【バッテラ】
バッテラとは、〆鯖の押し寿司。〆た鯖を鮨板に乗せ、棒状にして竹の皮で包んだり、箱型に入れたりしたもの。
バッテラの語源は、ポルトガル語で小舟を意味する。明治26年頃、大坂順慶町の鮨屋がコノシロの片身を鮨に乗せた形が、小舟に似ていたため「バッテラ」と名付けられた。
これが鯖寿司に応用され、次第に〆鯖の押し鮨を「バッテラ」というようになった。江戸時代の文献にも「バッテラ」や゛バッテイラ」の語は見られるが、「小舟」の意味以外では用いられていない。
『鯖寿司とバッテラの違い』
鯖をネタにした押し寿司という意味では一緒であるが、物は全く違い大坂でも明確に区別している。
「鯖寿司」
鯖がネタの「にぎり寿司」、「押し寿司」の総称の事を「鯖寿司」と言うが、一般的には「鯖の棒寿司=鯖寿司」と言われる事が多く、酢飯とネタを布巾やスノコで棒状に押し固めて作る。
「バッテラ」
箱寿司の中でも、鯖をネタにして、白板昆布を乗せた寿司をバッテラと言う。木枠で型抜きして作る。
昔はコノシロを使ったものであったが、安価な鯖に置き換わったものである。白板昆布をバッテラ昆布と呼ぶ事もあり、大坂の郷土食の一つ。
見分け方は、切り口の断面が□→箱寿司、○→棒寿司。
【松前寿司】
江戸時代、北海道松前を拠点にした商いが繁栄しており、現地の鮭、ニシン、昆布などの海産物を各地に運ぶため多くの船が往来し、この船を松前船と呼んでいた。
松前船の往来が多くなるにつれ商人の数も増え、この商人たちを客とした宿も次第に増えて行った。
そしてある宿の女将が鯖寿司に昆布を巻き商人たちの手土産として作り始めたのがそもそもの松前寿司の始まりと言われている。以後、昆布を巻いた鯖の押し寿司を称して松前寿司と呼ぶようになった。