今回は横浜市都筑区にある都筑民家園と大塚・歳勝土遺跡公園に行ってみました。
撮影日はすべて2012/05/27。

<旧長沢家住宅>

新旧住宅のとりあわせを「対比の妙」とみるか「雰囲気ぶちこわし」と見るか

現地の解説板には長沢家の旧所在地が航空写真の上に示されていました。
ここまで載せてくれる解説板は今まで見た記憶がありません。
この航空写真を見ると旧所在地は今は公園のようになっているようで
民家園からそんなに遠くないので帰りに立ち寄ってみました。
下の写真でみるように開発前の谷地形を利用した散策路が続いていて緑がきれいでした。
解説板によると昔は谷戸田だったようです。

<四季舞橋から 旧所在地付近>
話を民家園にもどしますと、
民家園の隣接地というか同一公園内というべきところに大塚・歳勝土遺跡公園があります。
大塚遺跡の方は弥生時代の環濠集落遺跡です。

<復元環濠 木柵まで復元されていて雰囲気出てます>

<移動復元した縦穴住居跡>

<復元住居内から>
まるで古民家の茅葺き屋根だけが地面にのっているかのようです。
というかこちらが元祖と言うべきか

これも新旧住居の対比がおもしろかったりします。

撮影日はすべて2012/05/27。

<旧長沢家住宅>

新旧住宅のとりあわせを「対比の妙」とみるか「雰囲気ぶちこわし」と見るか

現地の解説板には長沢家の旧所在地が航空写真の上に示されていました。
ここまで載せてくれる解説板は今まで見た記憶がありません。
この航空写真を見ると旧所在地は今は公園のようになっているようで
民家園からそんなに遠くないので帰りに立ち寄ってみました。
下の写真でみるように開発前の谷地形を利用した散策路が続いていて緑がきれいでした。
解説板によると昔は谷戸田だったようです。

<四季舞橋から 旧所在地付近>
話を民家園にもどしますと、
民家園の隣接地というか同一公園内というべきところに大塚・歳勝土遺跡公園があります。
大塚遺跡の方は弥生時代の環濠集落遺跡です。

<復元環濠 木柵まで復元されていて雰囲気出てます>

<移動復元した縦穴住居跡>

<復元住居内から>
まるで古民家の茅葺き屋根だけが地面にのっているかのようです。
というかこちらが元祖と言うべきか

これも新旧住居の対比がおもしろかったりします。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます