ミコちゃんの徒然日記

日々の雑感など

時雨

2012年11月11日 | 小さな感動

時雨ども生命華やぐ山紅葉

 

訪ね来し大庄屋かな石蕗の花

 

 


 

 

 

薄紅の紅葉優しく古都包む         (句友 リュウちゃん様の作品)

 

時雨るるや朱雀の門の紅葉色  (リュウちゃん様、ミコちゃん共作)

 

 

福武家住宅 一般公開 2012年11月11日見学。

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の

       皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。

 

↓小 雨の中、石蕗(つわ)の花の黄色が冴えて・・・思わず近くへ^^

広い裏庭は庭園ではなくて、日常の作業ができる空間と家が並んでいました。

使用人の方々の使うお部屋だったかも知れません。

 

この道沿いに立派な長屋門があり、受付の男性が3人 くらいおられました。

厨の広い三和土ではスタッフのボランティアさんたちが、コーヒーのお接待係りを。

入館料¥200でコーヒーまでご馳走になり、本当にありがとうございました。

お屋敷の南側は田畑がひろがり 、東側は果樹園や花壇なども。

 

↓ 【矢掛町教育委員会】のパンフレットより抜粋

福武家は、戦国時代の武将・対馬守元重(毛利氏の家臣の1人)を

祖とする旧家である。


代々横谷村の庄屋を務めていたが、天保7(1836)年に庭瀬藩・板倉領の

大庄屋となり、嘉永2(1845)年、福武仁吉の代に庭瀬藩士の従士小姓に

任ぜられたとされる。


福武家は横谷村を中心に多くの田畑を所有し、足守藩家老木下家や


早島の溝手家とまた和気郡の大庄屋大國家などと婚姻関係を結び、


名実とともに在地の豪農であった。

現在残る住宅は、大庄屋時代の建物を中心に、以後明治時代にかけて

建設されてできたものが主要部分をなしている。約4700㎡の屋敷地は

土塀で囲まれ、その中に主屋、長屋門、湯殿、厠、土蔵、水見櫓などが現存する。

 

人気ブログランキングへ  ←応援クリック、どうぞ宜しくお願い致します。ご訪問の

       皆様のお蔭で嬉しい位置に立たせて頂き感謝申し上げます。



最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさこちゃん)
2012-11-12 08:54:09
おはようございます。↓のクラッシック
音楽も一緒に聞かせてもらいました。
福武家住宅は最近よく聞くのですが、
まだ行ったことはありません。
大きなお屋敷で立派な庭がありますね。
いつか行ってみたいです。
返信する
ミコちゃん (wingtom)
2012-11-12 18:34:12
こんにちは
ポチッ

ここの
お家の裏の道は何度も通っています
池の中に鷺がいた時、撮影したこともあります

通る度
何をしていた人が住んでいたのだろうと
思ってました。
私も11日15時半前に伺いました。
珈琲をいただいて帰りました。
返信する
庭の石蕗の花 (リュウちゃん6796)
2012-11-13 15:18:51
落葉散る庭に残りし石蕗の花
薄紅の紅葉優しく古都包む
紅葉色の朱雀の門よ雨に泣く

お師匠様、こんにちは、
11月9日に2度目の正倉院展を見に、奈良公園に行って来ました。最初に行った時には、駆け足の見学になってしまったものですから、お目当ての瑠璃杯や螺鈿紫檀琵琶は、混雑のため傍へ近づくことが出来ませんでしたので、今回はこの2点に絞ってじっくりと見ることにしました。目が悪いので、双眼鏡ならぬ、方眼鏡を持参し、じっくりと見ることが出来ました。

しかし会場が暗いため、小さい瑠璃杯はやはり明瞭に見ることは叶いませんでした。もう少し、照明を明るくしてくれればと残念な思いがしましたが、実物をこの目で見られたという感動は残りました。

正倉院展を見終わってから、久々に奈良公園を散策しました。
紅葉の見頃には少し早かったのですが、薄紅色に染まって来た紅葉は、大勢の見物人の華やいだ雰囲気と相まって、えも云われぬ幸福感が古都を包んでいるように感じられました。

翌日の土曜日は、FACEBOOKで友達になった奈良在住の高校の先輩二人と、大阪・北新地のピアノバーに飲みに行きました。先輩の一人が、元・NHKの看板キャスターの松平定知さんとお知り合いで、この日は松平さんも参加しての飲み会だったのです。リュウちゃんも懐メロをピアノ伴奏で何曲か歌ってしまいました。松平さんもシャンソンを歌いましたが、なかなか渋い歌声でしたよ。

翌、11日は「平城宮跡を守る会」主催の工事現場を1000人で囲む会に出掛けましたが、残念ながら本格的な雨降りで、イベントは中止になりました。

リュウちゃんの家の庭にも、今、石蕗の花が一房だけ残っています。
白木蓮の葉が散る淋しい秋の庭で、ただ石蕗の鮮やかな黄色い花だけが、逝く秋に彩りを添えているように見えるのです。
返信する
ミコちゃん (wingtom)
2012-11-13 22:42:34
こんばんは
ポチッ

富士の情報
ありがとうございました。
後日、地図を見ながら確認してみます。

富士山は憧れの山です。
夜、撮影して昼寝ます。
これからが良いと思います。
足が治ったらブログ休んで
長期撮影に出かけたいと思っています。
ブログ交流している皆さんが
書いていたところにも行きたいです。
お世話になりました。
義兄様によろしくお伝えください。

冬の富士山
http://www.digibook.net/d/5805c9f7819fb60c3e21f355975c634b/?viewerMode=fullWindow
返信する
矢掛町 (yokosuka 安人です)
2012-11-14 06:51:27
ミコちゃん おはよう御座います

フォトアルバム見せて頂きました
赤の傘似会ってます

矢掛町良く聞きますね 頑張ってるんですね~

カミさん 昨日ギブス外れました
ご心配お掛けしました

(o^-^o) ポチ
返信する
安人様へ (ミコちゃん)
2012-11-14 14:17:52
奥様のご回復、おめでとうございます^^

ミコちゃんの友人も退院して、松葉杖なしで

ぼつぼつと歩いていらっしゃいます^^

完全復活まではまだ日にちがかかりそうですね

お二人様、今後も順調に治りますように。

フォトアルバムご覧頂きありがとうございます!

夫が「赤い傘を差して立って」とのことで、後ろ向きで

絵にはいりました^^ 晴天ではない日で、一寸した

色添えに絵が明るくなっていますね。因みに、ミコちゃんの

ブログプロフィールの写真は、2007年8月夜撮影の姿でして
最初は顔写真無しで始めました、掲載はやはり勇気が要りましたね^^。 
返信する
こんばんは~♪ (yukun2008)
2012-11-14 18:15:36
石蕗の花は菜の花みたいな黄色でしょうかね、入館料が200円でコーヒー付きとは嬉しいですね、話がはずんで楽しそうですね、応援P!
返信する
ミコちゃん (wingtom)
2012-11-14 20:37:43
こんばんは
ポチッ

今日も
高梁、新見に出かけてきましたが
車外では
ジャンパーが手放せませんでした。
大山では雪も降ったみたいです。

帰りに
総社・宝福寺に寄りましたが
もう綺麗に紅葉していました。
木によっては色あせたのもあったな~
もう、紅葉前線が
平野部にまでやってきた証です。
早く紅葉見学に出かけてくださいね。
返信する
おはようございます♪♪ (siawasekun)
2012-11-15 01:56:55
時雨、石蕗の花、紅葉題材の俳句、・・・・・・。
いいですね。
楽しめました。

福武家住宅 一般公開見学、・・・・・・。
良かったようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

ご紹介、ありがとうございました。

いつも、心あたたまるコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
返信する
ブログプロフィールの写真は、2007年8月 (yokosuka 安人です)
2012-11-15 05:58:13
ミコちゃん おはよう御座います

毎日の訪問とコメ有難う御座います
>ブログプロフィールの写真は、2007年8月

と言う事はプラス5歳ですね

お若いですよ~~

お互い元気で頑張りましょう
来年干支です(笑)・

(o^-^o) ポチ
返信する

コメントを投稿