花と満開が同日発表となったとのことです。

 気象庁によれば、同じ日に開花と満開が観測されたのは、統計が残る1953年以降初めてとのこと。旭川地方気象台の職員が午前9時半頃に神楽岡公園にある標準木で開花を観測し、午後3時20分頃、満開の8分咲きを確認したとあります。

 急激な気温上昇により一気に開花したもので、旭川の2日最高気温は25.1度、2日連続の夏日だったそうです。

   ◇   ◇   ◇

 北海道の春は、爆発するが如く花が咲くとは聞いていますが、同じ日に開花から満開とは、忙しい桜ですね。

 旭川の桜開花日、調べてみました。昨年の開花は5月9日、満開は5月12日。平年値で開花は5月5日、満開は5月7日です。昨年よりも一週間早いですね。本州、それも関東・北陸から西が遅かったのと比べると対照的です。

 ちなみに旭川の開花・満開を観測する桜は、ソメイヨシノではなくエゾヤマザクラという品種です。北海道では、函館、室蘭、札幌の三箇所標準木がソメイヨシノ、他はエゾヤマザクラを標準木としてます。品種の違いからか、それとも初夏はグンと気温が上がる北海道の気候の特徴なのか、概して開花から満開までは日数が短いですね。

 ちなみに、沖縄県の4箇所(那覇、宮古島、石垣島、南大東島)と鹿児島県の名瀬は、カンヒサクラが桜開花・満開の標準木になっています。

 北海道も、北或いは東へ行くにつれ、桜も梅も桃も、開花が遅くなります。むしろ桜(エゾヤマザクラ)の方が早かったりもしますね。これら花が一気に咲き、長かった冬の終わりを告げ、爽やかな初夏を迎えます。

 北海道、行きたい・・・。


2012年春・梅やっとここまで・拡張された岡本公園で

2012年03月10日 | 植物・花

Img_0025  何度か書いていますけど、今年の春の花の歩みは遅いですね。梅の開花が関東では一ヶ月も遅れているところがあるとかで。そんな今年2012年の春。春を告げる梅。関西も例年より遅く、毎年観に行っている神戸市東灘区の岡本公園です。

 その昔、江戸時代の名所絵図にも紹介された岡本梅林。山の斜面に広大な梅林であったものの、昭和13年の阪神大水害で土地がやられ、そして戦争の被害もあって、戦後はすっかり荒廃してしまいました。

 その元の梅林だった場所で下の方を公園として整備し、今は新たな梅の名所として、ここより上の保久良梅林と共に、広く知られる様になっています。

 その岡本公園。典型的な「南向き斜面・日当たり良好」で、毎年の梅の開花でも先頭を行きますが、いかんせん「南向き斜面」の場所で、車椅子など障害をお持ちの方は勿論、お年寄りにも「しんどい」とかで、昨年の梅の季節の後、バリアフリー工事が行われ、そして東へ拡張されました。遅いですが、そろそろ梅の見ごろであろうと、工事の後初めて伺いました。

 ここまで咲いています。地べたをいじくりまわした影響か、一寸花の付きが悪いようです。

Img_0040

 それともまだこの期に及んでも早いのか。

Img_0042

 枝垂れ梅。

Img_0037

 紅梅。

Img_0034

 

 新たに東へ拡張された岡本公園の入口。空き家になっていた東隣の土地を公園として整備したそうです。

 入るゲートは閉まっている様に見えますが、これはイノシシ対策。イノシシが入らない様に、通るたびに扉を閉めることになっています。そしてこの新しいゲートは移動式で、おそらくイベントの際にはこれを動かすのでしょう。毎年2月の最終日曜日に「梅まつり」があります。

Img_0081

 こちらが従来からの入口。奥に見える様に階段になりました。

Img_0024

 新しい入口の上から。バリアフリールートは新しい入口からです。

Img_0019

 元はよそのお宅だった事で、住宅地の中に入り込んだよう。黒い扉は、自動車が入れる通用門の様子です。イベントの際の道具搬入用でしょうか。

Img_0023

 新たに整備されたところにも梅が植えられています。この品種、紀州の梅ではありませんか。

Img_0020

 

 こちらは従来からの部分でも工事されなかった部分。やっぱり落ち着きがありますわ。

Img_0061

 木立の中の紅梅。

Img_0075

 そして白梅。

Img_0065

 さて、ここは「南向き斜面」の高台故、毎年写している梅と東灘の街並みです。この日は曇り空だった。

Img_0056

 そして阪急電車。

Img_0060

 ところで、京都市の仁丹町名看板以来、地名町名の看板が気になりだしています。岡本公園の所在地。味も変哲も無い官製ですね。

Img_0080

撮影:2012年3月8日


イチョウの黄葉と赤い名鉄電車・祖父江町

2011年12月09日 | 植物・花

 愛知県稲沢市祖父江町は銀杏(ギンナン)の産地。銀杏はイチョウの木の実で、この時期は葉が黄色く色づく「黄葉」がとても美しいです。

 今年は色づきが遅いですね。イチョウだけでなくモミジも遅くて、今頃見頃を迎えています。祖父江町では毎年11月下旬にイチョウ黄葉まつりを開催していますが、今年はまつり期間中はまだまだ緑のイチョウが多かったと聞きます。

 そこで時期をずらし、12月7日、行って来ました。祖父江町へ。黄色いイチョウの葉と尾西線を走る赤い名鉄電車の取り合わせも楽しみに。

Img_0011

 結構いますね、赤い名鉄電車と黄色いイチョウの取り合わせを撮影する方。しかし訪問するのが少し遅かった。葉がずいぶん落ちて、枝の向うが少し見通せました。

Img_0016

 このイチョウ落ち葉のじゅうたんも美しいものです。

Img_0003

 こんな光景があちこちに。

Img_0018

 山崎上屋敷集落において。

Img_0022

 11月の下旬一週間、イチョウ黄葉まつりで賑わったであろう祐専寺。下の画像左のイチョウは樹齢約250年で、稲沢市指定の天然記念物です。

Img_0052

 赤いモミジと黄色いイチョウ。

Img_0034

 でもイチョウの方は落葉しかかっています。モミジにイチョウの葉が乗っている絵は、なかなか好いものです。

Img_0039

 祐専寺、遠景。

Img_0028

 名鉄尾西線の玉野駅から森上駅にかけては、イチョウの木が多いところを通ります。これは山崎駅~森上駅間で。

Img_0066

 今日は風が強い一日です。この風でさらに葉は落ちていることでしょうか。モミジの紅葉もそうですが、微妙なタイミングですね。

撮影:2011年12月7日