道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

 09/18 銘柄米⑥

2013年09月18日 | 食・レシピ

【ゆきひかり】
「ゆきひかり」は、1980年代後半に北海道の稲作の重要品種である。

『概要』
1984年に北海道立中央農業試験場で育成された品種。「空育114号」の系統番号で試験され、北海道の優良品種となった。「北海230号」、「巴まさり」、「空育99号」の3品種を交配して開発された。当時としては良食味と耐冷性を両立した品種として注目を集め、ピーク時の1989年には北海道内における作付面積が70681ヘクタールに上がるなど急速に普及した。特に北海道産米の難点とされてきた食味の点で高い評価を受け、従来は米の出品は避けるのが慣例だった東京のデパートの北海道物産展に、史上初めて出品されたほどであった。

しかし、「冷めるとぱさつく」などの難点を持ち、1988年に新たに登場した「きらら397」に味の面で劣った。そのため急速に「きらら397」に取って代わられ、作付面積を減らしていった。

『アレルギー』
ところが近年、「ゆきひかり」がアトピー性皮膚炎や米アレルギーなどの症状を持つ患者に対し症状を軽減する効果が高いという噂が広まり、それらの患者の間でじわじわと評判が高まっている。中央農試が行ったアンケート調査においても、「ゆきひかり」並びに高度精白米により症状が改善したと答える割合が他の品種に比べ高いという結果が出るなど、「ゆきひかり」がアレルギー症状改善に貢献している可能性は高いものと見られいる。

ただし、中央農試では、「ゆきひかり」の成分自体は他の品種と大差ないの調査結果も同時に明らかにしており、なぜ「ゆきひかり」がアレルギー症状の改善に効果があるのか、そのメカニズムは今のところ不明である。
一部では、「コシヒカリ等に含まれるモチ遺伝子が「ゆきひかり」に含まれていないから」といった説も唱えられているが、この説も十分な科学的検証を経たものとは言い難い。ただし、パッチテストにおける反応性は明らかに「ゆきひかり」が他のイネの品種より低いことから、今のところの原因は何らかの細胞性免疫によるものではないかと推定されている。

また、北海道大学農学部では「ゆきひかりは、腸内フローラの改変を介して免疫応答を修飾する結果、アレルギー改善作用を発揮する」と言う仮説のもと、研究を進めており、「ゆきひかり」の摂取により腸内細菌の変化を介した腸管粘膜のバリアの強化により、腸管におけるアレルゲンの透過が少ないことが関係すると推察した。
中央農試では、「ゆきひかり」による食餌療法を行う場合は、逆にアレルギー症状が悪化した例もあるので、医師の指導の元に行うことを推奨している。

Img_1757

Img_1759

【おぼろづき】

札幌市の北海道農業研究センターにより育成された品種。「北海292号」の系統番号で試験に供試され、2003年に水稲農林389号「おぼろづき」として命名登録された。交配組合せは「空育150号(あきほ)」ときらら397の培養変異「95?37」である。

平成17年に「北海道の幻の米」と北海道で話題になり、平成18年から本格的に栽培が始まった。販売元・ホクレンからは、「米」という漢字の成り立ち八十八よりひと手間かけた「八十九」というブランド名が付けられ販売され、人気のため品薄になった。

名前の由来は「米が白くかすんだ色」に見えることがあるため。「春の夜に霞んで見える朧月」にちなんでいる

当初、注目されなかったが、2004年、札幌テレビ放送のバラエティー番組の「1X8いこうよ」の食味試験結果により脚光を浴び、大ブレイク。今日の作付拡大につながった。

Img_1752_2

Img_1753

Img_1873


最新の画像もっと見る