道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

01/25 イスラーム(イスラム)過激派

2014年01月25日 | 豆知識

「イスラーム過激派」とは、日本語においては、自分たちの理想をイスラームを使い理論化し、そのような社会の実現を図るために犯罪を行う戦闘的な組織を総称するために用いられる用語である。
日本を含め、国際的にはこうした組織は「イスラームの名を使用して主張を実現するために犯罪を実行する過激派」とみなされている。

『特色』

イスラーム過激派は、伝統的にはイスラームの理想とする国家・社会の在り方を政治的・社会的に実現しようとする運動であるイスラーム主義の中から生まれ、現代社会の中でイスラーム的な理想の実現にとって障害となっているものを暴力によって排除しようとする人々のことである。

エジプトのムスリム同胞団の理論家であったサイド・クトゥブの「イスラム教国の世俗化・西洋化・共産化を志向する指導者が統治し腐敗と圧制が蔓延する現世は、イスラム教成立以前のジャーヒリーヤ(無明時代)と同じであり、武力(暴力)を用いてもジハードにより真のイスラム国家の建設を目指さなければならない」というクトゥブ主義がイスラーム過激派の行動の原点となっている。

冷戦終結により共産主義を志向したソビエト連邦が消滅した結果、現在のイスラーム過激派の主たる排除対象となっているのは、ムスリムの土地を占拠するイスラエルや、イスラエルを支持したりイスラム教国で戦争を行うアメリカ合衆国を初めとする欧米諸国や、これらと結んだり妥協したりイスラム教の世俗化を志向する「背教者」と認定されたムスリム政権である。

一切の世俗的な価値観を認めない急進的なイスラム主義(イスラム原理主義・イスラム過激派)は、世俗的な価値観と妥協して国家の発展を目指すムスリムの政権にとっても危険であり、特にクトゥブ主義の発祥の地であるエジプトでは歴代政権によりイスラーム過激派に対して法的根拠のない拷問や処刑等の苛酷な弾圧が加えられ、その度に世界各地に過激派が拡散し尖鋭化する悪循環を繰り返している。

彼らは、個々人が結合した団体を組織するが、最近の傾向として「草の根テロリズム」という言葉が使われるように、プロデューサー、ディレクター、テクニカルアシスタント、リクルーター、ソルジャーなどの役割ごとの緩やかなネットワークで結ばれた人々からなっていると分析されており、こうした人々は中東のイスラーム社会のみならず、欧米まで含めた世界中に存在するムスリムの中に溶け込んで活動していると考えられている。

現在、ムスリムの社会の間では、個々人や地域によって程度の多少はあるものの、反アメリカ、反シオニズム(反ユダヤ主義とは必ずしもイコールではない)などの漫然とした感情があるとされ、分析者たちは過激派はこうした感情を背景に居住地域に浸透していると見ている。

最近では、ヨーロッパに住んでいたキリスト教徒のヨーロッパ人が、改宗してイスラーム過激派に参入するというケースも少なくない。ドイツの連邦憲法擁護庁によると、ドイツ人・ドイツ移民合わせて約250人が、海外のテロリストキャンプで軍事訓練を受け、その一部はドイツに戻っているという。

イスラム過激派を詳しく見てみると、近代化した国を中心としたものと近代化していない国を中心としたものに分けることができる。
前者はインターネットなどの通信手段を自らの思想を広めるため積極的に用いるのに対し、後者はターリバンのように近代文明全てを「西洋」由来のものとして憎悪・拒否するという相違点がある(ただし、ターリバンは政権掌握時にラジオを唯一のメディアとして活用しており、処刑に拳銃を用いていた)。

『イスラーム過激派とイスラム原理主義』

「イスラーム過激派」は、日本では「イスラム原理主義過激派」という呼称がなされることもある。

「イスラム原理主義」とは、イスラーム共同体を預言者ムハンマドが共同体を創設した時代の原初の理想的な姿に回帰させることを志向する様々な運動や主義主張を、その人権侵害性などを理由に批判的に捕らえた用語である。

多くの国々、とりわけ非イスラーム圏では「イスラーム過激派」は「イスラム原理主義の過激派」であるという理解が一般的に広く浸透している。一方、親イスラーム的な研究者や保守的ムスリムの間には「イスラム原理主義」と「過激派」が結び付けられることにより、「イスラーム原理主義」と過激思想が本質的に結び付いたものとみなされることに対する批判的な見方があり、「イスラーム過激派」と「イスラム原理主義」を激しく弁別する考え方がある。また、イスラーム主義の中でも、詳細な区別が行われるようになり、サラフィー主義と呼ばれる系統もある。

こうした言説の背景には、過激派の活動はイスラーム上根拠がないという主張がある。コーランでは正当な位置づけのない殺戮は、大義のない犯罪であると禁止されているとする。また、エジプトやトルコなど、無差別のテロが穏健なムスリムの間にも犠牲者を出した例も少なからずあり、多くの敬虔なムスリムは過激派をテロリストとみなして異端視しているとよく言われるが、異端とする公式な宗教的宣言がなされたことはない。

一方、イスラーム社会の中では、反米・反イスラエル的感情の高まりを背景として、9.11等のアメリカやイスラエルを標的とするテロに対する同情があることもしばしば報道されている。

『過激派の定義のブレ』

一般的にはイスラーム過激派の定義は上記の通りであるが、必ずしも暴力や戦闘を行うものが「過激派」、行わないものが「穏健派」と区別されているとは言い難く「過激派」の定義がブレる事がある。
例えば、日本の一部の有力紙はハマースを「過激派」、ファタハを「穏健派」と表現しているが、これは「イスラエルを和平交渉相手として認めるか否か」において「過激派(認める)」と「穏健派(認めない)」を区別しており、ファタハはハマースに対する抗争で暴力を用いていることからも暴力の使用が「過激派」の定義の基準になってていない。

『イスラム教』

「イスラム教」は、正式名をイスラームという。希にイスラーム教と呼ばれることもある。イスラム教とは、唯一絶対の神(アラビア語でアッラーフ)を信仰し、神が最後の預言者たるムハマンド(預言者)を通じて人々に下したとされるクルアーン(コーラン)の教えを信じ、従う一信教である。

ユダヤ教やキリスト教と同様にアブラハムの宗教の系譜に連なる唯一信教で、偶像崇拝を徹底的に排除し、神への奉仕を重んじ、信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。

『ムスリム』

「ムスリム(アラビア語)」は、「神に帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教徒のことである。

キリスト教圏ではムハンマド教徒とも呼ばれ、日本でもかっては一部でこの語を用いた。女性形は「ムスリマ」だが、アラビア語社会以外では区別しない。
また、中世キリスト教世界では、イシュマエル人、カルモデア人、モーロ人、セラセン人などとあたかも民族集団でもあるかのような名称でも呼ばれた。

ムスリムになるためには、証人となるムスリムの前で信仰告白の手続きを取ることが必要である。ムスリムは神(アッラーフ)を常に身近に感じるように、五行を実践することが建前である。父親がムスリムである者は自動的にムスリムとなるとされている。


最新の画像もっと見る