渕上の井戸の他に、もう一つあきる野市にある井戸
阿伎留神社境内の井戸を訪れてみました。
ですが井戸とは関係のない突飛な方向に話は流れていきます。
<阿伎留神社 2011/01/23>
阿伎留神社境内の井戸というと下の写真のものだと思いますが、
現地に案内表示があるわけでもなく、
『五日市町史』でもこの井戸のことはふれていません。
それで詳しいことはわかりません。
<阿伎留神社境内の井戸 2011/01/23>
<阿伎留神社境内 2011/01/23>
阿伎留神社を出て東に向かうと、秋川を見下ろせる場所があります。
下の写真は、そこから東方向を眺めたものです。
山並がここで切れていて、秋川はそこから流れ出ていきます。
両側の山が門のようにたちはだかり、
あたかもここが五日市の出入りの関門のように見えます。
五日市街道も五日市線もここを通っています。
これを見て、私はある場所を思い出しました。
突飛な場所ですが、それは最後に。
<阿伎留神社から東へ進む 2011/01/23>
五日市郷土館によってみますと、
地形模型があって、「数十万年前~数万年前、五日市は大きな湖で・・・」
と説明が出ています。
「関門」の山は湖の堰堤だったことになります。
それで、五日市の盆地をもう少し全体的に見渡たしてみたくなりました。
地図でみると、城山(戸倉城跡)がうってつけのようですので、
城山に登ってみることにしました。
<城山(戸倉城跡) 2011/02/13>
<戸倉の野崎酒造 杉玉 2011/02/13>
私は戸倉の神明神社まで自転車で行き、そこから登りました。
山頂まで急坂をいっきに登って20分くらいでした。
山頂からの眺望の前に、地図を。(「カシミール3D」使用)
<国土地理院1:25000地形図を縮小加工>
登ったかいがありました。
先ほど「関門」と言っていた場所は、下の写真で手前に写っている山ではなく
奥の山になります。地図と見比べてみて下さい。
<城山山頂から東方向を 2011/02/13>クリックで拡大(1060×665)別窓表示
さて、五日市の風景から連想する突飛な場所とは・・・
<阿蘇山杵島岳から 1989/12/20>クリックで拡大(1735×820)別窓表示
阿蘇の外輪山がここ立野(写真中央部付近)で切れていて、
降った雨(の表流水)はここから有明海へと流れ出していきます。
五日市と阿蘇、この「見立て」どうでしょうか?
もちろん規模も、地形形成要因もちがいます。
共通点は、山並みが切れてそこから川が流れ出しているということだけです。
阿蘇の写真は自転車旅行時に「写ルンです」で撮ったものです。
雄大な風景に見とれて360度撮りました。
そのときのプリントをスキャンしてパノラマにしてみました。
1989/12/20阿蘇山杵島岳から パノラマ(2000×180)別窓表示
<了>
阿伎留神社境内の井戸を訪れてみました。
ですが井戸とは関係のない突飛な方向に話は流れていきます。
<阿伎留神社 2011/01/23>
阿伎留神社境内の井戸というと下の写真のものだと思いますが、
現地に案内表示があるわけでもなく、
『五日市町史』でもこの井戸のことはふれていません。
それで詳しいことはわかりません。
<阿伎留神社境内の井戸 2011/01/23>
<阿伎留神社境内 2011/01/23>
阿伎留神社を出て東に向かうと、秋川を見下ろせる場所があります。
下の写真は、そこから東方向を眺めたものです。
山並がここで切れていて、秋川はそこから流れ出ていきます。
両側の山が門のようにたちはだかり、
あたかもここが五日市の出入りの関門のように見えます。
五日市街道も五日市線もここを通っています。
これを見て、私はある場所を思い出しました。
突飛な場所ですが、それは最後に。
<阿伎留神社から東へ進む 2011/01/23>
五日市郷土館によってみますと、
地形模型があって、「数十万年前~数万年前、五日市は大きな湖で・・・」
と説明が出ています。
「関門」の山は湖の堰堤だったことになります。
それで、五日市の盆地をもう少し全体的に見渡たしてみたくなりました。
地図でみると、城山(戸倉城跡)がうってつけのようですので、
城山に登ってみることにしました。
<城山(戸倉城跡) 2011/02/13>
<戸倉の野崎酒造 杉玉 2011/02/13>
私は戸倉の神明神社まで自転車で行き、そこから登りました。
山頂まで急坂をいっきに登って20分くらいでした。
山頂からの眺望の前に、地図を。(「カシミール3D」使用)
<国土地理院1:25000地形図を縮小加工>
登ったかいがありました。
先ほど「関門」と言っていた場所は、下の写真で手前に写っている山ではなく
奥の山になります。地図と見比べてみて下さい。
<城山山頂から東方向を 2011/02/13>クリックで拡大(1060×665)別窓表示
さて、五日市の風景から連想する突飛な場所とは・・・
<阿蘇山杵島岳から 1989/12/20>クリックで拡大(1735×820)別窓表示
阿蘇の外輪山がここ立野(写真中央部付近)で切れていて、
降った雨(の表流水)はここから有明海へと流れ出していきます。
五日市と阿蘇、この「見立て」どうでしょうか?
もちろん規模も、地形形成要因もちがいます。
共通点は、山並みが切れてそこから川が流れ出しているということだけです。
阿蘇の写真は自転車旅行時に「写ルンです」で撮ったものです。
雄大な風景に見とれて360度撮りました。
そのときのプリントをスキャンしてパノラマにしてみました。
1989/12/20阿蘇山杵島岳から パノラマ(2000×180)別窓表示
<了>